本日。
日中は真夏のような20℃を超える日が続きます。
最低気温と最高気温の差が20℃を超えるここ安曇野では、
寒暖の差が激しいことが、野菜を美味しくしてくれています。
昨日に引き続き、「日本みつばち」の自然養蜂について、
始め方と、飼い方をご紹介したいと思います。
写真のミツバチは、うちの菜の花畑に来ていた在来種の「日本みつばち」です。
それに対して、アカシアのハチミツなど、花の種類がはっきりしているのは、
西洋みつばちです。
わかりやすくいうと、
野生種で、イノシシみたいなのが、日本みつばち。
家畜で、豚さんみたいなのが、西洋みつばち。といった感じです。
実際には、日本みつばちの方が大人しく、人を刺すことも稀です。
在来の日本みつばちは、
木に空いた穴の中や、神社、土蔵、お墓など民家の近くの静かで穴のあいた所に巣を作り住んでいます。
もともと野生の在来種なので、西洋みつばちのように、病気などの伝染病の危険がないので保健所の許可なしで飼うことができます。
日本全国で、古くからさまざまなやり方で、日本みつばちは飼われてきました。
西洋ミツバチに対して、個体数が少なく、蜜の量も少ないことと、
野生種なので、人為的に飼われることが難しく、
気に入らないとすぐに、巣から逃げてしまうことなどの理由から養蜂家には敬遠されてきました。
ところが、自然栽培と同じで、
自然の理にかなった飼い方をするにはぴったりのミツバチで、
ほとんどメンテナンスフリーで、簡単に飼うことができたので僕は大好きです。
桜が満開になってから、約1か月間、
越冬した天然の日本みつばちの分蜂(ぶんぽう)、つまり巣分かれが始まります。
そこで、日本みつばちが好んで住む、天然の木の穴をならって、
中を空洞にした丸太や、枯れた木で縦型の巣を写真のようにポイントに、
この期間設置すると、運が良ければ日本みつばちが巣箱に入ってくれます。
そこで、うまいこと入ってくれた日本みつばちが、逃げていかないように
日本みつばちの気持ちになって、
雨が吹きこまないように、屋根をつけたり、
目の前が飛び立ちやすいように、草を刈ったり、
天敵のスズメバチや熊から守ったり、
寒さ対策をして、越冬しやすくしたり、
蜜を絞る時、蜂を殺さないようにしたり、
最低限のことはして、余計なことをしなければ、
日本みつばちは簡単に飼うことができます。
日中は真夏のような20℃を超える日が続きます。
最低気温と最高気温の差が20℃を超えるここ安曇野では、
寒暖の差が激しいことが、野菜を美味しくしてくれています。
昨日に引き続き、「日本みつばち」の自然養蜂について、
始め方と、飼い方をご紹介したいと思います。
写真のミツバチは、うちの菜の花畑に来ていた在来種の「日本みつばち」です。
それに対して、アカシアのハチミツなど、花の種類がはっきりしているのは、
西洋みつばちです。
わかりやすくいうと、
野生種で、イノシシみたいなのが、日本みつばち。
家畜で、豚さんみたいなのが、西洋みつばち。といった感じです。
実際には、日本みつばちの方が大人しく、人を刺すことも稀です。
在来の日本みつばちは、
木に空いた穴の中や、神社、土蔵、お墓など民家の近くの静かで穴のあいた所に巣を作り住んでいます。
もともと野生の在来種なので、西洋みつばちのように、病気などの伝染病の危険がないので保健所の許可なしで飼うことができます。
日本全国で、古くからさまざまなやり方で、日本みつばちは飼われてきました。
西洋ミツバチに対して、個体数が少なく、蜜の量も少ないことと、
野生種なので、人為的に飼われることが難しく、
気に入らないとすぐに、巣から逃げてしまうことなどの理由から養蜂家には敬遠されてきました。
ところが、自然栽培と同じで、
自然の理にかなった飼い方をするにはぴったりのミツバチで、
ほとんどメンテナンスフリーで、簡単に飼うことができたので僕は大好きです。
桜が満開になってから、約1か月間、
越冬した天然の日本みつばちの分蜂(ぶんぽう)、つまり巣分かれが始まります。
そこで、日本みつばちが好んで住む、天然の木の穴をならって、
中を空洞にした丸太や、枯れた木で縦型の巣を写真のようにポイントに、
この期間設置すると、運が良ければ日本みつばちが巣箱に入ってくれます。
そこで、うまいこと入ってくれた日本みつばちが、逃げていかないように
日本みつばちの気持ちになって、
雨が吹きこまないように、屋根をつけたり、
目の前が飛び立ちやすいように、草を刈ったり、
天敵のスズメバチや熊から守ったり、
寒さ対策をして、越冬しやすくしたり、
蜜を絞る時、蜂を殺さないようにしたり、
最低限のことはして、余計なことをしなければ、
日本みつばちは簡単に飼うことができます。