めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

雨の日の紅茶

2020-05-20 | お茶
晴れていようが、雨が降ろうが、一年中ほぼミントティーを飲んでいる私なので、以前いろんなお茶を飲んでいた時に買ったお茶が減らなくて。

何度か整理をした時にいくつかは処分したのですが、「これは滅多に手に入らないしまた飲みたい。」と言うお茶は残してあります。

きのうは一日中雨が降っているような肌寒い日だったので、朝食の片づけをして「今日は久しぶりに温まるお茶をいれようかな。」とゴソゴソ…

手にしたのは野生の紅茶です。

うっとりするような良い香りで、しっかりと発酵した深みのあるお茶なのでゆっくりと楽しむのがいい感じ。

久しぶりにお茶時間を満喫する事ができました。

無くなるのが惜しいような気もするけど今日もまた飲もうかな?

それとも、同じくしっかりと発酵したプーアール茶をいれようか?


熟成されたプーアール茶は年代モノのブランデーに例えられる事もありますが、まさにそんな感じの深いリッチな味わいの野生の紅茶。

どちらにしようか?

迷う時間もまた楽しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決断

2020-05-19 | Weblog
人生には色々な決断の機会があります。

私はとーっても苦手なのですが…

決断をしたからにはそれが良い決断だったのだと思うようにしています。

とは言え、週末どうしよう…出かけるか?出かけないか? なんて時に「そうだ!晴れたら出かけることにしよう」と自分で決めない事も多い私。

決断が苦手ですから…  肝の働きである「決断」が弱いって事なのかしら(笑)

養生の本にハッキリと「丑の時間(肝の時間。夜中1時から3時。)に寝ないのは寿命を縮めるようなものだ。

と書かれるとさすがに「うっ…」と思います。

色んなところで言われているのでもう「何を今更!」ですけどね~



夏は「遅寝早起き」が養生の教えですが、遅寝と言ってもせいぜい11時くらい。

「寝ると決めたら寝る!」の決断力も大事ですね。

家事が残ってようが寝る!

決断…します!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高菜漬け

2020-05-18 | 台所で実験
一度失敗した高菜漬け。

やはり発酵物は見極めが難しいのでやめておこうと思ったのですが、、、

今年は偶然できてしまいました。

塩漬けにしたのを食べるタイミングを逃して放置していたらそれっぽくなっていたのです。

同じく乳酸発酵の漬け物は中国に留学中に何度か地元の人から作り方を聞いていたので作り方はわかっていたんだけど。

失敗した原因は



塩分が少なくて傷んでしまった



だったようですね。

まあ、私が作る保存食の失敗の原因はほぼこれですね。

こんなに塩を入れるの⁉︎

と躊躇して減らしてしまうので(汗)

それで上手くいくのがあるからついつい調子に乗ってしまうのです。


もうすぐ梅の季節。

今年は予約しようと思っていたのに既に予約いっぱいとの事で出遅れちゃってますけど、梅シロップも梅干しも作ろうと思っています♪

さて、どこで梅を手に入れるか?

先ずは瓶を洗って用意しておこう〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気怠い雨の日は

2020-05-17 | Weblog
昔から「苦あれば楽あり」と言われていて、確かにそうだと思う事もあります。

だから「苦」も前向きに受け入れるようにしている私ですが、

そうは言ってもあまりに「苦」過ぎると本当に辛いわけで…

今とても葛藤しています。

「苦」を受け入れて「楽しい・幸せ」を受け入れるか?

それとも「苦」を避けて別の楽しみで満足できるようにするのか?

迷うー!

気分が悪くなるくらい(汗)


そんな訳で最近は睡眠の質も悪く…

昨日は遅く起きてブランチを食べてから気怠く感じて

「このまま1日過ごすのはイヤだな。」

と思ったので、

久しぶりにオイルを使ったマッサージを受けることに。

足の裏だけでなく珍しく脚もお願いして、最後に顔やら頭やら。


「お願いして」


誰に?って、自分にですけど!

マッサージ用に購入したオイルをまだ使っていなかったので脚もやってみたのです。ようやく使う事ができヨカッタ。

自分では選ばない香りだけど心地よい時間を過ごせる香りでした。

あー

やっぱりマッサージはやってもらえると極上だなあ

そんな極上を提供する方になるのもけっこう好きな私です。

あーっ

自粛でうずうず、長い(涙)




気分が悪くなるほど悩んでいます。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎ

2020-05-16 | 薬膳&食療(その他)
以前購入して繊維の硬さに「大変だわーっ」と思ったヨモギ。

それ以後は見かけても手を延ばす事は無かったのですが、久しぶりに手が伸びてしまいました。

やっぱりヨモギの香りが好きなんだもーん♪


でもやっぱり硬くて…


ヨモギが濃い草餅が食べたいなあと思いながらお粥の仕上げに加えたりしたけどなんだか草もちには程遠く。

草もち風ご飯は諦めてパンに混ぜ込む事にしました。

やはり市販のヨモギパンのように全体に色が染まることはなく、紅茶の葉入りクッキーみたいに小さな粒粒が混ざる感じの仕上がりになりました。

もっともっとすりつぶさないとダメなのかなあ… 


以前お仕事で使った乾燥ヨモギパウダーはかなり細かくつぶれていた様で色も鮮やかになるし粒も細かい細かい粒で色もきれいに染まったし香りも堪能できました。

お茶にしてもあの青い香りは堪能できないしなあ。



なんて味と香りの為だけに買っているヨモギですが、実は女子にはとてもありがたい植物です。

・暖宮(子宮を温める)

・安胎(胎児を安定させる)

ですからね!

そしてお灸に欠かせないもぐさの原料でもあります。

韓国にはヨモギ蒸しといってヨモギの蒸気が出ているところの上に座って温めたりする施術があるそうで。

夏場に熱くなった自転車のサドルに座って「じんわり温かくて気持ちいい~♪」と思う私はぜひ一度経験してみたいと思っています。

食いしん坊な私の一番はやっぱりヨモギたーっぷりの草もちですけど☆

苦いくらい緑緑した草もちをいつか作ってみたいなー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラパラリーフ

2020-05-15 | 台所で実験
本格的に家庭菜園をやっている知人が「カルシウムが豊富なんだって!オススメよ!」と株分けしてくれたグラパラリーフ。

味見させてもらったときはアッサリと食べやすく美味しいと思ったのですが、我が家で育ったものを食べてみると、、、



すっぱーい!!!



のです。

とにかく酸っぱい。酸味がスゴイ。

酸味が好きな私だけど苦手なタイプの酸味です。

そんな食の進まないグラパラリーフですが、繁殖力が強い多肉植物なので、ポロリと落ちた一枚の葉っぱからにょこにょこと小さな固体が発生します。

栄養分がほとんど無いと思われる我が家のプランターでも半年経つとミニトマトくらいの大きさに。

他に優先的に育てたいものがたくさんある私はずっと迷いつつもグラパラさんに場所を譲っていましたが、ゴールデンウィーク中に大きな子を引っこ抜いて処分する事にしました。

処分と言っても捨てるのは…

と言うわけで食卓に並べてみましたが、大黒柱サンは「好きでない」の一言で早々に部外者宣言をして知らん顔なので私一人で消費する事に。

パキッと折って葉の付け根と先に分けて食べてみると、付け根の方はやや酸味が少ない事を発見。

そして、若い葉も酸味が少なかったです。

そんな発見をしつつ食べ進めたけど、強い酸味に暫く口の動きが止まる事を4~5回繰り返してギブアップ。

この酸味はどの調味料とも合わなさそうなのであえてアレンジをしませんでしたが、かといってこのまま食べ進めるのは辛い…

と言うわけで実験隊活動を。

アロエやゴーヤみたいにハチミツを加えてジュースにしてみました。

うーん。

ハチミツよりもバナナのほうが良さそう。

バナナ不足が落ち着いたらやってみようかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十日大根

2020-05-14 | Weblog
食卓がパーッと映える二十日大根。
これで美味しかったら言う事無いんだけど… と思うのは苦手な私だけかな?

大根の辛味が苦手な私は食べる度に「うーん。やっぱり辛い!」と再確認。

中国ではもっと細長くて人参くらいの大きさで「水大根」って呼ばれていました。

たぶん…「水」だと思うんだけど… そう言えば確認はしていないかも(汗)


大黒柱サンは辛味が平気なので年に一度は買っています。

可愛らしくて気分が華やかになるので台所仕事も楽しくなりますから~♪

イライラしやすい女子は楽しみを如何にたくさん用意しておくかもイライラ対策として重要かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子は必須!ストレス対策のツボ押し

2020-05-13 | かっさ


里芋ってなんだか動物みたい。

ヌメヌメして皮が剥き難いのでゴシゴシ洗ってから皮ごと蒸すことが多いのですが、それは乾燥した秋冬だから苦でない作業なんだなあー

と言う事に気付きました。貴重な経験です。里芋は秋冬に限る!


さてさて、マッサージで大黒柱サンを懲らしめた私ですが、自分自身でもちょこちょこやっています。寝る前とか、一息つきたいときとか。一人になれる時間が少なかったゴールデンウィークは少しのスキマ時間でもすぐにできるようにポケットに入れっぱなしにしていました。

やっぱり疲れているときは「誰かにやってもらいたい」と思うので、先ずは寝室へ逃げ込んでベットに横になり目を閉じます。

そしてカッサを持った手を静かにゆっくりと動かし始めます。

なるべく頭を使わないで、「誰かにやってもらっている」と思い込んで…


カッサを使うと力を使わなくても圧をかけることができるのでエイヤ!と力む必要が無くなり、リラックスした状態でマッサージを受ける事ができます。

しかもストレス対策のツボはほとんど力を必要としないので、かっさを使ったら撫でるだけでじゅうぶんです。

女子はイライラしやすいのですが、イライラは婦人科系のトラブルの元になるので「女子の美容と健康はイライラ予防がカギ」と言っても過言ではありません。

パソコンなどで目を酷使する環境にいる人はなおさらイライラしやすくなるので注意が必要です。

「あーっ 目が疲れた」とか「うーっ イライラする!」と思う前に、ちょこちょこツボを刺激して気血の流れをスムーズにしておきましょう。

ツボを刺激して痛いのは「流れが滞っている」から。

痛みが無くなるまでは「やり過ぎ」と言う事はありません。

場所は、足の甲で、親指と人差し指の間の骨と骨の間のミゾの辺りです。


ナントカ骨から指○本分先のナンチャラってツボです


と言うのは頭で色々と考えてしまってリラックスできないので私は「○○の辺り」とお伝えしています。

痛いところ、痛気持ちいいところで間違いナシ。お隣のツボも押せるので広めにやって悪い事はないでしょう。


養生の本には「もう一方の足指で刺激すると簡単でいいですよ」なんて書いてありましたけど!

足指を上手く動かせない私は逆に緊張して、、、足指を動かす練習になっていいのかな?

とにかく女子の皆さん!はモチロン、男子にもオススメの簡単ストレス対策をぜひ習慣にしましょう~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れも吹き飛ぶマッサージ♪

2020-05-12 | かっさ
野菜と戯れたゴールデンウィークも終わり、すっかり夏の日差しですね。

冠騒ぎで外でのお仕事を全てお休みしている私は自転車に乗る事も無くなりすっかり運動不足…

一昨日部屋の模様替えをしたら全身が筋肉痛になりました(汗)

ええ、また一人で大物を動かして大黒柱サンを驚かせましたよ~♪

そんな筋肉痛だし連日の家事疲れもあって昨日はのんびりゴロゴロしようかなと思っていたのに、何故か私が大黒柱サンにマッサージをする事に。

そう言えば、これまでも私が「もうダメだ。休ませて~」と思った時に限って大黒柱サンが「アタマガイタイ」だの「クラクラスル」だの「チョットカゼッポイ」だの言って先に横になっているような…

とにかく、仕事が忙しいからとダラダラ、ダラダラ、ダラダラしてこれまでの「週に1~2度はジョギングする」をやらなくなり2ヶ月近く経つので(お酒の量もちょっと増えた!)

「少しは運動した方が疲れが取れるよ」

と何度かアドバイスをしたのですが、、、 「次の日曜は走りに行こうかな」と延ばしに延ばしたのが昨日。

そう、朝食後のコーヒーで一息ついて暫くしてから気分が悪くなった昨日です。

朝食は普通に食欲旺盛でしたけどね~ 



ちょっと「ムッ」としながらもカッサのマッサージをする事になった私は、いつものように「頭→痛っ」を確認してから肩をやったり背中をやったりして頭にもどってお終いにしようと思ったところで

そーうーだ! 先日半身浴読書で仕入れたストレス対策のツボもやっておこう♪ フフフ

と一気にご機嫌になり「今日は足もやってあげるね~♪」と靴下の上からカッサを。


いったーーーーーーーーーーーーーい! ちょっ  何するの!


案の定大騒ぎです。「軽くすーっと撫でただけだよ。」と言ったら「軽くても痛いものは痛いの!」と大興奮。

「まあっ それは大変!しっかりほぐさないと!!(ニヤリ)」

とゆっくりじっくり繰り返そうとするも大騒ぎで足を引っ込めるので3回続けるのがやっと。本当に軽い力なんだけど。軽い力過ぎて加減が大変。

ここのツボを押して痛くない人には出会ったことはありませんけどね。

今までで一番痛いと断言してましたよ。

そして、「もうじゅうぶん。だいぶ気分が良くなった。」と早々に回復(笑)

それなのにそのまま昼寝をして夕方起きてきたと思ったら走りに行かずテレビを見ようとしているので、


散歩にくらい行ってこーい!


と心の中で叫びつつ「散歩に行った方が体調が良くなりますよ。」と言ったら暫くして15分程の散歩に行ってました。


こんなに自分が一番で自分を大事にして自分に甘くできるなんて!

私も少しは見習わないと…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑の時間の使い方

2020-05-11 | 健康・養生


この春はずいぶん菜花を食べました。

もう夏ですから、そろそろ緑のマメマメが待ち遠しいです。

さて、今日は丑の時間担当の「肝」についてのお話を。

肝は「決断」を司ると言われているので、丑の時間は肝の働きが活発になり「決断」が冴える時間です。

だから夜中の作業もはかどる時間帯なんですけど…

NO!

この時間に起きていると血液が肝臓にもどってきません。

だから、ちゃーんと寝て血液を肝臓に返し、そして解毒作業をしてもらいましょう。

肝は人体の解毒器官ですからね。

寝ている間にしっかりと解毒された血液で、次の日を気持ちよく始めましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする