一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

天山 ……新たに開拓した散歩道と、バリエーションハイキングで、山を楽しむ……

2016年04月06日 | 天山・彦岳
今日も、ホーム・マウンテンで、春を楽しんできた。
まず向かったのは、
以前より気になっていた、あまり知られていない道へ。


新緑が眩しい季節になってきた。


新たな散歩道には、スミレの花がたくさん。




コラボも……


一輪だけのスミレもカッコイイ。


新緑の下をゆっくり歩いて行く。




この道には、
ツクシや、




ワラビや、




ゼンマイなど、
山菜もたくさん見られる。




天気予報では、今日は、傘マークであったが、
時折、陽も差してきて、まずまずの天気。


モミジも新緑。


モミジの花も咲いていた。


道の両側にはいろんな花が咲いていて、
まったく退屈しなかった。










桜も所々で見られ、
花見もすることができた。


この道からは、雲仙が見えてビックリ。
いいね~


このあと、
バリエーションハイキングで、
オオキツネノカミソリの第二群生地へ。


沢をつめていく。


この沢は本当に美しい。


この小さな滝もイイね~




さらに沢を登って行く。


ここが、私の、お気に入りの場所。


私だけのシャングリラ。


「お前だけの場所ではない。俺の場所でもあるぞ」
と、沢ガニが顔を出した。(笑)


コチャルメルソウや、




ユリワサビや、




ツクシショウジョウバカマが咲いている。


ツクシショウジョウバカマとユリワサビのコラボ。


フキノトウは、こんなに可愛い花になっていた。


コガネネコノメソウも咲いている。


コガネネコノメソウとユリワサビのコラボ。


こちらも。
いいね~


おや、あの真ん中に見える小さな花は……


セントウソウだった。
こちらも、カワイイ~


ジロボウエンゴサクも咲いていて嬉しかった。


このオオキツネノカミソリの第二群生地は、
群生密度はそれほど高くない。




まばらに生い茂っている感じ。




それでも、
オオキツネノカミソリの葉がこのように茂っているだけで、
私は嬉しいのだ。




このような雰囲気も大好き。




ここに長時間滞在し、
春の山を存分に楽しむことができた。


帰路、上宮駐車場登山口へ寄ってみた。
当然のことながら、一台の車もない。


素晴らしい眺めを堪能した。




登山口から、上宮の鳥居まで歩いてみた。


バイカイカリソウが咲いているか確認したかったのだ。
そして、発見。


天山でもバイカイカリソウが咲き始めたのだ。
これから、どんどん数を増していくだろう。


山を下りる途中、
道の真ん中に、アナグマがいた。
動かないので、フロントガラス越しにパチリ。


やがて、スタスタと歩き出した。




今日は、6時間も天山に浸っていたよ。
今日も「一日の王」になれました~


この記事についてブログを書く
« 八幡岳 ……ホソバナコバイモ... | トップ | 作礼山 ……秘密の散歩道で、... »