もう9月も半分以上過ぎましたが
畑のヘチマが育ってくれてようやく収穫することができました。
種は10個以上播いて蔓もそれなりにのびたのに太く丈夫に育ったのは1本のみで、実も1つだけ
日当たりが悪い分早めに播くべきでした。オクラと同様の結果ですね。
以前沖縄出身の人が「ああ、ヘチマのお味噌汁が食べたい」と言うのを聞いて、食べれるヘチマがある事を知りいつかは食べてみたいと思っていました。だから中国の市場で見かけた時は喜んで買ったのですが残念ながらお味噌は無く
「どうやって食べると美味しいの?」と聞いたら
「炒めようがスープにしようがなんにでも出来るから好きなようにすればいいさ」なんて言われたので、スープにして食べました。美味しかったです。次の日も買いに行ったくらい。
帰国後に食用ヘチマについて調べるうちに普通のヘチマでも小さいうちなら食べれると知り栽培する事に
そして昨夜ようやく念願のお味噌汁を!
大黒柱様は丸く切ってあるのをお箸でつまんで「これがヘチマ?」と。(細い部分はそのまま丸く、太い部分は半月切りにした)
いえ…全部ヘチマです
「うそーっ 茄子じゃないの? 茄子だよ茄子!」
つ、つまり茄子でもヘチマでも同じって事ですか?
私は茄子とお麩の中間の食感だと思うのですが… だからお味噌汁には最高に合います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ヘチマは平性の食品ですが余分な熱を取り除く作用があります。あまり小さすぎる実は寒性で下痢しやすいそうなので注意が必要
とのこと。
来年はもっと早くに種を播かないと!
そして次なる目標は
以前台湾へ行った時機内誌で読んだ“ヘチマの小龍包”
現地へ行かないとムリかな?
畑のヘチマが育ってくれてようやく収穫することができました。
種は10個以上播いて蔓もそれなりにのびたのに太く丈夫に育ったのは1本のみで、実も1つだけ
日当たりが悪い分早めに播くべきでした。オクラと同様の結果ですね。
以前沖縄出身の人が「ああ、ヘチマのお味噌汁が食べたい」と言うのを聞いて、食べれるヘチマがある事を知りいつかは食べてみたいと思っていました。だから中国の市場で見かけた時は喜んで買ったのですが残念ながらお味噌は無く
「どうやって食べると美味しいの?」と聞いたら
「炒めようがスープにしようがなんにでも出来るから好きなようにすればいいさ」なんて言われたので、スープにして食べました。美味しかったです。次の日も買いに行ったくらい。
帰国後に食用ヘチマについて調べるうちに普通のヘチマでも小さいうちなら食べれると知り栽培する事に
そして昨夜ようやく念願のお味噌汁を!
大黒柱様は丸く切ってあるのをお箸でつまんで「これがヘチマ?」と。(細い部分はそのまま丸く、太い部分は半月切りにした)
いえ…全部ヘチマです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
つ、つまり茄子でもヘチマでも同じって事ですか?
私は茄子とお麩の中間の食感だと思うのですが… だからお味噌汁には最高に合います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ヘチマは平性の食品ですが余分な熱を取り除く作用があります。あまり小さすぎる実は寒性で下痢しやすいそうなので注意が必要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
来年はもっと早くに種を播かないと!
そして次なる目標は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
現地へ行かないとムリかな?