森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

エチゴルリソウ

2019年05月23日 | 自然観察日記
今年もエチゴルリソウを見ることができました。まとまった群落ではありませんでしたが道路わきののり面にへばりついて花を見せていました。周囲を探しても見つからずこの2株ほどの個体のみの出会いです。

エチゴルリソウの花

2019年05月23日 | 自然観察日記
花はヤマルリソウに似ていますが葉の様子が異なります。根生葉は少なく茎葉は広めです。新潟県内にはヤマルリソウは自生していませんがルリソウが県北などに見られます。新潟や富山などに見られるエチゴルリソウはヤマルリソウとルリソウとの雑種とも考えられています。

エチゴルリソウの茎葉

2019年05月23日 | 自然観察日記
三条から小出までの信濃川から魚野川の右岸には春先里山歩きをすれば大体出会える花です。しかし、それも少なくなってきたと話される方もいて生育に適した環境が減ってきているのかと心配しています。かつて、小出の奥で渓流釣りをしている際に出会った見事な大群落を思い出しました。あの群落はどうなっているのか浅めの渓でしたからもう一度訪れる機会がありそうですからその時を楽しみにしています。

トリガタハンショウズル

2019年05月22日 | 自然観察日記
ハンショウズルが花の季節になっています。名前は見つかった四国の鳥形山にちなんでいるそうですが、同じ種が新潟にも普通に自生しているということになります。かなり広範囲に生育する種なのです。

トリガタハンショウズルの葉

2019年05月22日 | 自然観察日記
確認のため県内の採集記録を見てみましたが低山から高山まで県内広く記録がありました。生育密度は決して高いように思いませんが、広範囲に自生する種というのも種も珍しいものです。もちろん形質の変化幅は広く変異の多い種とされています。言ってみれば変異が連続的なため線引きができずにひとくくりにされている種と考えられます。

シラキの新芽

2019年05月21日 | 自然観察日記
新潟県内では特異な分布をするシラキです。弥彦山塊で見たものですが赤い新芽が美しく魅入ってしまいました。把握している範囲では弥彦山塊と村上の一部そして佐渡に生育していてめったに見られる種ではありません。トウダイグサ科の種でほとんど草本の中この種は木本で、そういう点でも妙味深い種です。

芽吹いたシラキの低木

2019年05月21日 | 自然観察日記
尾根筋には亜高木が見られましたが、沢筋は3mから4mほどの低木で多数分岐した枝先に赤い新芽がちりばめられています。周囲の木々に比べ芽出しは少し遅く程よい色彩を与えていました。シラキの花はもう少し後になります。実は直接花を見たことがなく簡単に出会えない種でもあってなかなかタイミングが合いません。今回はつぼみも確認できずじまいでした。

サワハコベ

2019年05月20日 | 自然観察日記
湿り気のある山道にサワハコベが見られました。ハコベの仲間も似たものが多く難しく感じることがあるります。しかし、サワハコベは開けたところより里山の林の中でそれも湿り気の多そうな場所に見られますから環境で把握している種と言えなくもありません。