Azumino自給農スクール夏秋講座5月24日(日)~開校(本科生・聴講生募集中)
月一限定『菜園食堂Deva Cafe』も「安曇野地球宿」で同時オープン
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/df69e6ce8614329206b3e9f1b829f837
****************************
本日
。
遅霜が2日連続きました。
日中は20℃を越す夏日なのに、明け方3℃に下がる安曇野。
まだまだ油断ができません。
トップ写真は、不織布をかけたにもかかわらず遅霜に凍傷したバジル苗。
ジャガイモ・キャベツは先日の対策のお蔭か助かりました。
今年は、苗を3度買い、植えなおす人も出ているようです。
先日、赤クローバー&クリムソンクローバーの間に、
春の野菜を種まきしました。
①去年のクローバーの間にはナス・ピーマンの枯れた樹がそのままの畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/3d71262c4283195a207db02be886c2e2.jpg)
②地上部を刈り、根を残して草をどかします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/0a1bb7232ad8587c09b41f7842608a9a.jpg)
③根切りをし、種を蒔く溝を掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/d116935cf6c999e5303e5706f66c58da.jpg)
④種を蒔いたあとは、敷いてあった去年のワラや刈った草を敷き詰めて発芽を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0d/58170792a38d5f7c0b8fb18317204965.jpg)
水も撒かずに、肥料もせずに、草も敵とせず、
ちょっとしたコツはありますが、機械なしでも簡単に種が蒔けます。
今年も育った野菜が早く食べたいです。
●お知らせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
1.NHKカルチャースクールで好評をいただいている1日講座の第2弾!!
『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』講座 5/23(土)13:30~15:30
無農薬自然栽培の応用として、今話題のコンパニオンプランツ(共栄植物)を活用した、
病虫害に悩まず、美味しく育てる家庭菜園講座です。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html
月一限定『菜園食堂Deva Cafe』も「安曇野地球宿」で同時オープン
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/df69e6ce8614329206b3e9f1b829f837
****************************
本日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
遅霜が2日連続きました。
日中は20℃を越す夏日なのに、明け方3℃に下がる安曇野。
まだまだ油断ができません。
トップ写真は、不織布をかけたにもかかわらず遅霜に凍傷したバジル苗。
ジャガイモ・キャベツは先日の対策のお蔭か助かりました。
今年は、苗を3度買い、植えなおす人も出ているようです。
先日、赤クローバー&クリムソンクローバーの間に、
春の野菜を種まきしました。
①去年のクローバーの間にはナス・ピーマンの枯れた樹がそのままの畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/3d71262c4283195a207db02be886c2e2.jpg)
②地上部を刈り、根を残して草をどかします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/0a1bb7232ad8587c09b41f7842608a9a.jpg)
③根切りをし、種を蒔く溝を掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/d116935cf6c999e5303e5706f66c58da.jpg)
④種を蒔いたあとは、敷いてあった去年のワラや刈った草を敷き詰めて発芽を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0d/58170792a38d5f7c0b8fb18317204965.jpg)
水も撒かずに、肥料もせずに、草も敵とせず、
ちょっとしたコツはありますが、機械なしでも簡単に種が蒔けます。
今年も育った野菜が早く食べたいです。
●お知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
1.NHKカルチャースクールで好評をいただいている1日講座の第2弾!!
『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』講座 5/23(土)13:30~15:30
無農薬自然栽培の応用として、今話題のコンパニオンプランツ(共栄植物)を活用した、
病虫害に悩まず、美味しく育てる家庭菜園講座です。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html