昨日は
の中、穂高にあるシャロムヒュッテにて、
「あずみの自然農塾」が無事終わった。
今回の自然農では、夏野菜の定植・田んぼの畦塗り・キューバの有機農業について学んだ。
ここ4年くらいシャロムで自然農を伝えているが、ここまで雨の中田畑をやったのは初めてだった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
雨の日は、「晴耕雨読」といきたいところだったが、
みんなでカッパを着ての野良仕事。
久々のカッパ仕事だった。
ワークショップにために、夏野菜の苗の準備をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/a1dd5dcc142b670947442e8784381043.jpg)
今年の自然育苗は、ピーマンがネズミに食べられる被害以外は順調で、
例年よりもイメージに近い苗が育ってくれた。
「苗半作」といって、昔から苗づくりは栽培の是非を決める。
苗のうちに、キュウリもトマトも実をつける準備をしているからだ。
「自然農」では、耕さない・肥料も使わない野菜にとってはちょっと過酷なスタートを切らなければならない。
その後は、根を張ってしまえば草や虫と共存して育つので、最初にうまくスタートできるためにも、苗や品種はこだわってきた。
自然農のワークショップでは、生命(いのち)の営みをテーマにしている。
草も虫も人間も同じ生命で、同じ地球で生まれ育って死んでいく。
大切な生命が育まれる土に感謝して、
ワークショップに参加してくれる方やスタッフに感謝して、
場所を提供してくれるシャロムや地球に感謝してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/9e5a1297e4fd1b04dc988284cc87c76e.jpg)
この写真は、自然農の参加者の畑写真。
キャベツ・ソラマメ・レタスが仲良く植えられて、根元では草が敷いてあるので、
虫のすみかになっている。
植え方にコツはあることはあるが、
お互いの野菜の相性と、距離感が大切なのは、人間も一緒。
自然農をきっかけに、食も人間関係も多様で豊かになればいいなーと思う。
●お知らせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
相性の良い野菜の組み合わせが学べる
1.NHKカルチャースクールで好評をいただいている1日講座の第2弾!!
『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』講座 5/23(土)13:30~15:30
無農薬自然栽培の応用として、今話題のコンパニオンプランツ(共栄植物)を活用した、
病虫害に悩まず、美味しく育てる家庭菜園講座です。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
自然農もプランターも学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
「あずみの自然農塾」が無事終わった。
今回の自然農では、夏野菜の定植・田んぼの畦塗り・キューバの有機農業について学んだ。
ここ4年くらいシャロムで自然農を伝えているが、ここまで雨の中田畑をやったのは初めてだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
雨の日は、「晴耕雨読」といきたいところだったが、
みんなでカッパを着ての野良仕事。
久々のカッパ仕事だった。
ワークショップにために、夏野菜の苗の準備をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/a1dd5dcc142b670947442e8784381043.jpg)
今年の自然育苗は、ピーマンがネズミに食べられる被害以外は順調で、
例年よりもイメージに近い苗が育ってくれた。
「苗半作」といって、昔から苗づくりは栽培の是非を決める。
苗のうちに、キュウリもトマトも実をつける準備をしているからだ。
「自然農」では、耕さない・肥料も使わない野菜にとってはちょっと過酷なスタートを切らなければならない。
その後は、根を張ってしまえば草や虫と共存して育つので、最初にうまくスタートできるためにも、苗や品種はこだわってきた。
自然農のワークショップでは、生命(いのち)の営みをテーマにしている。
草も虫も人間も同じ生命で、同じ地球で生まれ育って死んでいく。
大切な生命が育まれる土に感謝して、
ワークショップに参加してくれる方やスタッフに感謝して、
場所を提供してくれるシャロムや地球に感謝してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/9e5a1297e4fd1b04dc988284cc87c76e.jpg)
この写真は、自然農の参加者の畑写真。
キャベツ・ソラマメ・レタスが仲良く植えられて、根元では草が敷いてあるので、
虫のすみかになっている。
植え方にコツはあることはあるが、
お互いの野菜の相性と、距離感が大切なのは、人間も一緒。
自然農をきっかけに、食も人間関係も多様で豊かになればいいなーと思う。
●お知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
相性の良い野菜の組み合わせが学べる
1.NHKカルチャースクールで好評をいただいている1日講座の第2弾!!
『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』講座 5/23(土)13:30~15:30
無農薬自然栽培の応用として、今話題のコンパニオンプランツ(共栄植物)を活用した、
病虫害に悩まず、美味しく育てる家庭菜園講座です。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
自然農もプランターも学べる
2.東京で自然農ワークショップが大好評につき第二弾です。
全く初めての人でもわかりやすく、自然農・プランターを始められます。
『自然農ワークショップ(初夏編)』&
『コンパニオンプランツで育てる無農薬プランター講座』
5/31・6/1参加者募集!(各講座20名先着順)
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/2009/05/post-5a9b.html