先日の雨でシイタケがぐんと元気になった。
冬越しのシイタケもやはり旨味が内包されている。
シイタケ栽培はけっこう手がかかる。
ついつい水遣りを怠ると菌が死んでしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/2d093a1c28ec9152bb04c73da4a0f373.jpg)
逆に寒冷紗で覆ってしまうと雑菌がはびこったりする。
このほだ木はいただいたものだが、今のところ順調な生育だ。
テレビで対馬特産のシイタケを紹介していた。
それによれば、ほだ木は「アベマキ」だという。
クヌギに似ているアベマキは、樹皮のコルク層が厚いのが特徴。
そのため、菌の発芽がむずかしいとシイタケ栽培では敬遠されていたという。
しかし、発芽は少ないがそのぶん寒さをこらえた旨味を含有しているので、高級シイタケとして販売されているという。
アベマキは身近にないが今後研究課題となるに違いない。
あすはやっぱ、シイタケの炭火焼でしょ。
冬越しのシイタケもやはり旨味が内包されている。
シイタケ栽培はけっこう手がかかる。
ついつい水遣りを怠ると菌が死んでしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/2d093a1c28ec9152bb04c73da4a0f373.jpg)
逆に寒冷紗で覆ってしまうと雑菌がはびこったりする。
このほだ木はいただいたものだが、今のところ順調な生育だ。
テレビで対馬特産のシイタケを紹介していた。
それによれば、ほだ木は「アベマキ」だという。
クヌギに似ているアベマキは、樹皮のコルク層が厚いのが特徴。
そのため、菌の発芽がむずかしいとシイタケ栽培では敬遠されていたという。
しかし、発芽は少ないがそのぶん寒さをこらえた旨味を含有しているので、高級シイタケとして販売されているという。
アベマキは身近にないが今後研究課題となるに違いない。
あすはやっぱ、シイタケの炭火焼でしょ。