時間があったので、竹田農園に。
いつも私を運んでくれる妻は熊本に遊びに、次男は、まだ寝ている。
行も帰りもタクシーでした。
今日の宿題は二つ
①先日、農園のお向かいの奥さんがくれた銀杏、バケツに入れて果肉を腐らせていたのをきれいにする。
②ソラマメ、グリーンピースの種まき。
銀杏は食べたことはあるが、まだ、果肉を取って、きれいにしたことはない。
銀杏の果肉は、とても臭いし、この汁がついて、顔がパンパンに張れた人がいたと、聞いたこともある。
それで、今まで銀杏を自分で食べれるように処理しようなど、思ったこともない。
しかし、バケツ一杯の銀杏をもらったので、捨てるわけにもいかず、イヤイヤの銀杏処理。
バケツに漬けて、2週間、果肉は、腐っている。
果肉と中の銀杏を分離するため、いろいろとやってみたが、結論は、一輪車の荷台に銀杏を入れて長靴で踏み潰すことに。(冒頭)
これに水を入れると、腐った果肉と銀杏が分離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/49d3d0a71a2c29dbec5276c16382e3e5.jpg)
最後は、銀杏をバケツに入れて、集落の水場に運び、水洗いを何度も。
意外と簡単に処理終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/e59a89a8d17f0a1678869af7949ca011.jpg)
手で直接銀杏に触ることはなかったので、やれやれ。
後は、乾かして、見慣れた銀杏ゲットでした。
たくさん取れた銀杏を熊本から帰ってきた妻に見せると、卓球仲間に上げようかとのこと。
めっきり寒くなり、冬恒例の薪づくりのあと、1人バーベキュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/7d630d4c0bae41bf2c3f997c5b6e65ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/e03f3ac06791e7071e08c1d497eb6f4f.jpg)
つい先日まで、サツマイモを栽培していた畝に、グリーンピースとソラマメの種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/c60c56c9510dfe68a4fb6f8c8b856d8c.jpg)
枯れた草もすき込み、なかなかいい畝が出来た。
写真、向かって左はヤーコン(オリゴ糖いっぱいの健康芋)、右は なた豆(歯槽膿漏、蓄膿に改善効果があり、間接的に、血糖値に改善)で今年も、あきれる程元気で、畑を我が物顔に占領中。
来週にも、スナップエンドウとタマネギを植えたいもの。
この時期を逃すわけにはいかぬ。
いつも私を運んでくれる妻は熊本に遊びに、次男は、まだ寝ている。
行も帰りもタクシーでした。
今日の宿題は二つ
①先日、農園のお向かいの奥さんがくれた銀杏、バケツに入れて果肉を腐らせていたのをきれいにする。
②ソラマメ、グリーンピースの種まき。
銀杏は食べたことはあるが、まだ、果肉を取って、きれいにしたことはない。
銀杏の果肉は、とても臭いし、この汁がついて、顔がパンパンに張れた人がいたと、聞いたこともある。
それで、今まで銀杏を自分で食べれるように処理しようなど、思ったこともない。
しかし、バケツ一杯の銀杏をもらったので、捨てるわけにもいかず、イヤイヤの銀杏処理。
バケツに漬けて、2週間、果肉は、腐っている。
果肉と中の銀杏を分離するため、いろいろとやってみたが、結論は、一輪車の荷台に銀杏を入れて長靴で踏み潰すことに。(冒頭)
これに水を入れると、腐った果肉と銀杏が分離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/49d3d0a71a2c29dbec5276c16382e3e5.jpg)
最後は、銀杏をバケツに入れて、集落の水場に運び、水洗いを何度も。
意外と簡単に処理終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/e59a89a8d17f0a1678869af7949ca011.jpg)
手で直接銀杏に触ることはなかったので、やれやれ。
後は、乾かして、見慣れた銀杏ゲットでした。
たくさん取れた銀杏を熊本から帰ってきた妻に見せると、卓球仲間に上げようかとのこと。
めっきり寒くなり、冬恒例の薪づくりのあと、1人バーベキュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/7d630d4c0bae41bf2c3f997c5b6e65ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/e03f3ac06791e7071e08c1d497eb6f4f.jpg)
つい先日まで、サツマイモを栽培していた畝に、グリーンピースとソラマメの種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/c60c56c9510dfe68a4fb6f8c8b856d8c.jpg)
枯れた草もすき込み、なかなかいい畝が出来た。
写真、向かって左はヤーコン(オリゴ糖いっぱいの健康芋)、右は なた豆(歯槽膿漏、蓄膿に改善効果があり、間接的に、血糖値に改善)で今年も、あきれる程元気で、畑を我が物顔に占領中。
来週にも、スナップエンドウとタマネギを植えたいもの。
この時期を逃すわけにはいかぬ。