![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/d9e0e464c486a07bfa552b12edb2dc32.jpg)
10月29日(金)
数年前、近くの里山のある場所で、
けっこう珍しい花を見つけた。
〈あの花はまだあそこに咲いているのか……〉
数年前と同じ時期に、その場所へ行ってみることにした。
途中、紅葉した木を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/37/485a703060c64b0edb4bcfbc1d727920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6d/29abb8d79ea969c24457a224ea8b788b.jpg)
探すと、もう、あちこちの木々が色づいていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/f27c91a4f9ead2d3f851bed33532c4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/007628be9cee406083973ddb585f91aa.jpg)
秋の深まりを感じさせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/690f729b4ec6b43119669c5096e5e4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/ba4fe9263e943085345803d1b8ee8656.jpg)
ツワブキの花を見ながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/c34ab986b2bdfbcb6004837c4d41218d.jpg)
木洩れ陽の美しい林の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/d0568ef8e4dbf76c9fe209846fb28be9.jpg)
ヒキオコシや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/8ba4ef6af4b15de4380d5295fed0afb9.jpg)
フユイチゴを横目に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/efbfa14313c0e78492ffbc1187d7ef39.jpg)
ゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/26e18793d3e749486f4021d4132209c8.jpg)
ここは人がほとんど通らない道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/38baeb9fd878d573359b37e1cd581aa1.jpg)
歩いているだけで幸せな気持ちになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/fa9fdbd8c1ddec8def3d1b31b75761e8.jpg)
数年前、この先に目的の花は咲いていたのだが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/7636534c1f945ee009d0eb24c6d44278.jpg)
行ってみると、その花は無かった。
ありふれた花が咲いているばかりであった。
いくら探しても見つからなかった。
もう、この場所では絶滅したのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/7d9e2687c207800efa86bcbaa3faca7d.jpg)
探しているときに、リンドウの花を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/12161d1eeefe54babec93c22398c8594.jpg)
〈ここにも咲くんだ~〉
と、感激。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/e0d1117e40f2b10abb934e240e580814.jpg)
山の神様が、あの花の代わりに見つけさせてくれたのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/63e8f0548fcd1ed9ea6a6667a0a6ee22.jpg)
麓に下りてくると、
ナズナや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/7f7d04af331594decb01edcd85d1adee.jpg)
ホトケノザがもう咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/fbfeea2ddf9864dcea1e0ead6eb942d9.jpg)
ナズナの花期は3月から7月で、
ホトケノザの花期は3月から6月とされているので、
冬を通り越して、もう春が来た様……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/9965889ab8bdc24da9f9ed7ee053bdd9.jpg)
ちなみに、春の七草に、「ナズナ」も「ホトケノザ」もあるが、
春の七草の「ホトケノザ」は本種のことではなく、
(本種は食用ではないため、注意を要する)
春の七草の「ホトケノザ」は、標準和名をコオニタビラコというキク科の草である。
(若い葉を食用とする)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/d79d605e179349e2a4bd9602162d6f7c.jpg)
帰り咲きした桜もあった。(二度咲きする子福桜かも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/24/86da71c997a1f538ca8b8fdf06392d99.jpg)
2時間ほどの散策であったが、
とても心が満たされたひとときであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/7cba68670620ed52c37ba4c9ec66e192.jpg)