田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

ヘチマたわし作り(2020/10/14)

2020-10-14 17:34:43 | 海の幸・山の幸楽しく加工
お昼前、妻と竹田農園に出かけました。
時間節約で、お昼はJAの直売所で買った弁当。

時々飛んでくるスズメバチ対策で、焚火コンロで焚火で煙沢山。

 収穫し、水に漬けたヘチマ、10日たちそろそろ果肉が腐ったころ。
妻がヘチマたわしづくり、今年は担当。
 果肉はすっかり腐っており、腐った水の中から、繊維だけになったヘチマを取り出す。
これが今年二度目。
 来年のため、表面が黒くなった種も回収。
 妻は、バケツ・長靴で近くの小川に入り、きれいにヘチマたわしを水洗い。
洗い終わったところで、ヘチマの棚から、堅くなったヘチマを収穫。

 これが3度目で、最後の収穫に。
 農園の端の木の下にトレイを置き、この中にヘチマ、水張りで、10日放置をまた繰り返す。

 私は、昨日買ったジョロで種まきしたばかりのニンジンに水やり。
真夏の日照りの水やりは、暑いうえに、リヤカーで水場と畑を20往復はするので、疲労困憊。
しかし、この時期の水やりは、種まきした秋野菜が対象で、せいぜい4往復、気温も24度前後で、汗もかかずラクチン。

 日が傾く前に、帰宅。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする