本日。
小雨をいいことに、今日は晴耕雨読ならぬ、晴耕雨蜂だった。
お隣さんで、木工のプロ(職人さん)の友人に教わりながら、
日本みつばちの重箱式巣箱を一緒に制作した。
僕は、日本みつばちについては少々経験がある。
しかし、木工の道具も技術も拙い。
そこで、餅はモチ屋で、友人の木工のプロと手を組んで
巣箱を一緒に作ることになった。
さすがは職人さん、プロである。
商売道具もさることながら、腕がいいのでホームセンターで売っている国産杉板(野路板)が、
どんどん巣箱の形になっていく。
お互いに、ミツバチの知識と、木工の知識を編み込みながらの制作、とても勉強になる。
そして楽しい。
そして形になった巣箱にバーナーで焼きを入れる。(トップ写真)
こうすることで、木の香りを少しでも取り、ミツバチ好みにしたい。
その後、濡れたタオルで拭き込んだのが、上の写真。
このあと、内側に日本みつばちの蜜ろうを塗り、設置すると
きっと入ってくれるはず、、、
夢と希望を託しながらの初めての重箱式巣箱作り。
ほとんど友人が仕上げてくれたような巣箱。
本当にありがたい。大感謝です。
この巣箱に日本みつばちが見事入ったら、
彼と組んで、ワークショップがしたいなーと思いました。
ミツバチについて講座を持って、そのあと巣箱作りの講座のユニットです。
夢だった、重箱式の巣箱。夢が一つ形になった喜びの一日でした。
ありがとうございました!
小雨をいいことに、今日は晴耕雨読ならぬ、晴耕雨蜂だった。
お隣さんで、木工のプロ(職人さん)の友人に教わりながら、
日本みつばちの重箱式巣箱を一緒に制作した。
僕は、日本みつばちについては少々経験がある。
しかし、木工の道具も技術も拙い。
そこで、餅はモチ屋で、友人の木工のプロと手を組んで
巣箱を一緒に作ることになった。
さすがは職人さん、プロである。
商売道具もさることながら、腕がいいのでホームセンターで売っている国産杉板(野路板)が、
どんどん巣箱の形になっていく。
お互いに、ミツバチの知識と、木工の知識を編み込みながらの制作、とても勉強になる。
そして楽しい。
そして形になった巣箱にバーナーで焼きを入れる。(トップ写真)
こうすることで、木の香りを少しでも取り、ミツバチ好みにしたい。
その後、濡れたタオルで拭き込んだのが、上の写真。
このあと、内側に日本みつばちの蜜ろうを塗り、設置すると
きっと入ってくれるはず、、、
夢と希望を託しながらの初めての重箱式巣箱作り。
ほとんど友人が仕上げてくれたような巣箱。
本当にありがたい。大感謝です。
この巣箱に日本みつばちが見事入ったら、
彼と組んで、ワークショップがしたいなーと思いました。
ミツバチについて講座を持って、そのあと巣箱作りの講座のユニットです。
夢だった、重箱式の巣箱。夢が一つ形になった喜びの一日でした。
ありがとうございました!