本日
時々
。
以前紹介した日本みつばちは、無事自然分蜂が入っていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
わかりやすく紹介すると、初夏に日本みつばちは、巣分かれ(分蜂)します。
そこで、お気に入りいただける新居(巣箱)をそこらへんに置くと、運が良ければ分蜂が入ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ba/ba721c0f69edb6e47bdbbbfcf716ef23.jpg)
今回は、一群(蜂一家族)が無事入りました。
やっぱり毎日確認したいですから、、自宅近くに引越ししました。
ここまでは順調でした。今年で3群になったお祝いのビールを乾杯したのが一昨日です。
昨日になって元の巣箱に新しい巣箱を設置したので、どんな様子か確認に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/e69018f469ebcf88135dd827d37a447b.jpg)
写真でもわかるように、蜂がブンブン飛び回っているので、
「おや?」置いた先からもう新しい分蜂がはいったのか?と思いました。
ところが、入っていた蜂はすぐに出てきたり、花粉を持っていたり、
ちょっと違和感を覚えました。
そこで、師匠の日本みつばち寿研究所の所長さんに電話。
いつも困ると師匠に電話が僕が日本みつばちを学ぶコツです。
師匠曰く、「夜に移動(引っ越し)しても、100匹くらいは残蜂がいる。」とのこと。
そこで、夜に残蜂が巣箱に入ったことを見て新しい巣箱の隣に移動させました。
(一匹でも殺したくない、残蜂も仲間と一緒にさせたいと作戦を考えました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/586585c4f452a4805e9728e25464c08e.jpg)
師匠の言うように、確かに巣箱に100匹ほど残っていました。
今朝、残蜂のいる巣箱の蜂を勇気を持って箱から出しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/a40369bdb46f309301123aec6d88d134.jpg)
そしたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/c8cc1c10bb4021091bebff9a5303a97d.jpg)
無事、女王蜂のいる巣箱に残蜂が混乱しながらも入っていきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
もう少し様子を見てみようと思いますが、なんとかなってくれていたらと思います。
●お知らせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
自然農とプランター菜園を学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
以前紹介した日本みつばちは、無事自然分蜂が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
わかりやすく紹介すると、初夏に日本みつばちは、巣分かれ(分蜂)します。
そこで、お気に入りいただける新居(巣箱)をそこらへんに置くと、運が良ければ分蜂が入ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ba/ba721c0f69edb6e47bdbbbfcf716ef23.jpg)
今回は、一群(蜂一家族)が無事入りました。
やっぱり毎日確認したいですから、、自宅近くに引越ししました。
ここまでは順調でした。今年で3群になったお祝いのビールを乾杯したのが一昨日です。
昨日になって元の巣箱に新しい巣箱を設置したので、どんな様子か確認に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/e69018f469ebcf88135dd827d37a447b.jpg)
写真でもわかるように、蜂がブンブン飛び回っているので、
「おや?」置いた先からもう新しい分蜂がはいったのか?と思いました。
ところが、入っていた蜂はすぐに出てきたり、花粉を持っていたり、
ちょっと違和感を覚えました。
そこで、師匠の日本みつばち寿研究所の所長さんに電話。
いつも困ると師匠に電話が僕が日本みつばちを学ぶコツです。
師匠曰く、「夜に移動(引っ越し)しても、100匹くらいは残蜂がいる。」とのこと。
そこで、夜に残蜂が巣箱に入ったことを見て新しい巣箱の隣に移動させました。
(一匹でも殺したくない、残蜂も仲間と一緒にさせたいと作戦を考えました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/586585c4f452a4805e9728e25464c08e.jpg)
師匠の言うように、確かに巣箱に100匹ほど残っていました。
今朝、残蜂のいる巣箱の蜂を勇気を持って箱から出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/a40369bdb46f309301123aec6d88d134.jpg)
そしたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/c8cc1c10bb4021091bebff9a5303a97d.jpg)
無事、女王蜂のいる巣箱に残蜂が混乱しながらも入っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
もう少し様子を見てみようと思いますが、なんとかなってくれていたらと思います。
●お知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
自然農とプランター菜園を学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html