本日
ときどき
。
今日は、午前中夏野菜の定植の続き。
午後は、友人の農業体験のお手伝い。
そして夜は、去年のあずみの自然農塾の同窓会(結婚を祝う会)でした。
昼間の農業体験は、友人でもある有機無農薬栽培で知られるバジルクラブの鈴木達也さんのお誘いで、
農文協主宰の「教育ファーム推進事業」である『岳っ子ファーム』でした。
30人の大人と子供(小中学生)が参加して、一緒に農業を体験できる素晴らしいプロジェクトでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/b1acc3da8d047526ae5d07f775b0df9a.jpg)
これは、使用後に生分解される紙マルチを使いました。
ピッタリ張るのがポイントになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/bfe71ee8778b2c77457256474d7ef93c.jpg)
まずは、トマトと相性の良いバジルを子どもと一緒になって植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/e6802f2bf9d1160116837018851007fb.jpg)
「ナスとエダマメは仲良しいなので、エダマメとナスを交互に植えるとエダマメが風除けにもなっていいですよ。」
こどもにもわかるように説明している写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/a11040970ce0952f85470a5002afcaac.jpg)
今回よかったのは、親子で会話しながら一緒になって農業を体験できた点です。
トウモロコシとカボチャを一緒に植えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/7be77426b76796c8d6346c8b9ec2d64b.jpg)
最後に、水を使わずに発芽できる「種まき」をカブ・ニンジンで行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/5f6e703defb17d95291f4e666a6dd806.jpg)
水を使わずに発芽させるには、
種に土を被せた後、しっかり鎮圧してあげることです。
写真のようにイネ科の草を敷いておくのも乾燥を防いでくれます。
子供の大人も小雨の中がんばりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
その後夏にサマーキャンプで使う野菜を実際に植えて、育てて食べる。
いい夏の思い出の1ページに参加できてよかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
ありがとうございました。
●お知らせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
いよいよ明日は開催予定の東京ワークショップ、
天気も持ちそうなので楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
自然農とプランター菜園を学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
今日は、午前中夏野菜の定植の続き。
午後は、友人の農業体験のお手伝い。
そして夜は、去年のあずみの自然農塾の同窓会(結婚を祝う会)でした。
昼間の農業体験は、友人でもある有機無農薬栽培で知られるバジルクラブの鈴木達也さんのお誘いで、
農文協主宰の「教育ファーム推進事業」である『岳っ子ファーム』でした。
30人の大人と子供(小中学生)が参加して、一緒に農業を体験できる素晴らしいプロジェクトでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/b1acc3da8d047526ae5d07f775b0df9a.jpg)
これは、使用後に生分解される紙マルチを使いました。
ピッタリ張るのがポイントになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/bfe71ee8778b2c77457256474d7ef93c.jpg)
まずは、トマトと相性の良いバジルを子どもと一緒になって植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/e6802f2bf9d1160116837018851007fb.jpg)
「ナスとエダマメは仲良しいなので、エダマメとナスを交互に植えるとエダマメが風除けにもなっていいですよ。」
こどもにもわかるように説明している写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/a11040970ce0952f85470a5002afcaac.jpg)
今回よかったのは、親子で会話しながら一緒になって農業を体験できた点です。
トウモロコシとカボチャを一緒に植えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/7be77426b76796c8d6346c8b9ec2d64b.jpg)
最後に、水を使わずに発芽できる「種まき」をカブ・ニンジンで行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/5f6e703defb17d95291f4e666a6dd806.jpg)
水を使わずに発芽させるには、
種に土を被せた後、しっかり鎮圧してあげることです。
写真のようにイネ科の草を敷いておくのも乾燥を防いでくれます。
子供の大人も小雨の中がんばりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
その後夏にサマーキャンプで使う野菜を実際に植えて、育てて食べる。
いい夏の思い出の1ページに参加できてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
ありがとうございました。
●お知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
いよいよ明日は開催予定の東京ワークショップ、
天気も持ちそうなので楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
自然農とプランター菜園を学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html