もっと早くやればよかったブルーベリーの整枝を行っていた。昨年の剪定の失敗で実より葉っぱだらけの徒長枝を伐っていたのだ。そのとき、ド派手な毛虫が隠れていた。背中に白い毛の束が4つもあり、腹の両脇に黒い毛の束もあった。姿は典型的な毒蛾スタイルだ。
「ヒメシロモンドクガ(姫白紋毒蛾)」(ドクガ科)というのだが、毒針毛はないらしい。つまり、刺されないらしいがあまり研究が(真剣に)されていないようで真偽のほどはまだ未知のようだ。ヒメシロモンドクガは毒蛾のなかでいちばん目立つ格好・色合いをしていて、まるで歌舞伎役者のようだった。
久しぶりに「ラミーカミキリ」を発見。やっぱり、盛装して「カクトラノオ」の葉に止まっていた。畑の近くのイラクサをよく食べにくる。会うたびにニヤッとしてしまう(2017.7.13ブログ参照)。「ラミー」とは東南アジアから輸入されたイラクサの名前で、それについていた虫だからという。