本日は待望の
が降ってくれました。今晩にかけてたっぷり降ってくれると助かります。
自給農園で野菜中でいろいろな意味でとても重宝するのが大豆です。食料としても味噌・醤油・豆腐・きな粉・お茶といった加工品から、煮豆としても美味しいです。
それに、今度自然栽培講座(基本編)にも書こうと思っていますが、マメ科の中でも根粒菌・菌根菌の働きがすこぶる優秀で、大地がとても豊かになります。
うち菜園では、草・大豆・小麦で基本土壌を整えます。また、ニンジンと枝豆・トウモロコシと枝豆などコンパニオンプランツとしても大活躍です。
そんな大豆を小面積の畑で育てるときのポ収量アップのイントは
1)やせた土地に2粒ずつ蒔く(適切な時期に)。
2)大豆の蒔いた上に赤い糸を張る。
3)本葉が出てきたら除草を兼ねて、クン炭を撒いて土寄せ。
4)本葉が5~6枚の大豆の一番上の新芽を摘んでしまう。(写真参照)
5)花が咲いてきたら、根元に水をあげる。
6)収獲した大豆の中から、いい種子を選び自家採種する。
この手順で大豆の生育を助けてあげると畑でも十分な大豆が収獲できます。
今年は、来年田んぼに戻す予定の畑で上の手順で大豆を栽培しています。ちょうど昨日4)をしてきました。
手間をかけたくない人は、本来の大豆栽培である田んぼの畦で育てるといいと思います。ちなみに去年何もしない大豆が75莢だったのに対して、畦に植えた大豆は125莢平均でした。読んでくれて

自給農園で野菜中でいろいろな意味でとても重宝するのが大豆です。食料としても味噌・醤油・豆腐・きな粉・お茶といった加工品から、煮豆としても美味しいです。
それに、今度自然栽培講座(基本編)にも書こうと思っていますが、マメ科の中でも根粒菌・菌根菌の働きがすこぶる優秀で、大地がとても豊かになります。
うち菜園では、草・大豆・小麦で基本土壌を整えます。また、ニンジンと枝豆・トウモロコシと枝豆などコンパニオンプランツとしても大活躍です。
そんな大豆を小面積の畑で育てるときのポ収量アップのイントは
1)やせた土地に2粒ずつ蒔く(適切な時期に)。
2)大豆の蒔いた上に赤い糸を張る。
3)本葉が出てきたら除草を兼ねて、クン炭を撒いて土寄せ。
4)本葉が5~6枚の大豆の一番上の新芽を摘んでしまう。(写真参照)
5)花が咲いてきたら、根元に水をあげる。
6)収獲した大豆の中から、いい種子を選び自家採種する。
この手順で大豆の生育を助けてあげると畑でも十分な大豆が収獲できます。
今年は、来年田んぼに戻す予定の畑で上の手順で大豆を栽培しています。ちょうど昨日4)をしてきました。
手間をかけたくない人は、本来の大豆栽培である田んぼの畦で育てるといいと思います。ちなみに去年何もしない大豆が75莢だったのに対して、畦に植えた大豆は125莢平均でした。読んでくれて
