明日は春分ですね
気付けば3月ももう後半 あっという間だな~
さて、春に食べたい野菜の一つ「韮」ですが、一年中食べられるけど春に食べるのが一番良いらしく、俗に“韮は春に食べると香り良く、夏に食べると臭う”と言われるようです。←中国では
体を温める作用があるので温かい飲み物が好きよくお腹を冷やすなんて人にオススメ
このような人は陽が不足している事が多いので冬に症状が悪化するけど、いざ冬になってから改善しようと思っても間に合わない
“陽は春夏に補う”のが原則なので、まさに今!今のうちに陽を補い冬に備えるのです
ちょうど春分の薬膳メニューに「韮のお粥」が紹介してあります。ちょっと肌寒く感じるような時はあったかいお粥であったまるといいですね
《韮のお粥》 韮60g 米100g
作り方:お粥を炊いて、仕上がりにみじん切りにした韮を入れ一混ぜする
効果:補腎陽、温脾胃
注意:陰虚の人は控える
せっかくなので香りをいかして食べましょう
陰虚の人は潤い不足の症状(咽が渇く、目や肌が乾燥気味)がみられます。そして暖かくなってくるこの時期、あまり温かい飲み物を好まないかな?
そんなわけで我が家では積極的に食べられる事が少ないのです・・・・・
気付けば3月ももう後半 あっという間だな~
さて、春に食べたい野菜の一つ「韮」ですが、一年中食べられるけど春に食べるのが一番良いらしく、俗に“韮は春に食べると香り良く、夏に食べると臭う”と言われるようです。←中国では
体を温める作用があるので温かい飲み物が好きよくお腹を冷やすなんて人にオススメ
このような人は陽が不足している事が多いので冬に症状が悪化するけど、いざ冬になってから改善しようと思っても間に合わない
“陽は春夏に補う”のが原則なので、まさに今!今のうちに陽を補い冬に備えるのです
ちょうど春分の薬膳メニューに「韮のお粥」が紹介してあります。ちょっと肌寒く感じるような時はあったかいお粥であったまるといいですね
《韮のお粥》 韮60g 米100g
作り方:お粥を炊いて、仕上がりにみじん切りにした韮を入れ一混ぜする
効果:補腎陽、温脾胃
注意:陰虚の人は控える
せっかくなので香りをいかして食べましょう
陰虚の人は潤い不足の症状(咽が渇く、目や肌が乾燥気味)がみられます。そして暖かくなってくるこの時期、あまり温かい飲み物を好まないかな?
そんなわけで我が家では積極的に食べられる事が少ないのです・・・・・