goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

雲南百薬?白薬?

2011-08-22 | Weblog
昨日の続きです。

ネットで「雲南百薬」を調べたのですが、

沖縄特産の薬草(野菜)で、つるむらさき科の野菜で別名アカザカズラ

沖縄では滋養強壮作用のある健康野菜として知られマグネシウムやビタミンAが豊富

個人のブログ等には「成分の7割が田七で…」という記載が少なくなく、これは中国では有名な「雲南白薬」と勘違いしていると思われます。

それにしても紛らわしい!

南米原産の野菜らしいのですが、どうしてそのような名前になったのか、面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲南百薬!?

2011-08-22 | 薬膳&食療(野菜)
今日は「雲南百薬」と書かれた野菜を発見!

なんですって!?

ユンナンバイヤオ? (中国語読み)


よく見ると、横に「おかめかぶ」と書いてあります。おかひじき同様、めかぶに食感とかが似ているのでしょうか?


もう、気になって気になってしかたありません。

迷わず買いました。


帰宅後ネットで調べてみると、「カーテンわかめ」と言う呼び方もあるそうで、沖縄にあるそうな。

つる性の植物でつるむらさきの仲間。 そうそう、何かに似ていると思ったら、つるむらさきの葉にそっくりなんです。

ためしに生でかじってみたら…


にがーーーーい!  ゴーヤ系の苦味です。

こんなのがさっと茹でただけで食べれるようになるの?

やや不安になりつつも茹でたら、見た目も食べた感じもワカメそっくりです。

苦味はほとんど感じませんでした。


これ、年中収穫できるらしいです。

まあ、我が家のようにプランターで化学肥料をやらないのであれば収穫量は少ないでしょうが、緑のカーテンになって、その葉が全部食べれるって…

果たしてカーテンの役目を果たすのでしょうか?



それはさておき、中国での「雲南白薬」との関係はあるのでしょうか???

気になりますが、今日はもう遅いので続きはまた明日以降にします。

おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする