秋から冬にかけてサツマイモの虜に?なっていた私ですが
先日悲しいお知らせを目にしました。
宅配のカタログのサツマイモのところに「今期最終!」の文字が

そろそろ時期だろうと思っていましたが、ついに
とても悲しいです

今年は初めて口にした改良品種の紫芋が特にお気に入り
で、2日に1度はおやつに食べていたほど。
一般的なベニアズマほどポクポクしてしっかり甘い!という感じではなく、どちらかというと里芋とかタロイモを連想する味。サツマイモ特有のアクが少ない感じなのです。
特に中心部の色の薄くなって白っぽくなっているところなんて“水分大目の里芋”と言った感じです。
売っているお店がほとんど無いので育てようかどうか検討中
でも場所とるんですよね~
夏野菜もいろいろ育てたいしなあ・・・・・・
なんていろいろ考えつつ今週届いたカタログを見るとサツマイモがある
なになに、「五郎島金時」?
さっそく調べてみると
日本一美味しいサツマイモ
ですって
石川県の地野菜“加賀伝統野菜”だそうです。
“金時”はまさに私の好み
気になるな~
デモこれよく見たら今までのと比べて重量半分でお値段2倍!
デモデモ気になるぅ
春って“別れの季節”だけど“出会いの季節”でもあるんですよねえ・・・・・
先日悲しいお知らせを目にしました。
宅配のカタログのサツマイモのところに「今期最終!」の文字が


そろそろ時期だろうと思っていましたが、ついに

とても悲しいです


今年は初めて口にした改良品種の紫芋が特にお気に入り

一般的なベニアズマほどポクポクしてしっかり甘い!という感じではなく、どちらかというと里芋とかタロイモを連想する味。サツマイモ特有のアクが少ない感じなのです。
特に中心部の色の薄くなって白っぽくなっているところなんて“水分大目の里芋”と言った感じです。
売っているお店がほとんど無いので育てようかどうか検討中

でも場所とるんですよね~
夏野菜もいろいろ育てたいしなあ・・・・・・
なんていろいろ考えつつ今週届いたカタログを見るとサツマイモがある

なになに、「五郎島金時」?
さっそく調べてみると




石川県の地野菜“加賀伝統野菜”だそうです。
“金時”はまさに私の好み

気になるな~
デモこれよく見たら今までのと比べて重量半分でお値段2倍!
デモデモ気になるぅ
春って“別れの季節”だけど“出会いの季節”でもあるんですよねえ・・・・・