goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

在来ネギ(松本一本葱)の植え替え

2008-08-28 17:04:15 | 自然菜園の技術 基本
本日のち
雨が降らない午前中は、ライ小麦を刈って乾燥ハウスに移動。なかなか終わらない。

午後に小雨だったら種を蒔こうと思ったが、大雨。そこで自宅でトマトの自家採種。そして昼寝。最近働きすぎていたので思わず深寝してしまった。


先週ブログに紹介できなかったネギ栽培のポイントを紹介します。
ネギは今では肥料で大きくしますが、本当の風味がそれでは出ません。

「ネギはコユケ(濃気)で育ち、クサケ(草気)を嫌う」という古い伝承は、ネギは水分を切らすな、草が苦手と教えてくれます。

深根ネギの栽培ポイント
1)ネギの苗は、いきなり土深く植えるのではなく、春はじめ浅く植え、お盆過ぎに深く植えなおしましょう。
2)草をこまめに刈ってネギの株下に草マルチしましょう。
3)植えるとき、いきなりネギに土をめいいっぱい土寄せをせず、はじめは根っこが隠れるくらい、次に新葉の分けつ部分より下まで土寄せします。
4)暑さが和らぎネギの生長が始まったらどんどん新葉の分けつ部分より下まで土寄せします。
5)土を乾かさないように、草マルチ・藁マルチをしっかりするとなおいいでしょう。
6)寒に当てて甘みを引き立ててから収獲すると鍋の季節たまりません。
7)土が肥沃でない場合は、秋口まで草マルチの上から生の米糠を降ってあげるか、完熟堆肥を根元に補ってあげると効果絶大です。

追肥に油粕・鶏糞を補うと病気や虫に悩まされるケースが多いので肥料のやりすぎには注意してあげましょう。

松本一本葱は、下仁田ネギを長くしたような松本の在来品種。その土地その土地の在来品種葱を育てるのが一番無難です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする