本日
。
明後日は東京に出張なので、夏野菜の定植で大忙し。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
苗の数が多いのと、家庭菜園教室の立ち上げ、開校などでずれにずれた夏野菜の定植。
今日は、残りトマト約10品種。ナス2品種。ピーマン類5品種。
植える予定のナス科の三分の二を植え終わった状態です。
カボチャ・ズッキーニもやっと植えはじめました。
明日の午前中に何とか終えたいところです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
これはなんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/511b2f6f25932c8d37350d282fb3ef76.jpg)
答え)左がクリムソンクローバーで、右が赤クローバーです。
僕の畑にはどちらもいっぱい生えていて、草を抑えてくれたり、草マルチに大活躍のクローバーです。
これはなんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/8a624c577d57ab3fe92d99dd9c98ffaa.jpg)
答え)ナナホシテントウムシのサナギです。
その後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/4789700b96d7c10f73ad00ba4647cfff.jpg)
しばらくすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/a07230be85d5b33220d39328df5e265f.jpg)
です。
テントウムシは、アブラムシを食べてくれる畑の益虫です。
うちでは、珍しく夏野菜の苗にアブラムシが今年発生して、
早速テントウムシが飛んできてくれました。
草と虫を敵としない「自然農」はバランスがいいので、病虫害が集中しません。
明日も定植
ます。
いよいよ今週末です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
自然農とプランター菜園を学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
明後日は東京に出張なので、夏野菜の定植で大忙し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
苗の数が多いのと、家庭菜園教室の立ち上げ、開校などでずれにずれた夏野菜の定植。
今日は、残りトマト約10品種。ナス2品種。ピーマン類5品種。
植える予定のナス科の三分の二を植え終わった状態です。
カボチャ・ズッキーニもやっと植えはじめました。
明日の午前中に何とか終えたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
これはなんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/511b2f6f25932c8d37350d282fb3ef76.jpg)
答え)左がクリムソンクローバーで、右が赤クローバーです。
僕の畑にはどちらもいっぱい生えていて、草を抑えてくれたり、草マルチに大活躍のクローバーです。
これはなんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/8a624c577d57ab3fe92d99dd9c98ffaa.jpg)
答え)ナナホシテントウムシのサナギです。
その後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/4789700b96d7c10f73ad00ba4647cfff.jpg)
しばらくすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/a07230be85d5b33220d39328df5e265f.jpg)
です。
テントウムシは、アブラムシを食べてくれる畑の益虫です。
うちでは、珍しく夏野菜の苗にアブラムシが今年発生して、
早速テントウムシが飛んできてくれました。
草と虫を敵としない「自然農」はバランスがいいので、病虫害が集中しません。
明日も定植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
自然農とプランター菜園を学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html