goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

じゃがいもの風味

2008-08-25 14:21:43 | 自然栽培で自給できる想い
今年はなんだかんだいっていい野菜が育ってくれています。
うちでは自給を目的に栽培しているので、野菜を売ることは余りありません。

例外的に、いつもお世話になっている方や知り合いの方に『自然栽培やさいギフト』という形でプレゼントしたり、販売したりしています。

というのも以前自然食品店で店長をしているときに、「商品としての野菜」に疑問を感じたからです。

自然食品店では、全国からとてもよい減農薬・有機農産物が集まり販売されています。しかし、野菜によっては鮮度をなくし、時に大量に生産されるために無駄なことが沢山あり、日に日に興味がなくなっていきました。

そんな矢先、自分で栽培している自然栽培の野菜と、売っている野菜の違いを見つけてしまいました。↓

1)自分で栽培している野菜は、食べたいものや育ててみたいものだけなので、もったいないことはできませんでした。(全部食べる・土に還す・種を採るなど。)
2)自然栽培の野菜は、形は小さいものの風味や保存性に長けていました。
3)自分で種とりしているので思い入れが半端でないこと。気持ちが入ります。
4)食べてこころから美味しく感じ、感謝の念が自然に湧いてくる。
5)うちの野菜を食べて感動してくれることに、こっちが感動してしまう。
6)売っている野菜の値段で売りたくないが、美味しく食べてくれる方には無料でもあげたくなる。買って美味しく食べてくれる人にはおまけしたくなる。

そんなわけで店長を辞め、農家を目指しますが色々矛盾があり辞めました。

今では、自分が食べたい野菜をちょっと多めに育てて、食べきらない分は家内が冬用の保存食にしてくれたり、両親・兄弟に送ったり、友人に送ったり、『自然栽培やさいギフト』として発送したりしています。喜んで食べてくれることが僕たちの喜びになっています。

写真は、うちで今年栽培した11種類のジャガイモのうち白色系のものです。
左上から、大白・メークイーン・北アカリ
右上から、男爵・出島・タマユタカ
野菜には個性があるので、それを活かして栽培したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が無事発芽した!!

2008-08-25 13:43:05 | 日々の自然菜園
本日降ったりやんだりの、恵みです。

さて、先ほど野菜ギフトのために収獲に行ってきました。
そうしたら、8月の頭に自家採種した大根『打木源助大根』が無事発芽していました。

買った種は古くない限り、ほとんど発芽します。

今年自家採種(種とり)した大根だったのでしっかり出るか不安もありました。

ところが5センチ間隔にしっかり発芽しています。(発芽率90%以上?)
安堵しました。

野菜のいのちの偉大さに助けられて生きていることに気づく瞬間です。
蒔けば出てくれる大根さんに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼはすこぶる快調です。

2008-08-25 08:44:15 | 日々の自然菜園
本日のち

うちでは自給用の野菜を育てつつ、日々大好きな自然栽培の勉強をしています。
今までは失敗の連続で、10年前は野菜の大半を枯らし、残ったいのちが細々と永らえている感じでした。

今ではその失敗が貴重な学びになっています。

うちでは、今年友人の協力を得て近所に田んぼを借りました。
初年度ということもあり、一応耕して自然農法的に育てています。

今までは失敗が多くどうしたらいいかわからなかったものが、今年はうまくいっているので感謝しています。

うちでは、コシヒカリの他に、黒米・幻の農林48号・白毛モチという変わった品種も同じ田んぼに植えています。ですから、背丈も姿も色も様々で、カラフルな田んぼになってきました。

10月中旬以降に稲刈りなので、参加したい人いましたらメールください。田植えと稲刈り参加してくれた方は、もれなく粗品をプレゼントさせていただく予定です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする