山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

栄枯盛衰 寺の跡

2011-01-11 19:17:26 | 歴史・文化財

 一昨日、磐田市の岩室寺跡を訪ねた。 駐車場前には迫力ある獅子のトイレがあった。 トイレにこれだけ予算をつけるとはたいしたものだと感心しながら、すぐ近くの観音堂を見に行った。

                             

  この近くの昔の地名は「比丘尼」(ビクニ)谷と言って、国分尼寺があったらしい。また、岩室寺は奈良時代以降、「遠州の高野山」と言われるほどの七つの伽藍がある広大な寺だったようだ。 

 しかし、比叡山と対立したことで、敵の僧兵により寺が焼かれたり、次いで信長軍によっても焼かれるなど、戦災被害の歴史だったようだ。 

                       

 お堂の中には戦乱の中で土中に隠したという大日如来の藤原様式らしき木彫坐像が置かれていた。

  また、そのとなりに「東照大権現」(徳川家康)の「台徳院」(2代将軍家忠)、「崇源院」(家忠の正室)の位牌があるらしいが、外からは見えないし真偽のほどはわからない。

  それにしても、これだけ由緒深い場所にもかかわらず、人が常駐していないのは残念。 この観音堂がいつごろのものかもわからない。

 雨ざらしの建物や付近のようすがもったいない。 というより、よくぞここまで管理運営してきてくれたと評価するほうがいいのかもしれない。 断片的で不十分な解説板があるものの、系統的な説明・案内板がないのが惜しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里のログペンション

2011-01-10 20:30:25 | 旅行・散策

先日、岩岳山登山道入口まで散策したときのことでした。

折り返し点のその「入口」近くに、一抱えある大きな石が林道の2mほど上にありました。 よく見ると、一本の木の根っこがその石を落ちないように支えているではありませんか。 もし、この根っこが枯れたら落石事故さえ想定できます。 しかしながら、その根っこはとても丈夫そうで頼もしく思えました。 まるで、肝っ玉母さんのようでした。

            

 同じ林道沿いに、皮だけで生きながらえているアカガシらしき樹に出会いました。 根元にはうろがあるばかりでなく、穴が開いていて対岸の景色が見えるではありませんか。 

 生き延びようとする「いのち」のパワー。 辺境生物学者の長沼毅先生は、砂漠・海底火山の深海・氷河・マグマ噴出の高山などの辺境でも、生き物の「いのち」は適応して「ザワザワとはびこる」たくましさがあると語りました。 そして子どもに石を近くから拾わせて、その中にも生き物がいることさえ顕微鏡で見せました。

 宇宙の奇跡がこの地球に「ザワザワ」としたいのちを生んだのだと先生は強調します。 そのいのちの中でも「人間は奇跡そのもの」と指摘した井上ひさしの言葉は深いなーと思いました。

                            

  岩岳山の出発・到着点の「ログペンション・シンフォニー」でお風呂を浴びてから食堂に行くと、鹿肉・猪肉の山の珍味をはじめ心づくしの夕飯が待っていました。

 なんの変哲もない林道でも、こんないのちの輝きや連鎖があること。 これをいかに見出すかは森林案内人の大きな役割ですね。  

 書を捨て、町を捨て、山里に行こう!? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣再び

2011-01-09 21:00:34 | 旅行・散策

 磐田市にある「伏見念力稲荷神社」へ出かけた。 そこのキツネ像はなかなか迫力ある作品だ。 狛犬のように、向かって左のキツネは「巻物」を、右は「宝玉」をくわえていた。

                            

 常夜灯の中には小さな白狐。 「念力」というのは阿部清明にあやかってのことだろうか。「庚申信仰」「陰陽道」といい、江戸時代は想像以上に「道教」が庶民の心をとらえていたんだなー。 一方、個人的には「老子」思想が現代を内側から変えるヒントを秘めていると感じている。 

 それにしても、神社の参道沿いにアスレチックがあるのはじつに興ざめだ。 その遊具のかたわらから鳥居のてっぺんに乗ることすらできる。 20年前の自分だったらやりかねない。 経過はわからないが、景観への配慮というものが感じられない。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内温度0度で

2011-01-08 20:19:11 | できごと・事件

 朝のことです。 顔を洗おうとしたら洗えません。 わが家は洗面所がないので台所が洗面所。

 台所の水道が凍っていました。 蛇口が動きません。 舌打ちしながらツララを折ります。

  これでは、歯も磨けません。 朝の熱いポタージュも飲めません。 しかたがないので、牛乳を温めてミカンをむきながらシンプルな朝食。 石油ストーブの室内温度もやはり0度でした。

                                   

 天気が良かったので布団を畑に干しに行きました。 道草山の下にあるわが家は日当たりが悪く、畑まで干しに行くのです。 この作業はけっこう「いい」運動です。

 外のほうが暖かそうなので焚火をしながら、ストーブの煙突補強作業を一日がかりでのんびりやりましたよ。 水道は2時ごろやっと出始めたのであわててお湯をわかしたのでした。

                                              

 夕飯は焚火のお湯でインスタントラーメン。 きょうはさびしい食事でした。 いえいえ、キャンプのような一日でしたよ!?

 そういえば、朝から歯も顔も洗っていなかったんだ。 そろそろ就寝時間がくるというのに。 得したような気分でブログにむかうのでした。

                                    

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三猿の庚申塔に敷石・雷神??

2011-01-07 09:45:58 | 石仏・石造物

 初詣に行ったとき意外な石塔に出会った。

 「不見、不聞、不言」の三猿だけの庚申塔は、江戸初期のものらしい。 奉納は、判読が難しい刻字から「寛文」年間と解読し、1668年ではないかと。 江戸中期以降は、「青面金剛像」が主流となっていくので、この庚申塔は確かに初期の貴重な形式を示しているものだ。 

 庚申の「猿」は、神道では主尊。仏教では「青面金剛」像が主尊。 この寺は天台宗だが、その教えの中に、三猿が出てくるそうだ。 相互乗り入れが民間信仰の真骨頂だ。

 三猿は中国から伝播したが、世界的に存在していて、そのルーツはわからないらしい。 そんな流れの中で三猿は江戸庶民の心を捕捉してしまった。 現実を「不見、不聞、不言」ということは、それほどに、現世は厳しいということだったのかもしれない。

                   

 その近くに「敷石供養塔」というのがあった。 この「隅丸角柱型」石塔には摩滅した地蔵らしき坐像の下に「敷石供養塔」と彫られている。 おそらく、寺院の参道にはかなりの石と労力がかかったのだろうが、その痕跡はこの石塔のみだ。 まわりは民間の住居が目の前まで迫り、寺を包囲している。 民家に押された寺は崩落しそうな山の斜面の隅っこでなんとか体面を保っている。 

それにしても、敷石にまで畏敬するという発想はすごい。 一神教の傲慢さに比べて、多神教はじつに謙虚でもある。

                           

  さらには、シンプルな「雷神塔」があった。 きっと、日照りが続いたのであろう、急遽、作られたのかもしれない。雷神は神道系のものだが、ここでも、寺院の庭に神道系の石塔が混在している。 排他的ではないのがいい。

つまりは、多様な神々とともに、民衆は複雑な現実に多様に向かいあっていたのにちがいない。                     (川崎市高津区)

       

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の化粧入門

2011-01-06 00:41:08 | 食彩・山菜・きのこ

 昨年、柚子狩りをやらせていただき贅沢な柚子三昧の生活が続いております。 

 和宮様はその柚子の大量の種を使って、手や腕にこすりつけています。 すると、すべすべの皮膚になりました。

 柚子でジャムにしたり、濃厚な柚子茶にしたり、もちろん刻んで冷凍にしておいてそば・うどんの薬味に使ったり、また、その汁と醤油でポン酢にして鍋料理や豆腐にかけたり、いまだに大活躍です。 そうそう、お風呂にも入れました。 

 ところが、スーパーではかなり高く売っているんですね。商品となるとまた手間がかかるようですが、あまり神経質にならなければ柚子ライフを楽しめるのにねー。 確かに旬のものなのでいっきにやる気合が必要です。 地道な内職の連続には違いありませんが。

 ただしちょっと時間をいただければ、柚子のいくつかの種で顔や手をこすって、美人になりましょう。  長く柚子種を保存するには、天日で種を乾かして、そのうえで焼酎などに入れておけば一年中使えるということです。

 人生を明るくする柚子の効能でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界にひとつの手作り絵本

2011-01-05 08:26:49 | 出会い・近隣

 和宮様あてに絵本『チョウチョのおくりもの』が贈られてきました。

 物語はチョウを和宮様が救ってまもなくのこと、不思議な少女がチョウ柄の反物を届けたというメルヘンチックな内容になっています。 その反物で着物を作ろうという結末ですが、和宮様が修行中の和裁や着物の着付けを踏まえたものになっています。

 以前にも、『たけべーとやさい雲』という手作り絵本を贈ってくれました(2010.8.15.blog参照)。 また、東京からこの春野町まで毎年のように来てくれました。

 前職場のボランティア仲間の若きアーティスト「タマフリ制作室」からの贈り物でした。 編集・インテリア・写真をはじめまちづくりにも関心をしめしているピュアな若者です。 荒んだ現代の中でこれだけピュアなものを保持していることが驚異です。 それを貫きながら生活も成り立つというのは至難のことでしょうが、ぜひ実現していただきたいと思うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜と生きてきたイチョウ

2011-01-04 22:40:07 | 植物

 初詣でみた乳イチョウ。 樹齢が600年だという。周囲は8m, 高さが28mという堂々としたものだった。

 人類誕生前の恐竜が生きていた時代、イチョウはすでに地球に根を張っていた。われわれ人類にとっての大先輩にあたるわけだ。 イチョウはきっと新参者の人類のエゴイズムを苦々しい思いで見つめてきたに違いない。

 イチョウが寺社に存立することは、自然とともに生きてきた日本人のせめてもの良心の証かもしれない。 「畏れ」という感情は、日本人の誇るべき品性にあたると思う。 

 とはいえ、私の若かりしときには、「畏れ」なんて否定・反発してきた。 教科書に載っていた「唐木順三」の「畏れという感情」のエッセイなんてナンセンスだと思っていた。 こんな感情を中高生にわからせようとするのは時代錯誤じゃないかと。

 巨樹を見上げるとき、理由のいかんによらず、「畏敬」というものが湧いてくる。 小さいときから巨木や巨樹、さらには大自然との「出会い」を大切にすべきですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いキクイモの炊き込みご飯!

2011-01-03 17:47:29 | 食彩・山菜・きのこ

 どこかのテレビでキクイモの料理をやっていた。 とある地方の定番料理、キクイモの炊き込みご飯だ。

 さっそく真似して作ってみた。キクイモをスライスして、やや大きすぎたが、ご飯に炊き込んで食べてみた。 甘さがある。 なかなか美味だ。 調理も簡単だ。 

 キクイモは糖尿気味の人に良いとの評判の食材。 たくあんをおかずにすれば、何もいらない。

 次には、キクイモの味噌漬けもうまそうだったので、挑戦してみよう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里らしい正月飾り

2011-01-02 13:25:03 | 風景

 昨年暮れにいつもお世話になっているお宅の玄関前にボランティア仲間が正月飾りを作りました。

 門松とは違って、枝つきの竹や松を門の両側に配置して、赤い実の目立つナンテンを添えた素朴なものです。 シデをはさんだ横のしめ縄もわらで作ったものです。

 手作りの心のこもった正月飾りですね。 フットワークの良いつながりに感心するばかりです。

 私の元旦の恒例は、複数の新聞の「論説」を読むんです。 というのは、各新聞社がこの新年をどのように迎え、主張しているかに温度差があり、それが面白いということです。 またそれ以上に、日本の現状と方向をどう考えているかについてのヒントになり、自分が置かれている位置がその中でどこにあり、それをどのように「消化」していくか、の参考にしたいというわけです。 それを自分の生活に活かしているかどうかははなはだ疑問ですが。 矛盾だらけの葛藤に生きているからね。

 「サンケイ」「読売」の主張は、毎年、感情的で政治的な論調でしたが、今年は冷静で論理的なのが意外でした。

 「朝日」は、授業改革の要としての「対話」重視のルポ。「日本経済」は、戦後日本の3番目の奇跡を起こせるかの提起。「産経」は、人工生命可能から、「ボーダー」が消えていく時代性を提起。 「読売」は、警視庁公安資料流出のスクープ。 以上が1面の記事でした。

 中山間地に住む身としては、今後の農林業政策が気になりましたが、ほとんどの新聞は経済成長を言いながらもこの分野についての提言は皆無だったのです。 置き去りの農林業はやっぱり変わらないのかなー。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする