掃除は嫌いではありません。
むしろ、好きなほうかも。
キレイにスッキリした部屋で過ごしたいですからね。
最近気になっているのがお風呂掃除なのですが、季節的にカビやらぬめりやらが気になります。
毎日入浴後に風呂床等目に付くところは簡単にささっとブラシでこすっているのですが、問題は排水口。
蓋を開けて、ゴミうけをとって、さらに部品が一つ、二つ…
毎回毎回全部洗うのは大変なので、ゴミうけ以降は1週間に1~3回にしています。
で、今日がそろそろ…の日だったのですが、
「疲れているし、また今度にしようかな」
とくじけそうに。
でも、奥の奥にぬめっとしているところがあると言う事は、バイキンやカビが繁殖していると言う事。
根絶とまでは行かなくても、なるべく減らしておかないとゴミうけや蓋も汚れやすくなってしまいます。
うーん。
やはり根本治療しておこう。
と言うわけで、徹底的に掃除をしました。
すると、やっぱり気持ちよくてついでに壁や細かいところ、小物まで全て一気に。
それにしても、排水口の構造何とかならないのかなあ。
普段掃除をする人が設計をしたら、もう少し手入れしやすい構造にならないかしら?
むしろ、好きなほうかも。
キレイにスッキリした部屋で過ごしたいですからね。
最近気になっているのがお風呂掃除なのですが、季節的にカビやらぬめりやらが気になります。
毎日入浴後に風呂床等目に付くところは簡単にささっとブラシでこすっているのですが、問題は排水口。
蓋を開けて、ゴミうけをとって、さらに部品が一つ、二つ…
毎回毎回全部洗うのは大変なので、ゴミうけ以降は1週間に1~3回にしています。
で、今日がそろそろ…の日だったのですが、
「疲れているし、また今度にしようかな」
とくじけそうに。
でも、奥の奥にぬめっとしているところがあると言う事は、バイキンやカビが繁殖していると言う事。
根絶とまでは行かなくても、なるべく減らしておかないとゴミうけや蓋も汚れやすくなってしまいます。
うーん。
やはり根本治療しておこう。
と言うわけで、徹底的に掃除をしました。
すると、やっぱり気持ちよくてついでに壁や細かいところ、小物まで全て一気に。
それにしても、排水口の構造何とかならないのかなあ。
普段掃除をする人が設計をしたら、もう少し手入れしやすい構造にならないかしら?