![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/737f974b4fb6f9a159c255c86f9f8809.jpg)
体力もかなり回復してきた。
今日は、その回復具合を自分で確かめたいと思った。
朝と夕方に用事があったので、遠くへは行けない。
天山・彦岳を縦走することにした。
この時期、天山の稜線には、数は少ないがミヤマキリシマが咲く。
それも楽しみだ。
上宮登山口~天山~七曲峠~彦岳~七曲峠~天山~上宮登山口
5時間ほど集中して歩けそうだ。
9:16
上宮登山口を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/7a70d2e45cdfef8982e727046373d347.jpg)
9:21
登山道の真ん中にバイカイカリソウが咲いていた。
まだ咲いていることにも、道の真ん中に咲いていることにも驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/3f6a1655a3551cf84c0fbb29510ed687.jpg)
9:39
天山山頂に到着。
カラスが一羽いただけで、登山者は誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c9/826c9fb44dbfd647c5b54c4608e91147.jpg)
食虫植物のモウセンゴケを探したら、簡単に見つかった。
まあ、場所を知っているということもあるが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/a16f4286271142c6612a12c15be72c9f.jpg)
稜線を七曲峠に向けて歩き出すと、ほどなくミヤマキリシマが見えてきた。
佐賀県内で、ミヤマキリシマを見るとことができるなんて、嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/737f974b4fb6f9a159c255c86f9f8809.jpg)
くじゅうや雲仙のようなピンクの絨毯ではないが、このまばらに咲く天山のミヤマキリシマが、私は殊の外好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/83c2f2d01fdec57d2199d55d631e924e.jpg)
稜線沿いには、バイカイカリソウも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/ae1708634d3283f63a5d427655712e94.jpg)
この花を見ると、つい屈んで見たくなる。
本当に好もしい花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/86426f97fc28d6dc1f1ea855e21c8974.jpg)
彦岳が見えてきた。
こして見ると、まだかなり遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/67c2ca369af7ee8e620c38ec2b5fff4b.jpg)
10:16
七曲峠から登ってこられた+3Kさんに会った。
今日お孫さんを連れて天山に登るとブログに書かれていたので、もしかしたら……と思っていたが、会えて嬉しかった。
お孫さんたちも元気で、+3Kさんも好い表情をされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/50e560941987ac837c3a59d8c976f23b.jpg)
新緑のトンネルを歩けるだけで幸せだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/05/4af589d9ccd4b0df7e9059ac0161f299.jpg)
10:40
七曲峠に到着。
彦岳に向けてすぐに歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/fcc55febbbd16f25ca6437c4a8964e42.jpg)
彦岳へは登山者が少ないせいか、登山道には草が生えている。
夏になると、夏草が伸び、歩きにくくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/0cf4fb1bcc84ce678f992e1ec349f21b.jpg)
登山道を塞ぐナルコユリ。
多すぎるぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/c110d16d179eba3a2b0b41f390e49101.jpg)
11:08
屏風岩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/95f9650204e27e7fa4c3394e642e60da.jpg)
岩の上に登り、展望を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/febcc6a693eead081ac9f82aa4bc7921.jpg)
11:26
彦岳山頂に到着。
展望は得られない。
山頂は四畳半ほどのスペース。
ここで、軽くサンドイッチとおにぎりを食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/4046a6db3d8ea80675a5b4e21dac3c00.jpg)
11:36
彦岳山頂をすぐに出発。
12:20
七曲峠に到着。
すぐに天山に向けて登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/65a98f8903f1bb13d2640819fc9d07e7.jpg)
12:54
下山してくる+3Kさんとお孫さんに再び遭遇。
しばし立ち話。
お孫さんたちは、もう、宝満山や由布岳、それに阿蘇高岳・中岳にも登られているとか。
もう立派な登山家だ。
将来が楽しみだ。
私の孫はまだ1歳なので、数年後には、+3Kさんのように一緒に登れたらいいな~と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/c16f605aa23c2d9faf12c22dad89a589.jpg)
高度を上げ、振り返ると、行ってきたばかりの彦岳が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/4d92da097111f9dde6898c1938c4b0f2.jpg)
13:37
天山山頂に到着。
今日二度目の山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3d/918deaaf1ed79ce60ca0a992152dafde.jpg)
雨山分岐で、ふと「雨山にも登ろう」と思った。
このまま上宮まで下山すれば、今日歩いた時間が5時間弱にしかならない。
雨山を往復すれば、歩行時間が丁度5時間になると考えたのだ。
この選択が、更なる邂逅を生むことになろうとは、この時点では知るよしもなかった。
ソクシンランなどを見ながらゆっくり登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/e7232438820769ff605adeb03d7b3b75.jpg)
雨山の山頂には、記念写真を撮っている母娘(おやこ)がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/c3e65fd22cfda92bece7c06ea7e98ffa.jpg)
私は左の女性に見覚えがあった。
今年の4月1日に多良山系の登山口・黒木を散策していた時、この女性と出会っていたのだ。
アマナを探して、ある場所にいた時、同じくアマナを探しにきた彼女に出会ったのだ。
その時は、いくら探してもアマナは見つからず、「盗掘されたのかな~」と語り合って、そのまま別れたのだったが……
それが、この雨山で再び出会えるとは……
山野草に詳しい方で、30分ほど花の情報交換などをして楽しい時間を過ごした。
あとから考えると、あの雨山分岐は、今日の私の分岐点でもあったようだ。
14:36
無事、上宮登山口に戻ってきた。
今日も楽しい山歩きができた。
すべてに感謝!
今日は、その回復具合を自分で確かめたいと思った。
朝と夕方に用事があったので、遠くへは行けない。
天山・彦岳を縦走することにした。
この時期、天山の稜線には、数は少ないがミヤマキリシマが咲く。
それも楽しみだ。
上宮登山口~天山~七曲峠~彦岳~七曲峠~天山~上宮登山口
5時間ほど集中して歩けそうだ。
9:16
上宮登山口を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/7a70d2e45cdfef8982e727046373d347.jpg)
9:21
登山道の真ん中にバイカイカリソウが咲いていた。
まだ咲いていることにも、道の真ん中に咲いていることにも驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/3f6a1655a3551cf84c0fbb29510ed687.jpg)
9:39
天山山頂に到着。
カラスが一羽いただけで、登山者は誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c9/826c9fb44dbfd647c5b54c4608e91147.jpg)
食虫植物のモウセンゴケを探したら、簡単に見つかった。
まあ、場所を知っているということもあるが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/a16f4286271142c6612a12c15be72c9f.jpg)
稜線を七曲峠に向けて歩き出すと、ほどなくミヤマキリシマが見えてきた。
佐賀県内で、ミヤマキリシマを見るとことができるなんて、嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/737f974b4fb6f9a159c255c86f9f8809.jpg)
くじゅうや雲仙のようなピンクの絨毯ではないが、このまばらに咲く天山のミヤマキリシマが、私は殊の外好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/83c2f2d01fdec57d2199d55d631e924e.jpg)
稜線沿いには、バイカイカリソウも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/ae1708634d3283f63a5d427655712e94.jpg)
この花を見ると、つい屈んで見たくなる。
本当に好もしい花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/86426f97fc28d6dc1f1ea855e21c8974.jpg)
彦岳が見えてきた。
こして見ると、まだかなり遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/67c2ca369af7ee8e620c38ec2b5fff4b.jpg)
10:16
七曲峠から登ってこられた+3Kさんに会った。
今日お孫さんを連れて天山に登るとブログに書かれていたので、もしかしたら……と思っていたが、会えて嬉しかった。
お孫さんたちも元気で、+3Kさんも好い表情をされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/50e560941987ac837c3a59d8c976f23b.jpg)
新緑のトンネルを歩けるだけで幸せだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/05/4af589d9ccd4b0df7e9059ac0161f299.jpg)
10:40
七曲峠に到着。
彦岳に向けてすぐに歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/fcc55febbbd16f25ca6437c4a8964e42.jpg)
彦岳へは登山者が少ないせいか、登山道には草が生えている。
夏になると、夏草が伸び、歩きにくくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/0cf4fb1bcc84ce678f992e1ec349f21b.jpg)
登山道を塞ぐナルコユリ。
多すぎるぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/c110d16d179eba3a2b0b41f390e49101.jpg)
11:08
屏風岩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/95f9650204e27e7fa4c3394e642e60da.jpg)
岩の上に登り、展望を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/febcc6a693eead081ac9f82aa4bc7921.jpg)
11:26
彦岳山頂に到着。
展望は得られない。
山頂は四畳半ほどのスペース。
ここで、軽くサンドイッチとおにぎりを食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/4046a6db3d8ea80675a5b4e21dac3c00.jpg)
11:36
彦岳山頂をすぐに出発。
12:20
七曲峠に到着。
すぐに天山に向けて登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/65a98f8903f1bb13d2640819fc9d07e7.jpg)
12:54
下山してくる+3Kさんとお孫さんに再び遭遇。
しばし立ち話。
お孫さんたちは、もう、宝満山や由布岳、それに阿蘇高岳・中岳にも登られているとか。
もう立派な登山家だ。
将来が楽しみだ。
私の孫はまだ1歳なので、数年後には、+3Kさんのように一緒に登れたらいいな~と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/c16f605aa23c2d9faf12c22dad89a589.jpg)
高度を上げ、振り返ると、行ってきたばかりの彦岳が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/4d92da097111f9dde6898c1938c4b0f2.jpg)
13:37
天山山頂に到着。
今日二度目の山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3d/918deaaf1ed79ce60ca0a992152dafde.jpg)
雨山分岐で、ふと「雨山にも登ろう」と思った。
このまま上宮まで下山すれば、今日歩いた時間が5時間弱にしかならない。
雨山を往復すれば、歩行時間が丁度5時間になると考えたのだ。
この選択が、更なる邂逅を生むことになろうとは、この時点では知るよしもなかった。
ソクシンランなどを見ながらゆっくり登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/e7232438820769ff605adeb03d7b3b75.jpg)
雨山の山頂には、記念写真を撮っている母娘(おやこ)がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/c3e65fd22cfda92bece7c06ea7e98ffa.jpg)
私は左の女性に見覚えがあった。
今年の4月1日に多良山系の登山口・黒木を散策していた時、この女性と出会っていたのだ。
アマナを探して、ある場所にいた時、同じくアマナを探しにきた彼女に出会ったのだ。
その時は、いくら探してもアマナは見つからず、「盗掘されたのかな~」と語り合って、そのまま別れたのだったが……
それが、この雨山で再び出会えるとは……
山野草に詳しい方で、30分ほど花の情報交換などをして楽しい時間を過ごした。
あとから考えると、あの雨山分岐は、今日の私の分岐点でもあったようだ。
14:36
無事、上宮登山口に戻ってきた。
今日も楽しい山歩きができた。
すべてに感謝!
だんだん近づいているので、そろそろ調整に入らないといけませんね。
私たちは今週は疲労を残さないように軽く流すつもりです。
+3Kさんや黒木の方とも出会えて良かったですね。
山で出会うとなんとも嬉しいですもんね。
やはり花の先生と歩かないと花の名前は覚えられないですね。調べても次の時には忘れているしで、最近は特に物忘れが早いようで・・・。
またよろしくお願いします。
天山、彦岳、縦走~しかもあめ山まで~健脚~
山で、知り合いの方にお会いすると嬉しくなりますよね。
このお二人はお母さんと娘さんで仲良く登られているのですね。微笑ましいです。
上宮登山口~天山~七曲峠~彦岳~七曲峠~天山~上宮登山口 お疲れ様でした。
流石はタクさんです。 あの高くて遠い2つの山を1日で縦走されるとは、驚きました。
私は体力的に1座が限度です。
天山のミヤマキリシマもいいですよね。以前出逢ったことがありました。
彦岳登山道のナルコユリ 、もう咲いていましたか、早いですね。 18年5月31日に彦岳に登っていますが、丁度タクさんの写真と同じ位の咲き具合でした。 季節は1週間~10日早くなっているようですね。
バイカイカリソウにも歓迎されてよかったですね。
このような素適な花に出逢うと、心が癒されます。
〉あの雨山分岐は、今日の私の分岐点でもあったようだ
このようなことがあるのですね。 まっすぐ駐車場へ下りていたら、再会はなかったのですから。 赤い糸で繋がっているのかも知れませんね。
もしかすると・・と思っていたらやはり天山でしたか(^^)
ミヤマキリシマが咲く事をタクさんに教えてもらったけど、写真で見る範囲では私が想像した以上の咲き具合でプチ感動です。
+3kさんとお孫さんの姿がとてもほのぼのといいですね。
アマナの人と会うために雨山に導きがあった感じですよね~。
>タクさん 体調は完全復帰のようですね。
>だんだん近づいているので、そろそろ調整に入らないといけませんね。
ここ1ヶ月ほど、山歩きらしい山歩きをしていないので、5時間ほど集中して歩いてみました。
そよかぜさんにはバレバレでしたね。
今回、なんとか歩けたので、ちょっとホッとしています。
でも、当日は、ぶっつけ本番って感じです。
果たしてどうなることやら……
>私たちは今週は疲労を残さないように軽く流すつもりです。
そよかぜさん達はなんだか余裕ですね~
羨ましい~
>+3Kさんや黒木の方とも出会えて良かったですね。
>山で出会うとなんとも嬉しいですもんね。
あの女性に、あのロングコースのことを話したら、彼女はあのコースをもう4度ほど歩いたとか。
仰天しました
>タクさん驚きの出会いでした。往復で出会えて3人組の写真まで載せていただきありがとうございます。
お孫さんとの登山、羨ましい限りです。
私も1歳の孫に、「おじいちゃんと山登りしような~」と話しかけていますが、私の配偶者や娘達は、「登山のごたるキツかことはせんせん」と口を揃えて言います。
困ったものです。
>やはり花の先生と歩かないと花の名前は覚えられないですね。調べても次の時には忘れているしで、最近は特に物忘れが早いようで・・・。
>またよろしくお願いします。
天山や八幡岳は山野草の宝庫ですから、また一緒に歩きましょう
+3Kさんのスパゲティもご馳走になりたいですね~
>体力回復、十分に出来ておられるようですが、いかがだったでしょうか?
歩く前は不安がいっぱいだったのですが、歩き出すと快調でした。
特に七曲峠からの彦岳への往復は、アップダウンが適度にあり、よい訓練になりました(って何の訓練?)
>天山、彦岳、縦走~しかもあめ山まで~健脚~
あまり休憩をとらず集中して歩きたかったので、今回のルートには満足しています。
疲れていると「あめ山はパス」って気持ちになりますが、「登ってこよう」と思ったということは、まだ元気が残っていたということですね。
>山で、知り合いの方にお会いすると嬉しくなりますよね。
>このお二人はお母さんと娘さんで仲良く登られているのですね。微笑ましいです。
お二人とも山野草に詳しくて、驚きました。
親子で山登りができるなんて素敵ですよね
>上宮登山口~天山~七曲峠~彦岳~七曲峠~天山~上宮登山口 お疲れ様でした。
>流石はタクさんです。あの高くて遠い2つの山を1日で縦走されるとは、驚きました。
>私は体力的に1座が限度です。
今回は、ある目的があって、縦走してみました。
ある程度余裕をもって歩けたので満足しています。
>天山のミヤマキリシマもいいですよね。以前出逢ったことがありました。
天山のミヤマキリシマは、かつては知る人ぞ知る……って感じだったのですが、数年前に地元紙で報道されてからは、けっこう有名になりました。
この時期、ミヤマキリシマを目的に登ってくる人は多いですよ。
>彦岳登山道のナルコユリ、もう咲いていましたか、早いですね。18年5月31日に彦岳に登っていますが、丁度タクさんの写真と同じ位の咲き具合でした。季節は1週間~10日早くなっているようですね。
彦岳への登山道には、ナルコユリ、ホウチャクソウが多かったですね。
まるで雑草のように……
山によっては、けっこう稀少な植物でもあるんですよね。
>バイカイカリソウにも歓迎されてよかったですね。
>このような素適な花に出逢うと、心が癒されます。
バイカイカリソウは大好きな花です。
花期がけっこう長くて、もうかなり楽しませてもらってます。
>>あの雨山分岐は、今日の私の分岐点でもあったようだ
>このようなことがあるのですね。まっすぐ駐車場へ下りていたら、再会はなかったのですから。
あの雨山分岐では、ふと思いつきで雨山に向かったんですよ。
インスピレーションといいますか……
>赤い糸で繋がっているのかも知れませんね。
それは大変
繋がっていたら、ほどかなくては……
配偶者に叱られます。
>昨日は南の田んぼから時折天山をみていましたけど・・雲って殆ど見えませんでした。
>もしかすると・・と思っていたらやはり天山でしたか(^^)
おっ、もしかして、かずさんは霊感がはたらくのかな?
昨日は、時間に余裕がなく、遠くへは行けませんでした。
でも、私には天山がある……なんてね
>ミヤマキリシマが咲く事をタクさんに教えてもらったけど、写真で見る範囲では私が想像した以上の咲き具合でプチ感動です。
くじゅうや阿蘇や雲仙と違って、まだら模様のミヤマキリシマなんですが、これがけっこう感動モノなんですよ。
私は、他の山のミヤマキリシマより天山のミヤマキリシマの方が好き……っていうか、愛していますね。
>+3kさんとお孫さんの姿がとてもほのぼのといいですね。
>アマナの人と会うために雨山に導きがあった感じですよね~
山は出逢いに満ちてますね~
森との出逢い、沢との出逢い、花との出逢い、木々との出逢い、そして人との出逢い……
山に行くと、安らぎと同時に感動がもらえるのは、いろんな出逢いがあるからでしょうね。