今日友人の酵母研究家の瓜生奈美さん(ホームページ:酵母な生活http://blog.fukumimi.co.jp/)からのメールが非常に興味深かったので、皆さんにご紹介しようと思います。
**************************************************
先日のプティトマト酵母は有機野菜で作ったけれど、
以前、自然栽培のプティトマト酵母とはぜんぜん泡の出方が違いました!
自然栽培のほうが、力強く大きなあわあわが出ています。温泉の地獄谷のような
コワイほどのぶくぶく!?
何でしょうかね?やはり何かが違うのでしょうか?
それは自然そのままのチカラが酵母にも生きているからでしょうか?
***************************************************
回答:肥料が投入された栄養過多のトマトは、置いておくと臭く腐敗します。
一方、自然栽培で健康に育ったトマトは、発酵します。この違いが、酵母の起き方の違いかも知れません。
自然栽培の野菜の風味・保存性が高いだけでなく、野菜の酵母まで強くなるみたいです。ちょっと嬉しいニュースでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
**************************************************
先日のプティトマト酵母は有機野菜で作ったけれど、
以前、自然栽培のプティトマト酵母とはぜんぜん泡の出方が違いました!
自然栽培のほうが、力強く大きなあわあわが出ています。温泉の地獄谷のような
コワイほどのぶくぶく!?
何でしょうかね?やはり何かが違うのでしょうか?
それは自然そのままのチカラが酵母にも生きているからでしょうか?
***************************************************
回答:肥料が投入された栄養過多のトマトは、置いておくと臭く腐敗します。
一方、自然栽培で健康に育ったトマトは、発酵します。この違いが、酵母の起き方の違いかも知れません。
自然栽培の野菜の風味・保存性が高いだけでなく、野菜の酵母まで強くなるみたいです。ちょっと嬉しいニュースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)