ミヤマカラマツ 2020年06月30日 | 自然観察日記 ミヤマカラマツまで自生していました。この種も経験的にはもっと奥の険しい渓谷に見られる種です。浅い里山の一角に見られることはむしろ貴重ではないかと思っています。
ミヤマカラマツの花 2020年06月30日 | 自然観察日記 カラマツソウの花はシライトソウと異なり花弁はなく白いものはおしべです。同じように見えるものでも細かく見るとまるで異なるものというのが神秘的で面白いところです。
ミヤマシラスゲ 2020年06月30日 | 自然観察日記 川沿いにミヤマシラスゲがありました。そろそろスゲのシーズンも終わりなのですが、人知れず果実をつけていました。スゲの花はとても地味で期間も短いですからスゲは果実を観ることが多いものです。
ミヤマシラスゲの花 2020年06月30日 | 自然観察日記 雨に打たれて湿っていますがまだ花が残っている季節でしたから、頂部の雄花序ははっきりしませんがその下の雌花序から出ているめしべが観察できます。
キツネノボタンの果実 2020年06月30日 | 自然観察日記 金平糖という言葉を使って表現することが多いのですが、そう果という果実が球形に集合した形状をしています。そのそう果の先が極端に曲がっているのが面白いですね。「ひっつき虫」の一つと考えても良いのですが、あまりこの果実にひっつかれたことはありません。