別の個体で少し季節が早いときの葉が展開するときの様子です。個体差がありますがかなり赤い芽が目立ちます。そもそもイタヤカエデは各地に自生していて太平洋側の個体と日本海側の個体を比較すると日本海側の個体の新芽の色が赤い傾向があるためこちらをアカイタヤ太平洋側のものをイタヤカエデ徳物していると理解しています。もちろんこれ以外の種も多数あってあまり乱暴な結論をつけるわけにはいかないのですが、大きな間違いでなければ説明しやすいので時に使わせていただいています。
ヤマアイは地下茎でつながっていますから一つのコロニーは同じ個体です。したがってこの群落はすべて雄の株になります。ちなみに、アイ(藍)とあるので染色できるのか調べましたがこの種にはインディゴという染料の元が含まれていないそうで青くは染めることはできないのだそうです。
トウダイグサ科の山野草の中では比較的一般的なナツトウダイです。一般的といっても県内では分布は偏っています。これは弥彦山塊の山麓部で見かけたものですが、新潟県内ではざっくり北に偏って見られるようです。北といっても信濃川の右岸で長岡や魚沼あたりにも記録はありますが柏崎や上越方面には知られていません。
トウダイグサのポイントは杯状花序の腺体にあります。雨模様で花序に雨粒が当たっていてはっきりしませんが、腺体の三日月形の形状はよくわかります。ナツトウダイの特徴です。春に花が咲くのですがなぜナツトウダイなのでしょうね?