無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

畑の生き物シリーズ(ハタネズミ編)

2009-04-09 18:52:34 | 日々の自然菜園
本日

今晩は、満月です。月の満ち欠けは生き物にすごく関係します。
満月は、中南米の伝統農法では、「上部に水分が集中する」時期です。
つまり、ジューシーな果実の収穫や、移植、接ぎ木に適した時期です。


写真は、何だと思いますか?

昨日、じつはうちの鶏小屋で「ハタネズミ」を捕獲成功しました。
捕獲器からしっぽを出している写真でした。

大きさは、15cm程度でしょうか?
一緒に写っているのは、のこぎり鎌です。

比較するととっても小さいですよね。

アップして見ると

こんな可愛い感じです。

調べてみると
「ハタネズミ」は日本固有の在来種のネズミで、
イネ科やキク科の草食動物で、
もちろん畑の根菜類、大根・人参など大好きで、農業では害獣です。

上野動物園でも飼育されているらしく、
ネズミの餌や、草やニンジン、サツマイモをあげて育てているそうです。

うちの畑は、ほとんどの場所が、耕さない畑です。
畑が宅地にされ、減少している「ハタネズミ」にとっては、最高の場所です。

畑が、豊かになっていく上で、
害獣であるモグラや、ハタネズミは生態系が多様性を増してきた証拠です。

だけど、すべての「ハタネズミ」の繁殖を許すと、
残念ながら、人間が食べる野菜がほとんど壊滅状態です。

そこで、仕方ないことですが、殺さず森に逃がしました。
これから、モグラやハタネズミとの共存が課題です。
皆さんなら、どうしたらいいと思いますか?
コメント欄に、ご意見をください。


●お知らせ●
農文協さんの『現代農業』5月号に掲載れたことは、
以前ご紹介しました。
友人が教えてくれたのですが、私の書いたページが
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200905/200905_f.htmから全文見ることができます。
お手元に『現代農業』がない方は必見です。

*********************************
いよいよ今月から始まる、NHK文化カルチャーセンターの自然栽培講座。
お蔭さまで好評で、席が埋まってきました。まだお席が各講座少し残っています。
興味がございましたら、ご予約くださいね。

松本iCITY教室(NHK文化カルチャーセンター)で、
今年1年講師をやらせていただけるようになりました。
家庭菜園をはじめたい人、無農薬栽培を学びたい人、
ご参加をお待ちしております。

『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html

『美味しく簡単に無農薬・家庭菜園の法則』4/22~6/10
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』5/23(土)13:30~15:30
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春レシピ ふきのとうパスタ

2009-04-08 22:36:31 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
こんにちは、ゆうこです。

ここ2~3日、安曇野もだいぶ暖かくなってきました。

少し見ないうちに、
お隣の庭のふきのとうの花がたくさん咲いていて、生長の早さにビックリです。

出始めの頃は
少し遠慮がちに顔をのぞかせている感じだったのに、
暖かくなってくると人も植物も開放的になってくるのでしょうね。

桜の開花が待ち遠しい今日この頃です。

ふきのとうのパスタ

材料:2人分

パスタ    200g
にんにく   1片
オリーブ油(お好みの油で) 大さじ2
ベーコン   2枚
ふきのとう  8~10個
生クリーム  100ml
塩・こしょう  少々


作り方

①パスタはたっぷりのお湯で茹でておく。
②にんにくはみじん切りにし、オリーブ油で炒めて香りを出す。
③細切りにしたベーコンを加える。
④ざく切りにしたふきのとうを加え、さっと炒める。
⑤生クリームを加え、塩こしょうで味を調える。
⑥パスタと和えて、出来上がり。


*知り合いの方に教えていただいたレシピに、
生クリームを加えて少しアレンジしました。

ふきのとうのほろ苦さと生クリームのコクが合って、春らしいやさしい味の
パスタです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの自家採種の仕方について

2009-04-07 09:05:30 | コメントの公開
本日
良いお天気が続きます。

昨日「玉ねぎの自家採種」について質問がコメントに寄せられました。
とても良い質問だったので、わかる範囲でお伝えしたいと思います。


******************************
【質問】
同じ野菜の種を、ちょっと違った植え方をしてみるというのは、リスク管理の面からも良いことのように思います。

特に、最近のように気象の変化が激しいと、単一の方法だと上手くいかない場合は全滅する可能性もありますもんね。

 私も今年は玉ネギの自家採種にも挑戦してみようと思っています。

また具体的な方法を解説していただけたら嬉しいです。

******************************

【玉ねぎの自家採種】

自家採種の目的
まずは、「どんな玉ねぎの種を残したいのか?」
私の場合、自給用で、無肥料でも育ち、大きさはビリヤード位、風味は抜群で、
保存期間が5月位まで持つ、寒さに強い玉ねぎを栽培していきたいので、

そのための栽培方法
親になる玉ねぎを選ぶときに、栽培方法と品種を、品種:奥州玉ねぎに定め、自然農で栽培しました。

友人に教わった自家採種の方法
①まず、自分が食べたい玉ねぎの種を蒔き、苗を育て、玉ねぎを収穫します。
②6月に収穫した玉ねぎの中から、塔立ちしていない玉ねぎの中から、
自分好みの形質(大きさ・育ち具合)を20玉位選抜し、雨の当たらない軒下に吊るして乾燥させておく。
③10月頃、玉ねぎの苗が売り出されたころ(玉ねぎを定植するころ)、
20cm間隔に②の玉ねぎを土の上に並べて移植。
④玉ねぎが動かないように、玉ねぎ3分の1位が土に埋まっている位でよい。
⑤10月末に、玉ねぎを抜こうすると抜けない。
つまり、新しい根っこが十分に張っていることを確認してから、
玉ねぎが全部隠れるように土をかける。
⑥場所は、土が豊かで他の玉ねぎのタネ採りが行われていない場所で、
寒冷地の場合、埋めた後稲藁などで越冬しやすくする。
⑦年が明け、玉ねぎの収穫頃、ネギ坊主ができるので
種が黒くなりはじける前に、収穫し、ネギ坊主ごと10日間ほど乾燥。
⑧その後、手でよく揉み、種と乾燥剤を一緒に冷暗所に保存。

種を蒔いてからだと、9月から2年後の夏に収穫ということになる。
タネを採る、すなわち自家採種は野菜の一生を通じて栽培するので、
手間はかかるが、野菜の本当の姿を学べ、また畑にぴったりの在来種が育成できるのでお薦めです。

(余談〉 
最近の玉ねぎは、昔からの産地をのぞいてほとんどが、F1(交配)品種になっています。
F1品種は、両親が形質の異なるので、人間でいえばハーフのことです。
「○○交配」と表記されているものがF1種子です。

●デメリットは、子孫以降は同じ形質は出ないため、同じ品種は購入しないといけないこと。
■メリットとは、ハーフなので、両親のいいところがでる。
玉ねぎでいえば、発芽がそろったり、玉の張りの良いもの、売れそうな品種を人工的に設計できることにあります。

個人的には、世間でいわれているほど、F1も捨てたものではなく、
子孫の中から、自分の畑に合った品種を選抜していけば、
自分オリジナルの品種を固定することもできます。

ただ、正直最近の市販品種のF1は、
農薬・肥料などやハウスといった特別の条件下で栽培することを前提とし、いわゆる慣行栽培向きです。
市場に流通させやすい形と大きさが揃う品種で、美味しくないのが多く、
魅力的なF1は少なく、自家採種してもいい種がなかなか残せないのも事実です。


質問からかなり脱線しましたが、
玉ねぎの自家採種以前に、現在市販されている玉ねぎの品種のほとんどは、
間違いなくF1なので、今回は、僕好みの基準で玉ねぎの自家採種のお話をご紹介しました。

●お知らせ●
いよいよ締め切りが迫った、
NHK文化カルチャーセンターの自然栽培講座、
大好評で、まだお席が各講座少し残っています。
興味がございましたら、ご予約くださいね。

松本iCITY教室(NHK文化カルチャーセンター)で、
今年1年講師をやらせていただけるようになりました。
家庭菜園をはじめたい人、無農薬栽培を学びたい人、
ご参加をお待ちしております。

『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html

『美味しく簡単に無農薬・家庭菜園の法則』4/22~6/10
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』5/23(土)13:30~15:30
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの自家採種②(順調育成中)

2009-04-06 23:46:25 | 自家採種
本日

今週は、暖かい日が続き晴れる予報。
今週中に、いよいよジャガイモを植えようと思う。

松本城は桜が咲いてきたそうで、
近所で桜が咲くのは、今月中旬ごろだろうか?

今日も昨日に引き続き、ライ小麦をひたすら蒔いている。
一人で野良仕事は、思う様に進まないが、
その分、ひたすら自然を相手に学ぶことも多い。

ハウスのピーマン類もほぼ発芽が揃い、
来週にはトマトを蒔き始めようと思う。

ライ小麦は、昨日は、草を全部剥いでから蒔いたのに対して、
今日は、剥ぎながら蒔くなどして、どの蒔き方がより自然か、
どのように蒔くと、一番人間にも自然にも、
種にも良いのか検討しながら蒔いている。

去年の10月に植えなおした玉ねぎが無事全部越冬できました。〈写真〉
手前半分は藁が飛んでしまい、後ろ半分はそのままの状態です。

これから、どんどん生長していき、
玉ねぎのネギ坊主が無事できるのが楽しみです。
3年越しの夢の玉ねぎの自家採種、今年こそ成功させたい。


●お知らせ●
いよいよ締め切りが迫った、
NHK文化カルチャーセンターの自然栽培講座、
興味がございましたら、ご予約くださいね。

松本iCITY教室(NHK文化カルチャーセンター)で、
今年1年講師をやらせていただけるようになりました。
家庭菜園をはじめたい人、無農薬栽培を学びたい人、
ご参加をお待ちしております。

『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html

『美味しく簡単に無農薬・家庭菜園の法則』4/22~6/10
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』5/23(土)13:30~15:30
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライ小麦を春蒔きする。

2009-04-05 23:55:04 | 日々の自然菜園
本日

今日は友人のイベントカフェ「春カフェ」の日でした。
共通の友人の農家民宿「安曇野地球宿」での開催で、
ゆうこさんは、お手伝いに行っていました。

3日間寝込んで、大事をとっていたのですが、
野菜は、季節ものですので、
さすがに種を蒔かないと収穫に差し支えるものもあります。

まだ、始めたばかりの「ライ小麦」。
ライ麦同様春に蒔ける数少ない春蒔き可能な麦の品種です。

うちでは、小麦は主に自給用で、
副食のうどんや、パスタの他に、

ゆうこさんが、お菓子やケーキなどのために
年々小麦の自給率を上げています。

最近では、ゆうこさんが、今回のようなイベント出店や、
友人からのケーキの依頼などがあり、小麦が大活躍です。

ライ小麦は、風味はライ麦と全く異なります。
どちらかというと薄力粉と米粉の合いの子のような
サラッとしながら、独特さがあります。

しかし、その生態はライ麦同様背が高く、
青い葉をし、春蒔きも可能で、収穫が8月に入ります。

去年までは、3列植えて、うち2列は青刈りし、
トマトの敷き草に利用していたのですが、
あまりにもったいなく、全部食べたい方向に向かっています。

今年は、とりあえずライ小麦と赤クローバーの交互で蒔くサンドイッチ
のように育てて、来年度からは秋蒔きにしようと思います。

秋蒔きの方が、収量性が高く、他の野良仕事と重ならず
うちには向いていると踏んでいるからです。

同じ品種でも、蒔く時期や風土によってずいぶん
収穫時期や風味、収量が変わってきます。

久々の野良仕事で、身体が汗ばむくらい働きました。

冬場にたるんだ身体を締めていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏における「肉食」と「草食」

2009-04-04 23:57:24 | 自然自給養鶏
本日のち

最近、鶏を観察していて面白い習性を発見した。

毎日、車で畑に行くのだが、
車の音で餌をもらいに、鶏が駆け出してくる。

そこで、「ギシギシ」という草を鍬やスコップであげると、
まず根っこに付いた虫を捕食してから、
みんなで仲良くギシギシを食む。

ところが、コンポポストに飼っているミミズをあげるとたんに、
仲良しだった鶏たちが、個々にミミズに夢中になりだし、
目の色変えて、ミミズを奪い取る競争になった。
しまいには、他を排除して自分の陣地を守り、
ミミズを独占しようとするものまで現れる有様。

その一瞬思ったのは、
世界の宗教の中で、肉食を暴力だとし、菜食をしているのがわかった気がした。

肉を食べることが単に、動物的で、①他殺を伴うから暴力だというだけではなく、
肉食は、どうしても②競争③エゴ④独占がでる要素があるらしい。


地球上に限りある資源を大勢の動物で分け合うには、
肉よりも、野菜・穀類の方が向いているのだろうと思った。

自分の生活の中に、ちょっとでもその想いを活かしていきたいと思う。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏と戯れる

2009-04-03 23:46:40 | 日々の自然菜園
本日

風邪なのか、花粉症なのか分からないけれど、
身体がだるく、鼻水が止まらない。

そんなときは、鶏と遊んでもらうと気が紛れる。

身体がダウンしていると、つい気分まで落ち込む。

春だからやるべき仕事もあるが、
どうしても気が進まないときは、現実から逃避することもある。

鶏たちは、一日中餌を食み、
卵を産み、木の上で休む。
自然と一体になっていることが羨ましい。

ついつい育苗の合間に鶏とボーとしてしまうここ数日。

明日こそは、たまった仕事としようと思う。
春は、とてもムズムズした季節だ。
身体で季節を感じるのは大切だけど、、、

鶏も必死に生きている。
惰農もそろそろ、大好きな種まきから始めようと思った。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスのポットから芽が出ていています。

2009-04-02 22:14:39 | 日々の自然菜園
本日

風邪で無理ができないのですが、
ゆうこさんを連係プレーで、育苗の世話をしています。

1週間前に蒔いたエンドウ&エンバク〈写真〉や、
レタスにキャベツなどが芽が出そろってきました。

ピーマン・ししとう類はまだまだぽつぽつです。

春一番の野良仕事なので、
芽が無事でるだけで本当に嬉しいです。

身体が本調子になるように今日はこの辺でなさい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製“ふき味噌” のレシピ&活用法

2009-04-01 22:22:45 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
こんにちは、ゆうこです。

春の兆しが感じられる今日この頃…、
わが家の畑では、菜の花が少しずつ採れ始めました。
近所のおばあちゃんのお庭からいただいてきた
「ふきのとう」など、野のものも美味しくいただいています。

ふき味噌

材料:
ふきのとう 10~15個
ごま油   少々 
みそ    大さじ5     
きび砂糖  大さじ1(甘くしたいときは、大さじ2)
日本酒   大さじ3
   
【作り方】
①ふきのとうは洗って包丁で刻む
②鍋にごま油を熱し、ふきのとうを炒める
③みそ、きび砂糖、日本酒を加えて混ぜ、水気を少しとばす。

*花が咲いてしまったふきのとうでも、美味しく作れるんですよ~。
 
お好みで白ゴマを加えたり、甘さを調節してくださいね。
みそを多めにすれば、冷蔵庫で長期保存が可能です。
日本酒やワインにも合います~!

わが家では、ふき味噌ピザが大好評!!!

ピザ生地に薄めにふきみそをぬり(味噌がしょっぱいのと焦げやすいので)、
マヨネーズ少々、玉ねぎのスライスとチーズをのせて焼き、
刻みのりをトッピングします。
ぜひ一度お試しあれ。

ふき味噌はマヨネーズやチーズとも相性抜群!
これはおすすめです!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの『現代農業0905月号』に掲載される!!

2009-04-01 18:50:01 | 出張菜園教室
本日

本日発売の『現代農業5月号』に私の記事が載りました。
しかも、このブログが縁で原稿依頼が来ました。
本当にありがたいことです。

今回は、「マメ科を活かす」特集号で、
本誌では、私以外にも多くの事例が載っているので、
無農薬・無肥料栽培する方に嬉しい号となっております。

マメ科には、大豆・小豆をはじめいろいろな植物があり、
共通して、根に根粒菌・菌根菌という菌を寄生させている。

この菌たちが、空気中の窒素を固定させたり、
植物が吸収しにくいカリやリン酸を吸収させやすくしてくれる。

つまり、マメ科植物と野菜を共生させることによって、
肥料に依存することなく、野菜もマメ科植物も育つことが可能になる。


個人的には、マメ科だけでなくあらゆる草や野菜に
必要・必然性があり、相性があると思う。

つまり、肥料で野菜が育つ仕組み以外に、
自然界で、森が耕されることなく、肥料も農薬もなく調和しているように、
田畑でも、うまくすれば野菜や草や虫などすべてが絡み合いながら
自然の力だけで、野菜が育つと思っている。


実際に、今回はマメ科に焦点をあてて掲載したが、
マメ科以外にも自然力を引き出す方法や栽培法はいろいろあり、

石油燃料や経済が破綻したとしても、
持続できる農業が今必要な時代だと思う。

今回の掲載の執筆を通して、
これからも大自然に学び、自然栽培を極めていきたいと強く思った。

本誌を読まれた方は、
ぜひこのブログに感想をコメントいただきたいです。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする