過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

玉葱ベースのトマト鍋でイベリコ豚しゃぶ2

2017-10-12 19:30:00 | 美味しい食


始まりは玉葱鍋。イベリコ脂をしゃぶしゃぶし、厚切りどんこ椎茸を加えて、旨味が育っていきます。

アルモンデ鍋は、マジックを用意してあるのです(笑)。

イタリアのトマト・ホール缶を、さるに木べらで、こして、濃厚トマト汁を作っておきます。赤ワインとレモン搾り汁も、加えておきます。

こちらを玉葱&豚しゃぶ鍋に加えて、トマト鍋に変身です(ニッコリ)。

一度あたためて、あくをひいてから、串刺しキャベツを、くつくつ。
その脇で、豚しゃぶも続行(笑)。
トマトの酸味がのることで、豚脂の甘さがさらに嬉しく感じます。より、高評価になりました(笑)。

玉葱、キャベツ、茄子、豚。みんな、トマトに相性がいい食材です。
たまにパクチーをおとして、豚で巻くのも、風味がかわって、うけました。




締め括りには、生ペンネを加えて。
削り下ろしたパルミジャーノをたっぷり加えて、溶かしトロケ込んで。
スープ・パスタにしました。
鍋アルモンデは、変身テクを駆使して、美味しく乗り切れました(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱ベースのトマト鍋でイベリコしゃぶ(笑)1

2017-10-12 17:41:00 | 美味しい食
甥が急に訪れた、休みの日の鍋アルモンデ(笑)。
冷凍庫のしゃぶしゃぶ用イベリコ豚を活かして、献立しました。



野菜ブロスにブーケガルニ※をぽん、大玉の玉葱一個分、岩塩少しを加えて、低めの温度で、ゆっくり煮ます。ふっくら甘い玉葱の香りがたつように。

※不織布のお茶がらパックに、パセリ茎、黒胡椒粒、ベイリーフ 1枚、ドライ・ガーリック・チップをいれたもの

食べ頃になったら、卓上こんろに移します。まさに、アルモンデの食卓です(笑)。



○イベリコ豚しゃぶしゃぶ用切り分け肉 (ハイ食材室の、(笑))
○鍋のお供野菜たち
串刺しキャベツ、とろ旨茄子、厚切りどんこ椎茸、パクチー

○つまむ生野菜:ベランダのグリンリーフ、二色のパプリカ



ブルーフルーテッドに盛り付けただけで、華やかに見えて嬉しい!(笑)
美味しいマヨネーズに、チリ・パウダー、粗挽きガーリックを加えて、ディップソースにしました。



アルモンデながら、食卓が調いました。(ニッコリ)

イベリコ豚をしゃぶしゃぶして、玉葱をくるんで、黒胡椒をガリガリひいて。あんぐり、いきます。
ニコニコするので、成功です(笑)。
あっさりに見えて、イベリコ脂は強いのです。



お手頃カヴァをあければ、さらに嬉しそう(笑)。元気に食べて!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セラーに居てくれる 暖かい応援

2017-10-12 17:17:00 | ささやかな幸せ
こんにちは。明るい陽射しで、夏日に近づく蒸し暑い東京でした。十月とは思えない気象でしたが、夜に雨がふると、十一月の気温になるそう……。

肌寒くなったり、疲れていると、目が暖かいものを探しているの、気づきます。(微笑) 湯気のたつカップや土鍋、ウールの毛布…。暖かさの記憶が蘇るからでしょう。

実際には冷たい物なのだけれど、ほっとする物を思い出してみたくなるのは、こんな時です。(ニッコリ)

我が家のセラーの真中には、御守棚があります(ニッコリ)。そこに居てくれるワインたちは、気持ちを暖めてくれる大切な存在です。優しい気持ちと共に贈られた品。
折々に嬉しく飲んで、そのコルクを遺してあります。いま一番古いのは1997年です。これはセラーの御守(微笑)。

ここに毎年、秋に加えてくださる送り手がいます。



私の誕生月を覚えていてくださる方。仕事旅から戻った時に贈ってくださる方。
こちらは昨年、2016年のワイン。私がローマの記事を書いていることを、遠くで見守っていてくださる気持ちを、暖かく感じたのです。

MASI Reserva di Costasera
Amarone della varpolicella classico DOCG Reserva
だって、これはCostaseraの最高峰の、3年以上、墫熟成してから、瓶に詰めるワイン。イタリアの宝石のようなワイン。blogを読んでくださっているの、暖かく感じたのでした。
嬉しくて。2015年の赤に並べて、セラーに休んでもらったことを、昨日のように思い出します。(ニッコリ)



今年も、優しい気持ちを届けてくださった。
シャトー・タルボ・カイユ・ブラン。
シャトーのオーナーが自宅にまねく親しい方に振る舞う、特別な白という謂れのある、素敵なワイン。

送り手の暖かい気持ちと、造詣の深さとワインへの愛を感じます。私もこういう贈り物のできる、さりげない大人になりたいって思っています。

食卓に並ぶ写真をとる前に。嬉しくて記事にしてしまいました(笑)。
クマさん、忘れずにいてくださって、ありがとう。今年も笑顔で過ごしていけるよう、精進します。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする