goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

猛暑日のカレー

2011-08-13 | 薬膳&食療(その他)
今日も昼間は眩暈をしそうなほどの暑さでしたが、夕方は少し風が出てきて夏の終わりを感じることができました。

ひぐらしの鳴き声が「夏の終わり」を告げるかのようで、なんだか訳も無く寂しくなるような…



今日の夕食はカレーにしようと、朝から決めていました。

1週間ほど前からリクエストがあったのと、スイカの皮を利用したかったのと、ちょっと試してみたい調理法があったのと、冷蔵庫の残り物整理を兼ねて…

そんなわけで時間のかかるカレーになりましたが、色々と得ることがあって満足です。


スパイス、調味料:この暑さなので何が入っているのかわからないカレー粉は使わずに、コリアンダーとクミン
パウダー、ターメリック(うこん)パウダー+α(スパイスミックス)、塩のみで。

ダシ:豚モモ肉+茹で鳥(胸肉)の茹で汁少し(残り物)

とろみづけ:緑豆(煮て煮汁ごとストック)、きのこ、スイカの皮(半量)、オクラ(半量)をバーミキサーでぶいーんと

その他の具材:豚モモ肉(ブロックをバーミキサーで粗ミンチ状に)、大根(昨夜のポトフの残り)、スイカの皮(緑の外皮を除いた白い部分)、オクラ(下湯でしてストック)、トマトジュース

付け合せ:ピーマン(素炒めにしてストック)、ミニトマト(ベランダから)


スイカの皮は、中国で安い(小玉なら缶ジュース1本分くらいの値段。ジュース飲むよりスイカでしょう!)スイカを食べて以来日本でスイカを買うのに勇気がいるようになってしまい、この値段なら皮まで利用しないと、と思い、美味しく食べる方法を試行錯誤中なのです。

前回は冬瓜と同じ様にスープにしてみましたが、ニオイがイマイチだったので、今回はマスキング効果抜群のカレーに。

大根と同じ大きさに切り、頭のかたい大黒柱サンには内緒にしておきました。



オクラの半量をつぶしたので、“とろん”ととろみが。


タマネギが入っていないので、スパイシーながらも体に優しい、爽快感のある仕上がりです。



今回の注意点は「秋なので辛味(今回は唐辛子、葱類)を控えて」と解暑(緑豆、スイカの皮)です。



これだけ色々とごちゃ混ぜにしたのに「美味しい!」と食べてもらえるなんて、カレーってすごいですね!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする