めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

香菜

2021-05-25 | 薬膳&食療(野菜)

束買いしたシャンツァイ。

たいして好きでもないくせに人の物は欲しがる大黒柱さんなので、完全に独り占めする気はありません。

その気でいるとイラッとしてしまうので、初めから期待しすぎない事でイライラ予防。

大人気ないオ○サンのおかげで私もずいぶん成長しました。

 

とはいえそれじゃあツマラナイ。

と言うわけで、中の芯に近い若い葉だけを集めて自分用にする事に。

芯が柔らかくて美味しいとか、そう言うのに全く関心がないと言うか気付きもしない、チガイノワカラナイオトコでよかったー♪

 

香菜は温性で発散効果があるので紫蘇と同じような感じの性質です。

食欲増進や消化促進の他に特徴的なのが、「発疹の出を良くする」と言う効果。

薬材としても中薬学の教科書に載っています。紫蘇も生姜も載ってます。

発疹も出が悪いと治りが遅くなります。

面白いですね。

 

中心の若い子ばかり(←!)を集めてオリーブオイルとお醤油で和えて食べたら…!!!

口の中に広がるシャンツァイの香りに悶絶!

お粥のお供に最高でした♪

 

あ、苦手な人は消化促進効果を期待して無理に食べたりしないでください。

苦手な人には効果がないどころか悪いですから…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草で熱冷まし

2021-05-18 | 薬膳&食療(野菜)

様々なトラブルもようやくひと段落。

気付けば湿度が気になる季節に。

ん?早くない?

 

今年の梅雨入りは早いとか、梅雨が長いとか、湿気が苦手な私にとってあまり好ましくないニュースが耳に入ってきて、、、

その先の夏の酷暑が心配です。

 

先週のある日の夕方に、お野菜の補充に立ち寄ったお店でほうれん草に目がとまりました。

クールダウンにピッタリじゃない!

と、久しぶりにナムルにすることに。

 

ほうれん草もごま油もクールダウン系の食材です。

もともと豚肉の気分だったので、クールダウンがそろいました。

熱を冷ます必要があるとは言え、冷ます系だけではバランスが悪く、また効果も100%発揮できるわけではありません。

お味の方も問題アリ。

だからタマネギやネギを使って、美味しくバランスよく。

 

加熱しすぎてグチャッとはなりましたが、美味しくいただきました。

小松菜よりほうれん草の方が好きだな〜♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌も髪も血で潤す

2021-04-27 | 薬膳&食療(野菜)

血で潤すなんて、生々しいですね。

血が足りなくなるとお肌は乾燥します。

髪も乾燥します。

特に髪は、「血の余り」と表現されますからね。

 

中医学で血虚と言われる血が不足している状態は、西洋医学での貧血と一致はしません。

だから血液検査で正常でも、血虚の可能性はあります。

 

血を養うニンジン。

昔は好きで良く食べていたのに、大黒柱さんが大きすぎるだの多すぎてバランスが悪いだの、まあとにかく批判的で。

 

自分が嫌いなだけなのに!

 

気付けばニンジンをあまり買わなくなっていました。

彩りも良いありがたいお野菜なのに。

 

と言うわけで、最近はちょこちょこ買っています。

もしや?と問い詰めたら「実はニンジンが嫌いです。」と白状したので、大きめに切って「避けやすくていいでしょ?」と先制しています。

大体は単品調理にしていますけどね。

機嫌が悪くなると色々と面倒なことになるので…

 

最近留学時代のよっしーとの生活が懐かしく恋しく思うことが増えました。

家事スキルがあって、清潔で整理整頓された状態を維持できて、他人の考えを尊重し、他人に依存し過ぎず、ユーモアもあって、優しくて、、、そんな人との生活は、ものすごく楽で快適で楽しいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のニラを食べる

2021-04-15 | 薬膳&食療(野菜)

のを忘れていました…。

春のニラは臭く無いんです。夏と比べてですけどね。

ニラは陽を補う野菜です。

しかも、陽は陽でも大元である腎の陽を補うのです。

 

私はソコが弱いんですけど、ニラは苦手。

苦手なので無理して食べません。

デモ、食べて気分が悪くなるほどでは無いので、調理をした際に味見程度にはいただきます。

ニラだけじゃ無いですしね。

食べるにしても、日常のバランスを崩さない程度に。

一人暮らしなら、常備菜を作って一週間前後で食べ切るくらいがよいと思います。1〜2日お休みしてまた同じ様に。2〜3サイクル程度でじゅうぶんだと思います。

もういいやと思えば止めればいいし、もっと食べたいと思えば延長すればよいし、そこは自分の体と相談して。

我が家はニラ味噌にしてゆっくりいただきます。

ネギ味噌みたいに炒めてから多めの味噌で味つければ完成。

お砂糖もミリンも使いません。

味噌だけ。

水分が少ないほど、塩分濃度が高いほど、長持ちします。

我が家はそれほど塩分濃度を濃く仕上げないので、食べる分だけ取ったらすぐ冷蔵庫に戻すとか、3日後には一度レンジで加熱(殺菌消毒)するとかしています。

 

茹で肉などのソースとしてや、納豆の調味料代わりに使えて便利ですよ。

味噌にニラの風味が加わっただけですが、料理教室でもお肉に添えるソースとして好評でした。

春のニラならではの調理法かもしれません。

4月のうちにぜひお試しください♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芋

2021-03-01 | 薬膳&食療(野菜)

もっと早くに食べておけばよかった…

 

春におすすめの食材である山芋。

陰を補うので秋冬でも良さそうな感じです。

今年は大黒柱さんが「ついに花粉症になったかも!」なんて騒ぐからもっと早くに…と思ったんだけど。

大騒ぎした先週末以降は何も不快感は無いそうで。

相変わらず体の不調に関しては大袈裟だなと思いつつ、この週末は安心してお好み焼きを作りました。

日本でも滋養強壮に良いと言われている山芋。

だからと言っていつでも誰でもに良いわけではありません。

万人に良い食材なんて…

強いて言うならお米くらいじゃないでしょうか?

もっとも、いろんな食材をバランス良く摂ることが大前提ですから、コレ!と一つの食材をピックアップするのは控えたいですね。

山芋(長芋)は、炎症があったりして体外に悪いものを排出したい時には禁食したい食材です。

一度に多食するのもどうかな? だって、スキンケア用品だって一度に大量に使いませんよね。

 

我が家では百合根と同じように、一つの山芋をゆっくりといただくつもりです。

鳥肉団子のつなぎ、お好み焼き、皮付きの素揚げ、あとはお味噌汁やスープに凍ったままパラパラと入れて使えるよう小さく切って冷凍。

切り口からどんどん傷んでくるのでさっさと調理してしまいます。

生よりも火を通したほうがより体に優しく補う効果も発揮しやすいと思いますので、ジャガイモのようにスープやお味噌汁に使うのがオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合根粥

2021-02-05 | 薬膳&食療(野菜)

年末にひとつ購入しておいた百合根を

昨日からお粥にしています。

昨日は残りごはんがなかったのでお米からコトコトお粥を炊くことになり、それならば!と百合根を3片ほど剥がして入れました。

物凄く美味しかったので今朝もお米からお粥を炊きました。

モチロン百合根も忘れずに。

 

 

そういえば、今不安な毎日を送っている人にはとーってもいいんじゃない?

 

 

卵も入って更に陰を補給して、ざわざわと不安で眠れなかったりする人にはぜひ食べてもらいたいお粥だなあと思いながら美味しくいただきました。

予防にも良さそう。

 

 

もしかしたら、その不安は体内の陰陽のバランスの崩れからなのかもしれません。

陰が不足すると、陽の量が正常であっても相対的に陽が過剰となります。陰と陽はお互いに制御しあってバランスを取っているので、制御してくれる相手がなくなった陽の活発なエネルギーが様々なトラブルのもとになり得ます。

心のざわざわは落ち着きをなくした結果なのです。

 

そうでなくても、百合根美味しいですよ。

陰の補い時である陰の季節は過ぎましたが、必要な時が補い時でもあります。

陰は年を経る毎に消耗していき、補うのが陽に比べると難しいので、私は貴重な旬の味覚として毎年1〜3個を少しずついただいています。

この冬は1個しか買えなかったので、少しずつ剥がしながらお粥に入れて食べたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根

2021-01-22 | 薬膳&食療(野菜)

お腹の気の巡りをよくしてくれる大根。

豆や乳製品、お芋なんかでお腹が張りやすい人はぜひ大根をお供に。

焼き魚に添える大根おろしまで大根の浅漬けにする我が家は、大根のの浅漬けはほぼ常に冷蔵庫にあります。

いつでも好きな時に食べれるのでとても便利。

ご馳走のお供にも欠かせませんから、お節にもちゃーんと入ってます。

今年の二色なますはニンジンではなく赤い大根を使いました。

もう純粋に大根だけ。

色もきれいだし食べ過ぎを気にせずバリボリ食べれるので、来年も紅白の大根で作れるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根ポリポリでお腹スッキリ

2020-12-27 | 薬膳&食療(野菜)

自分以外の人の分も三食用意する必要がある。

 

と言うのは家事をしない人の想像以上に大変な事だと思います。

特に我が家の大黒柱さんみたいに、「お昼は簡単なものでいいよ。」とか「テキトウなものでいいよ。」とか 食事の準備を適当にできて簡単だと考えている上に「で」発言をするような人にはその大変さを理解するのは難しい様で。

去年は、「やっぱりクリスマスにはローストチキンが無いと。」なんて言う意見を尊重しましたが、今年はスルー。

彼お得意の

 

自分に都合の悪い話は笑い流す

 

を真似させてもらいました。

と言うわけで、イブの日はイワシとサバのロースト。

クリスマス当日は豚汁にカレイの干物をさっと炙ったものを添えて。

 

和風な献立ですね。

計画的にではなく、美味しそうなお魚があったから。

 

お野菜は常備菜をあれこれと。

お魚が美味しくて、作りたての大根ポリポリがあっという間に無くなりました。

寒くなって大根も一段と美味しくなりましたしね。

 

これからご馳走を食べる機会が増えるでしょうから、大根はますます活躍しそうです。

消化を助けお腹の通りを良くしてくれる大根。

芋豆でお腹が張りやすい人にはとてもお勧めです。

お腹が張るのは気が停滞しているから。それをサーっと流して通してくれます。もう超スッキリ!

大根おろしは手間がかかるし、時間の経過とともに劣化していくので大根の浅漬けが便利ですよ。噛む事で消化管の働きも活発になるので、ポリポリと噛む方がいいと思っています。

 

旬の美味しい野菜を食べて快適に過ごしましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたらレタスを

2020-12-21 | 薬膳&食療(野菜)

生でサラダにして食べる事が多いであろうレタスなので、春夏のほうがよく食べる人が多いかもしれませんが、この季節のほうが虫がつかなくて育てやすいです。

フリフリとかチリチリの葉っぱのレタスは見た目に華やかでいいけど、洗うのがとーっても大変ですからね。

生食はあまりしない我が家なので、そんなに頻繁に買うわけではないレタス。

でも

クールダウン食材なので、定期的には買っています。

煮込む必要が無くスープの仕上げにパッと入れるだけでOKなので、時間の無い時に買うことが多いかな。

 

レタスの紹介記事はこちら

 

先日購入したレタスは変わったレタスで。

せっかくだからと生でもいただきました。

ほんの数枚だけど。

ほろ苦さがクセの強い青魚に合ってよかったです。

半分以上はスープに入れていただきました。火を止めてから入れて余熱で仕上げるとシャキシャキ感が残って美味しくいただけます。

火を通しすぎると苦味が強くなるような気がするので注意して下さい。

そして、

 

疲労回復効果を少しでも期待したい場合は絶対火を通して食べましょう。

 

年末に向けてなんだか予定が立て込んでいる我が家。

12月が忙しいのはどうしてですかね?本当に毎年不思議に思います。

今年は修理関係が多く、ナゼこの時期に?と言った感じ。

行事食の準備へのプレッシャーが大きいのも原因の一つか?

よく考えたら、土日だけでも三食の準備が大変だと嘆いているのに6日も休みが続くのですからね…

 

今年はお粥とレタスとネギで健康を維持できるように!しようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ

2020-11-27 | 薬膳&食療(野菜)

我が家ではそんなに頻繁には食べないニラですが、育ててみたくなったので種を購入しました。

ニラは体を温めてくれる野菜です。

腎陽を補うので、腰が冷えて疲れやすい人には良さそうです。

中医学では「腎」は生命力のようなもので、人間の成長や老化に大きく関わってくる臓だと考えます。

腎の消耗が激しいと、老化も進みます。

 

かといって、腎を補う食材を食べれば老化を防げるとは言えません。

だからニラばっかり大量に食べないでくださいね。

 

色んなものを、適量に。バランスをとりつつ、ニラも美味しくいただく。

育てていれば、少しずつ食べれるなと思っての種まきだったのですが、、、、

 

なかなか発芽しない!

 

のであります。

今回は「三度目の正直」と念じて、これでダメなら諦めようと最後の種をまきました。

同時期にまいたベビーリーフはどんどん発芽してくれたけど、ニラは音沙汰ナシ。

心配しつつも水遣りを続けていたら、嬉しいことに発芽してくれました~♪

雑草かな?と思ったけど、よくみると発芽した葉の先に黒い種がくっついています。

 

冬の間は間引き菜を食べつつ、春には「香る」ニラを食べるのが理想ですが、どうなるでしょうか?

あまり期待をし過ぎず見守りたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする