無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自家製“ふき味噌” のレシピ&活用法

2009-04-01 22:22:45 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
こんにちは、ゆうこです。

春の兆しが感じられる今日この頃…、
わが家の畑では、菜の花が少しずつ採れ始めました。
近所のおばあちゃんのお庭からいただいてきた
「ふきのとう」など、野のものも美味しくいただいています。

ふき味噌

材料:
ふきのとう 10~15個
ごま油   少々 
みそ    大さじ5     
きび砂糖  大さじ1(甘くしたいときは、大さじ2)
日本酒   大さじ3
   
【作り方】
①ふきのとうは洗って包丁で刻む
②鍋にごま油を熱し、ふきのとうを炒める
③みそ、きび砂糖、日本酒を加えて混ぜ、水気を少しとばす。

*花が咲いてしまったふきのとうでも、美味しく作れるんですよ~。
 
お好みで白ゴマを加えたり、甘さを調節してくださいね。
みそを多めにすれば、冷蔵庫で長期保存が可能です。
日本酒やワインにも合います~!

わが家では、ふき味噌ピザが大好評!!!

ピザ生地に薄めにふきみそをぬり(味噌がしょっぱいのと焦げやすいので)、
マヨネーズ少々、玉ねぎのスライスとチーズをのせて焼き、
刻みのりをトッピングします。
ぜひ一度お試しあれ。

ふき味噌はマヨネーズやチーズとも相性抜群!
これはおすすめです!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの『現代農業0905月号』に掲載される!!

2009-04-01 18:50:01 | 出張菜園教室
本日

本日発売の『現代農業5月号』に私の記事が載りました。
しかも、このブログが縁で原稿依頼が来ました。
本当にありがたいことです。

今回は、「マメ科を活かす」特集号で、
本誌では、私以外にも多くの事例が載っているので、
無農薬・無肥料栽培する方に嬉しい号となっております。

マメ科には、大豆・小豆をはじめいろいろな植物があり、
共通して、根に根粒菌・菌根菌という菌を寄生させている。

この菌たちが、空気中の窒素を固定させたり、
植物が吸収しにくいカリやリン酸を吸収させやすくしてくれる。

つまり、マメ科植物と野菜を共生させることによって、
肥料に依存することなく、野菜もマメ科植物も育つことが可能になる。


個人的には、マメ科だけでなくあらゆる草や野菜に
必要・必然性があり、相性があると思う。

つまり、肥料で野菜が育つ仕組み以外に、
自然界で、森が耕されることなく、肥料も農薬もなく調和しているように、
田畑でも、うまくすれば野菜や草や虫などすべてが絡み合いながら
自然の力だけで、野菜が育つと思っている。


実際に、今回はマメ科に焦点をあてて掲載したが、
マメ科以外にも自然力を引き出す方法や栽培法はいろいろあり、

石油燃料や経済が破綻したとしても、
持続できる農業が今必要な時代だと思う。

今回の掲載の執筆を通して、
これからも大自然に学び、自然栽培を極めていきたいと強く思った。

本誌を読まれた方は、
ぜひこのブログに感想をコメントいただきたいです。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする