ウキヤガラ 2020年06月22日 | 自然観察日記 柏崎の夢の森公園のカキツバタが見ごろだというので出かけたときのこと、カキツバタが植栽されているところやその周辺の水辺にウキヤガラ繁茂していました。浅い湿地に群生する抽水性の水草です。どこにでもいそうですが例えば丘陵公園の湿地には見られない種です。案外分布に偏りがありそうな気がしています。
ウキヤガラの雌性期の花序 2020年06月22日 | 自然観察日記 ウキヤガラの花を観察していて気付いたことに花序に雌性期、雄性期がありそうだということ。花が開花して間もない時期が雌性期でめしべの柱頭が観察できます。
ウキヤガラの雄性期の花序 2020年06月22日 | 自然観察日記 やや花期が進むとおしべの葯が沢山出ている花序になっています。ウキヤガラはまずめしべが熟しついでおしべの葯が熟すというように時間差があるようです。自家受粉を防いでいる仕組みです。