無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

無肥料栽培を簡単にする方法(キャベツ・レタス・ハクサイ)

2009-05-28 23:56:31 | コメントの公開
ついにコムギの花が開花始まりました。
去年の小麦粉もそこが近いので、いよいよ新小粉に期待が高まります。

ブログにはいろいろな方からご質問をいただく機会が増え、嬉しい限りです。
今回もブログに無肥料栽培についてのご質問がありましたので、喜んでお応えしたいと思います。

(あくまで自分の経験と師匠たちの積み重ねからのお応えなので、そんな考え方があるのかぐらいに思っていただたいと思います。)


●ご質問●
私も不耕起です。去年から無肥料にも挑戦してます
玉ねぎは、今、収穫中で おいしいのができました

質問なんですけど、 教えてください
「レタスやキャベツ、白菜は無肥料でも大きくなるんでしょうか?」

今 レタスは生育中です
通常栽培してる人に 肥料をやらないと大きくならないと言われました。

また、「キャベツや白菜の虫対策」はどうされてますかよろしくお願いします


***********************************************************
僕も無肥料栽培大好きです。
無肥料栽培は面白いし、風味もアップしますし、保存性も高まるので最高です。

うちでもほとんどのものが無肥料で育っています。
畑の状況などで、無肥料栽培で食べたいけど無肥料で育たないときもあるので、
その時は、柔軟に近いうちに無肥料栽培できる環境を育てています。

さて、無肥料栽培でなぜ育つか、逆に言うと無肥料で育つ野菜は何か?

無肥料栽培で育ちやすいのは、こぼれ種から自生しやすい野菜です。
ミニトマト・シソ・サニーレタス・エゴマ・雑穀などいろいろあります。
つまり、野生の力を持っているものは無肥料でも育ちやすいものです。


逆に、ご質問に合った結球野菜「玉レタス・ハクサイ・キャベツ」は、野生の血が薄く、人工的に育成された野菜なので無肥料栽培で育てにくいのも確かです。

無肥料栽培には、シンプルな法則があります。
これらの法則を複合的に使うと、はじめは無肥料栽培で育ちにくかった野菜も育てやすくなります。

【無肥料栽培の法則】
①無肥料栽培しやすい品種を、旬に育てる。
②特に結球野菜の場合、野菜の株下の草を刈り、草マルチをしっかりする。
③無肥料栽培で自家採種する。
④マメ科の野菜や牧草を混植する。
⑤コンパニオンプランツを活用する。
⑥前作に麦・豆類などを育てる。
⑦水をうまく活用する。


つまり、野菜が自然に育ちやすいようにすることです。
ただ単に、肥料をあげませんでした。肥料をあげてもうまく育たない環境での無肥料栽培は難しいものがあります。

肥料のやりすぎは、かえって病虫害を増やし、育てにくになるので無肥料栽培の場合、病虫害が減る傾向があります。

ご質問に合った様に、ハクサイ・キャベツの病虫害は、①を守ればかなり軽減されます。

以前は、ずいぶん厳格に無肥料栽培にこだわって野菜の命を粗末にしたものです。
今では、若いころより柔軟になり、無肥料栽培を楽しんでおります。


2年目の山芋の自生(無肥料栽培中)



無肥料栽培で育った短系ゴボウ。(昨日掘り)



今年のトマトの無肥料栽培区。
エダマメ(宝石)を条間に蒔き、両側は赤クロバー草生。


●お知らせ
いよいよ明後日に開催予定の東京ワークショップ、
天気も持ちそうなので楽しみです。



自然農とプランター菜園を学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!
各講座20名先着順
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする