森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

サワハコベの花

2019年05月20日 | 自然観察日記
サワハコベの花の切れ込みは浅く5枚の花弁がはっきりわかります。それに比べハコベはかなり切れ込みが深いので10枚の花弁に見えてしまいます。切れ込みの深さで種の判別ができますから慣れれば間違うことはありません。

サワハコベの生育する様子

2019年05月20日 | 自然観察日記
多くは重なり合って生育していることが多いのですが、たまたま地面に四方八方に広がっていく様子が分かる個体がありました。伸びる方向が重ならないようにしている仕組みも不思議な能力です。

イチリンソウ

2019年05月19日 | 自然観察日記
とても久しぶりのイチリンソウとの出会いです。かつて加茂や長岡の山手で確認した程度ですが、弥彦山塊に行ったときに道路わきの草むらに自生していました。県内では非常に少なく採集記録は限られています。ただ、比較的弥彦山塊では時々見つかっているようです。

イチリンソウの花

2019年05月19日 | 自然観察日記
イチリンソウ属の中では花は大きく見ごたえがあり清楚です。見つけたらきっと感動する花の一つでしょう。二輪層の二倍はあるのではないでしょうか。花弁はありませんから5枚のがく片がとてもりりしいのです。

イワヤツデ

2019年05月18日 | 自然観察日記
通りがりのあるお寺の庭に見かけない花が咲きだしていました。どこかで見たような記憶がありました。何とか思い出そうとしてもだめで記憶を頼りに調べてたどり着いたのが大陸由来のイワヤツデという種でした。花の雰囲気からユキノシタ科と見当をつけて絞り込んだのが当たりでした。この山寺は道路側に塀もなく開放的でしたから近づいて観ることができました。

イヌシデ

2019年05月17日 | 自然観察日記
高木の花もたくさん咲いている季節になっているのですが、花の位置が高すぎるため観ることが難しくついつい疎遠になりがちです。イヌシデの花が頭上に咲いている場所があってなんとか記録しようと試みました。

アサダの樹肌

2019年05月17日 | 自然観察日記
イヌシデのわきにアサダがありました。この種もカバノキ科の種ですが樹肌がガサガサの状態でカバノキ科の中では他に似た樹がありませんから簡単に種を特定できます。

アサダの花序

2019年05月17日 | 自然観察日記
アサダもかなりな高木です。上を見上げれば尾状花序が認められましたから拡大して写真を撮ってみましたが詳細がよくわからない状態です。一枝欲しいなぁと思っても致し方ありませんでした。