goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

クン炭を焼く

2008-08-22 23:01:57 | 自然菜園の技術 基本
本日
ずいぶん朝夕涼しくなってきました。
今月末に玉葱の育苗をはじめようと思い、久々にクン炭を焼きました。

クン炭は、燻炭と書きます。お米の籾殻を燻して作る炭です。
クン炭は、ホームセンターでも売ってますが、自家製の方が焼き加減を調整できるので必要なときに必要な分焼いています。

なくても育つ野菜ですが、クン炭を補うことで生育がよくなるので最近使い始めました。

●クン炭(ミディアム)を活用しているもの
夏野菜の育苗土に
コンポストの消臭など
踏み込み温床
白菜の育苗
●クン炭(ウェルダム)を活用しているもの
ネギ・玉葱の育苗
踏み込み温床
枝豆・大豆
里芋・じゃがいもなど

窒素系の肥料は、風味や保存性を著しく損ないますが、クン炭をちょっと使う分にはそのような損失が今のところなく、むしろ根の張りが良くなり、土が生きてくるような感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mixi(ミクシィー)に復活!!

2008-08-22 10:54:22 | 日々の自然菜園
昨日はがんばりすぎて朝早く起きれませんでした。
自己管理も自給自足ライフに欠かせない要素です。できるようになっている最中です。

さて、2日連続でブログについて友人・恩人にアドバイスをいただきました。
古いブログは今月いっぱいで閉鎖し、このブログはmixihttp://mixi.jp/home.plでも共通で使うことにしました。ミクシィーというのは、ホームページをつなぐサイトで、以前は使っていました。途中でリタイヤしてましたが、、、

苦手なウェブサイトや情報発信が慣れるように少しずつがんばっています。
mixiでは『自給自足Life』さんとして登録しているので、探してみてください。

メールの返信などはすぐに返ってこない場合もございますが、大目に見てください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも掘り(上級編)

2008-08-22 09:30:14 | 自然菜園の技術 応用
昨日じゃがいも掘りました。

え!今頃掘るの?という方はなかなかの菜園家ですね。

ジャガイモには、「早掘り」と「保存掘り」があります。
つまり、遅くに地上部が完全に枯れてから掘ることで、完熟した芋のみが掘れます。うちの様に冬の期間の保存食&種芋が目的の場合、遅くに掘った芋が有効です。

保存・種子用のジャガイモ栽培のポイント
1)無肥料栽培にかぎる。
2)梅雨から、草を伸ばしっぱなしにする。
3)晴天が3日以上続く日に収獲。
4)収穫後30分天日に干す。
5)保存するまで風通しのよい冷暗所に1週間保存。
6)その後、ダンボール・米袋に保存。

うちは、8月お盆過ぎにジャガイモ跡地に、白菜・大根を種蒔きします。その関係もあってギリギリまで収獲せずに草畑にします。

今年は、10種類くらいの芋(男爵・メークイーン・北アカリ・紅アカリ・アンデスレット・タマユタカ・大白・出島・インカのめざめ・パープルスイートなど)を100㎡ちょっとのところで育て、25キロコンテナが約9箱(200kg)も採れました。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする