![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/6ff92aafcc45da599a186c6e7752ef13.jpg)
ネット仲間のkazuさんから、「天山のムラサキセンブリを見てみたい」との要望があった。
以前、天山に登った時に探したけれど、どうしても見つからなかったとのこと。
それではと、不肖私が、ガイドを買って出た。
kazuさんからは、以前より、八幡岳への同行登山も依頼されていたので、こちらにも午後から登ることにした。
今日(16日)は素晴らしい晴天。
きっとkazuさんの日頃の行いが良いからだろう。
上宮駐車場からは、多良山系はもちろん、有明海の向こうに雲仙も展望できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/40cba5e5a917abdeb691045f3e0be0ac.jpg)
まずは上宮辺りを散策するが、驚いたことに、ついこの間まで花畑だった所は、すでに花は終わっていた。
アケボノソウもキバナアキギリもアキチョウジも、すべて咲き終わり、姿を消していた。今年は、秋の訪れも早かったが、10月半ばで、もはや晩秋の気配。
あめ山や天山山頂周辺は、今はリンドウが咲き誇っていた。
もうこの花以外はないと言ってイイほどに……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/9bb5e56daeac432524838ad010a07925.jpg)
タンナトリカブトは、実をつけているものが多く、花はすでに姿を消しつつある。
なんだか淋しい……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/dbacbf530a77870edd1bfe71b8c138a0.jpg)
で、肝心のムラサキセンブリはというと……
なんとかまだ咲いていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/6ff92aafcc45da599a186c6e7752ef13.jpg)
kazuさんが大喜びしてくれたので、ホッ。
ガイドした甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/26efb4f75eb150f5a22504448689d26c.jpg)
稜線上の眺めが良い場所で昼食。
青空が目に染みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/49d955d714aa5fe63205b887fa71a18e.jpg)
午後は、八幡岳に移動して、八幡峠から山頂を目指した。
八幡岳も少しずつ紅葉が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/bfff0a5675ac5125053627afd9178640.jpg)
登山道には、ジンジソウがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/5907fc7e93243d5fdb60f611b6682aa6.jpg)
八幡岳山頂からは、先程登ってきた天山が望まれた。
今日は、午後も、雲ひとつない素晴らしい天気。
こんな日は、本当に珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/1f0c831f22f4c60117811487e7c8d70d.jpg)
天山、そして八幡岳。
ムラサキセンブリを見ることができたし、八幡岳にも登頂できた。
kazuさんにも大満足してもらえたようだ。
私にとっても、秋の一日をのんびり楽しむことができた。
kazuさん、ありがとう!
以前、天山に登った時に探したけれど、どうしても見つからなかったとのこと。
それではと、不肖私が、ガイドを買って出た。
kazuさんからは、以前より、八幡岳への同行登山も依頼されていたので、こちらにも午後から登ることにした。
今日(16日)は素晴らしい晴天。
きっとkazuさんの日頃の行いが良いからだろう。
上宮駐車場からは、多良山系はもちろん、有明海の向こうに雲仙も展望できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/40cba5e5a917abdeb691045f3e0be0ac.jpg)
まずは上宮辺りを散策するが、驚いたことに、ついこの間まで花畑だった所は、すでに花は終わっていた。
アケボノソウもキバナアキギリもアキチョウジも、すべて咲き終わり、姿を消していた。今年は、秋の訪れも早かったが、10月半ばで、もはや晩秋の気配。
あめ山や天山山頂周辺は、今はリンドウが咲き誇っていた。
もうこの花以外はないと言ってイイほどに……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/9bb5e56daeac432524838ad010a07925.jpg)
タンナトリカブトは、実をつけているものが多く、花はすでに姿を消しつつある。
なんだか淋しい……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/dbacbf530a77870edd1bfe71b8c138a0.jpg)
で、肝心のムラサキセンブリはというと……
なんとかまだ咲いていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/6ff92aafcc45da599a186c6e7752ef13.jpg)
kazuさんが大喜びしてくれたので、ホッ。
ガイドした甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/26efb4f75eb150f5a22504448689d26c.jpg)
稜線上の眺めが良い場所で昼食。
青空が目に染みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/49d955d714aa5fe63205b887fa71a18e.jpg)
午後は、八幡岳に移動して、八幡峠から山頂を目指した。
八幡岳も少しずつ紅葉が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/bfff0a5675ac5125053627afd9178640.jpg)
登山道には、ジンジソウがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/5907fc7e93243d5fdb60f611b6682aa6.jpg)
八幡岳山頂からは、先程登ってきた天山が望まれた。
今日は、午後も、雲ひとつない素晴らしい天気。
こんな日は、本当に珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/1f0c831f22f4c60117811487e7c8d70d.jpg)
天山、そして八幡岳。
ムラサキセンブリを見ることができたし、八幡岳にも登頂できた。
kazuさんにも大満足してもらえたようだ。
私にとっても、秋の一日をのんびり楽しむことができた。
kazuさん、ありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/c5732295baf89075d41a6221294b4423.jpg)
>こんばんわ。天山、八幡岳お疲れさまでした。
>1日で2座登山とは驚きました。
八幡岳の方はちょっと駆け足になりましたが、なんとか2座登頂できました。
八幡岳の方の植物観察をする時間が足りなかったのが、少し残念
>KAZUさんに喜んでもらって、よかったですね。
ムラサキセンブリがまだ咲いていたので、本当に良かったです。
八幡岳の方も満足して頂けたようです。
>もうアケボノソウもキバナアキギリも終わっていたとのこと、懐かしく思い出しています。
yanさん達は10月8日に登られてますから、約1週間で激変していることになりますね。
一日一日というより、刻々変化しているような気がします。
>素適な写真をありがとうございます。
こちらこそyansさんのブログの写真、いつも楽しませてもらってます。
感謝します。
1日で2座登山とは驚きました。
KAZUさんに喜んでもらって、よかったですね。
もうアケボノソウもキバナアキギリも終わっていたとのこと、懐かしく思い出しています。
素適な写真をありがとうございます。
>昨日は貴重なお休みを費やして頂きありがとうございました。
いえいえ、たいしてお役に立てず、恐縮しております。
私の方こそ、穏やかな秋の一日を楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
>ムラサキセンブリはもぅ最高に綺麗でした。
あんなに一株にお花が咲いてるとは思いもしなくて、ドキドキ興奮しました。
色が濃い花、色が薄い花、一株にたくさん花をつけている花束のようなもの、一輪だけ咲いている清楚なもの……いろんな花があって、本当に楽しめましたね。
>大変楽しい山歩きでした。
>色んな事も教えて頂き、勉強になりました。
>西に足を向けて寝れません(笑)
>また機会があったらご一緒させて下さいね。
はい、私でよかったら、いつでもどうぞ
またどこかの山に登りましょう
>先日の祖母山の幽玄の世界、きょうは素晴らしいお天気に恵まれkazuさん案内、kazuさんも
満足満足の一日だったことでしょう。
祖母山といい、天山・八幡岳といい、これ以上ない晴天で、最近は本当に天気に恵まれていますね。
kazuさんにも満足してもらえたようで、良かったです。
「雨に濡れた花も見たかった」などと贅沢なことをkazuさんは言ってましたけど……
>天山からまたまた八幡岳まで足をのばして
ジンジソウがいっぱいだったとのこと
登山道だけではなく、意外な場所にも咲いていて驚きました。
八幡岳は、オオキツネノカミソリだけの山ではありませんよ。
>奥の深い懐の優しさまたひょっこり
「お花はないな~」と逢いたいものです。
近くの低山にも、珍しい花がけっこう咲いているものです。
私の場合、紅葉も、近くの山で楽しもうと思っています。
>八幡岳にジンジソウが咲くなんて、びっくりです。
いや~、私もビックリしたんですよ。
まさか八幡岳でジンジソウを見られるなんて……本当に驚きました。
>佐賀の山もいろいろなお花が咲くんだと、今更ながら、感心しています。
(知らなかっただけかも~)
いえいえ、大抵の人は知らないと思いますよ。
この時期、八幡岳に登る人はあまり見かけませんから……
ほとんど知られていないのですが、八幡岳には意外な花が、けっこうたくさん咲くんですよね。
いつかお会いしたときに、お教えしますね。
>天山の花の移り変わりは早いですね。
>10日前に登った時とは、また違っています。
そーなんですよ
アケボノソウもキバナアキギリも、もうすっかり姿を消していました。
こちらもビックリですね。
>それにしても、タクさんのムラサキセンブリの鮮やかなこと~本物以上に思えます
ありがとうございます。
下手な鉄砲もなんとか……で、頑張ってます。
リーフさんのように言って頂けると、とても励みになります。
見たい映画はたくさんあるのに、なかなか映画館に行けないタクです。
テルさんは、相変わらず映画館に足を運んでいるようですね。
>近くの山にも美しい花が咲いてるんですね。
そーなんですよ
山の上には、下界で見られない花がたくさん咲いていますよ
>山登りは興味なかったけど、タクさんのブログ見てたら、少し興味がわいてきましたよ。
>今度登ってみようかな?
ぜひ登ってみて下さい。
人生観が変わりますよ
登りたい山があったら、私めへご相談を……
御一緒しますよ
>おはようございます。
>あれから3週間あまりで天山もどんどん秋に向かっていくようですね。
nanさん達と歩いたのが9月28日でしたから、あれから18日が過ぎているだけなのですが、上宮で見た花はほとんどありませんでした。
もうビックリです。
あれほどの花畑が、もうすっかり終わっていたのですから……
秋の花は、一日一日変化していきますね。
>昨日は私も近所の帆場岳とういう山に登りました。天気が良くて普賢岳や経ヶ岳の遠望を楽しんできました。
ヤマケイのガイドブックを見たら、帆場岳って、「三ツ山」とも呼ばれているんですね。
市内のどの角度からも山頂が三峰に見えるところからそう呼ばれていると書いてあったのですが、くじゅうの三俣山のようだなぁ~と思いました。
>こんどは紅葉が楽しみですね。
私もなかなか遠くへは行けないので、近くの山で紅葉を楽しめないかと思案中です。
多良山系や背振山系、黒髪山系などを考えています。
ムラサキセンブリはもぅ最高に綺麗でした。
あんなに一株にお花が咲いてるとは思いもしなくて、ドキドキ興奮しました。
大変楽しい山歩きでした。
色んな事も教えて頂き、勉強になりました。
西に足を向けて寝れません(笑)
また機会があったらご一緒させて下さいね。
お母ちゃん了解です。^^
満足満足の一日だったことでしょう。
天山からまたまた八幡岳まで足をのばして
ジンジソウがいっぱいだったとのこと
タクさんはほんとうに山を愛し、植物を愛し
山を求める友をサポートし尊敬します。
奥の深い懐の優しさまたひょっこり
「お花はないな~」と逢いたいものです。
このコメントをおかりしてkazuさんいいお山
でしたね。
昨日メール入れていますチェツクください。
佐賀の山もいろいろなお花が咲くんだと、
今更ながら、感心しています。
(知らなかっただけかも~
天山の花の移り変わりは早いですね。
10日前に登った時とは、また違っています。
それにしても、タクさんのムラサキセンブリの
鮮やかなこと~本物以上に思えます
山登りは興味なかったけど、タクさんのブログ見てたら、少し興味がわいてきましたよ。
今度登ってみようかな?
あれから3週間あまりで天山もどんどん秋に向かっていくようですね。
昨日は私も近所の帆場岳とういう山に登りました。天気が良くて普賢岳や経ヶ岳の遠望を楽しんできました。
こんどは紅葉が楽しみですね。