過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

…日本のごはんの形 2/2

2019-01-10 05:00:00 | 美味しい食
平日なので、私のお酒は少量で投了です。
さすれば、ご飯をひと口♪
楽しみにしていた頂き物があったので、夜でも、炊き立てご飯です。(笑)



■いさざ煮、紫蘇のっけご飯

佃煮をのっけて、ご飯の甘さを味わう。漬物や佃煮で、湯漬けにする。
日本の古くからの、ささやかなご飯の形。安心するのは、おうちごはん、だからでしょうか(微笑)。



この夜のお楽しみは、師走に訪れた徳山鮨で、いただいた、いさざ煮。
琵琶湖の固有種のハゼの幼魚です。
保存のための佃煮ではなくて、ふっくら、ほの甘く、魚のほろ苦さもある、煮た小魚。
何とも嬉しくなって、お代りした夜でした(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんと到来物で一献からの… 1/2

2019-01-09 23:45:00 | 美味しい食
練物専門店の前を通りました。魅力的な種が一杯(笑)。



さすれば、おでんで一献でしょ(ニッコリ)。

■種物重視のおでん(笑)
■友が作ってくれたクリスマス燻製
■琵琶湖のもろこ
■函館のわかめ、乾きもの



肉、魚、チーズをウェット・スモークにして。名札をつけてくれた気持ちが嬉しい燻製。
日本酒に合わせて、薫製しているから、不思議に優しい味なのです。

おでん以外は、到来物、出張土産で調えた食卓で、まずは一献。感謝する、ホッとタイムなのです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋ぐ食4: お正月のパフェ・アルモンデ

2019-01-08 18:18:00 | 美味しい食


遊び心で仕上げた、和のパフェです。

■お正月のパフェ・アルモンデ
しゃりしゃり黄金かん、黒豆、苺を盛り合わせ、スパークリングをシュワッと♪

[作る]
黄金寒天を、冷凍庫で凍らせて、盛り付ける少し前に、常温に戻します。
独特のしゃりしゃりっとした食感が楽しめて、口に柚子と梅酒の香りを残して、消えていきます。


さ、年末年始を楽しんだ、おうちごはんは、このあたりまで。(微笑)
このあとの記事は、走る日々のごはん(笑)と、学びのある外ごはんの、飛び込み記事に変わっていきます。
2019年の始まりを、共に楽しんでくださって、ありがとうございました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋ぐ食卓3:餅三昧(笑)

2019-01-08 12:07:00 | 日いづる国の伝統食
おはようございます。普通に走る朝も慣れてきました(笑)。氷点下の東京は、寒中に至ったと感じています。

さて、既に遠くに感じます(笑)。
お休み期間の遊び心の締め括りは、餅三昧です(笑)。



主役の遊び心は餅三昧。
他は、雉焼き(=鶏股肉の風味焼き)、蒲鉾&青菜炒め、もずく奴、御節から黄色のお皿(笑)です。



■餅三昧と焼き小結び(ばちこ飯で)
三輪山に準えて、峰を三つ作ろうとしたのですが、撃沈(笑)。



○金色:からすみ餅
網焼した餅を、白だしに絡ませ、下ろしたカラスミをまぶします。(酒のあて系、(笑))



○赤色:いくら餅
網焼した餅を、白だしに絡ませ、こぼれいくらに。こちらは、普通に嬉しい主食でした。

○黒色:海苔巻きにしたトリュフ・チーズ餅
[作る]
網焼した餅に、削ったトリュフ・チーズを山盛りして、わずかに熱を加えて、一体化させようとしたら……餅と同一化して、板状になりました(笑)。
ラクレットのように、溶かしてから、かけるべきでしたぁ~。

シリコン・ボードの上に拡がる、豊かな黄色の伸し餅。閃きました!
スパチュラで剥がして、海苔巻きにしました。
これが、大ヒット(笑)。また食べたいと言われたけど、どうしましょ?(笑)

以上、餅三昧2019でした(笑)。



くっきり風味をのせた雉焼きと。



うしお菜と始末の蒲鉾の炒め会わせ。



甘味になる玉子系を盛り合わせて、箸休めにしました。

こうやって、調理三昧だった年始の休みは過ぎていきました。
仕事で走る日々には、何よりも料理に遊び心がありません(微笑)。時間はむしり出しても、ゆとりが生まれないのです。それでも!楽しむ気持ちを、忘れずにいたいと思います、夜中か未明に(笑)。ちゃんちゃん!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋ぐ食卓2:お煮しめの海老芋からサラダに、他、小さな品を活かす

2019-01-07 16:59:00 | 美味しい食


お正月に準備した品々。少しづつの切り残しを、活かす献立、第二段です(笑)。洋食に調えました。



■鴨ロースト、二色のソース添え
■海老芋のポテトサラダ (海老芋、百合根、筍、翡翠豆)
■ブロッコリー、ミディトマト

鴨ローストの残り、お煮しめを活かして、主菜一皿目です。
[作る]
中心をミディアムに焼いて、元旦に供した鴨ローストの残りは、赤ワインと野菜フォンで、暖め蒸ししました。



二色のソースは、柚子&ナッツソースと、粒マスタード・マヨネーズソースです。
柚子&ナッツは、柚子絞り汁、ナッツ入り蜂蜜、コニャックを混ぜて、暖めて詰め、黒胡椒をガリガリっとしました。
粒マスタード・マヨネーズは、黄身、塩、粒マスタードをあわせ、えごま油(ぎりぎり量)で乳化、じゃばら果汁を酢のかわりにして、マヨネーズを成しました。こちらは、ポテトサラダにも加えています。



ポテトサラダは、お煮しめリメイクです(笑)。海老芋、筍、百合根を拾います(笑)。

[作る]
海老芋をマッシュ、粒マスタード・マヨネーズ少量で和える。滑らかに。
細かく刻んだ筍、百合根はそのままを、さっくり和える。
黒胡椒を、しっかりひく。翡翠豆をトップ。

塩を足す必要がない、優しい風味のポテサラになります。



■くずれ鮑と蕪のソティ
[作る]
生食できる蕪を八つ割り、バター、柚子胡椒で炒めます。
鮑のくずれ身を加えて、野菜フォン少々で、蓋をして、蒸します。
分葱を加えて、わずかの淡口醤油でまとめます。



■下仁田葱焼き、ポテトグラタン
[作る]
栗じゃがいもは、固めに蒸して、薄切りに。大晦日のハッシュドビーフの残りソースだけと、積層にします。
下仁田葱の輪切り、バターをトップして、オーブンで焼きます。
焼き上がったら、パセリ、胡椒を仕上げにプラス。



■海老、塩大根、山葵菜の柚子サラダ
[作る]
酒蒸し海老は、殻を剥き、切り分けます。
手巻き寿司に作った、塩水浸け大根は、1cm幅に切り分け、絞った柚子にあわせておきます。
山葵菜に、柚子に浸けた塩大根、酒蒸し海老、貝割れ(手巻きの残り)を、もりつけます。最後に柚子をひと絞り。


半端に残した品で、新たに形が決まると、ガッツポーズです(笑)。勝利の泡つき、です(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋ぐ食: 芙蓉蟹 フーヨーハイ(かにたま)

2019-01-06 13:16:00 | 美味しい食
おはようございます。土曜日と変わり、ぐっと気温が下がった、東京の朝です。松ノ内とて、まだ走る車は多くないです。

さて、ヒット作(笑)だった芙蓉蟹の覚え書きレシピです。



■蟹ほぐし身を活かして→芙蓉蟹(フーヨーハイ)=かにたま

[材料の目安]
○かにたま
全卵 4個 +蟹ほぐし身 80g + 日本酒 大さじ1 + 塩 二本指 一つまみ
青み (今回は分葱)
炒めるための良い油 大さじ3程 (卵に巻き込まれるので風味良い油を使う)

○甘酢餡
鶏がらスープ 200ml + 日本酒 大さじ2 +砂糖 大さじ 1と1/2 +淡口醤油 大さじ1 + 酢 大さじ2弱 、酢加減する
水溶きかたくり粉
胡麻油

グリンピースか、翡翠豆

[作る]
1)甘酢餡の材料をボウルにあわせておく。味見して、酢の量で加減する。
2)卵を割り、からざをとり、さっくりほぐす。解きすぎてはイケナイ!
3)藻塩、日本酒、蟹ほぐし身、分葱を、卵(2)にさっくり合わせる。
4) 厚手のパンに、良い油を暖め、卵液(3|を流し入れる。火が通った部分を中央に巻き込むように、ふんわり焼いていく。
5)焼き色がついたら、表裏を返す。両面を焼く。器にとる。

6)パンをきれいにし、ボウルに合わせた餡の材料(1)を流し入れ、ふつふつ沸かす。水溶きかたくり粉で餡にとじる。胡麻油で香りをのせる。
7) かにたま(5)に、甘酢餡(6)をかけて、グリンピースをトップする。




卵液(3)の様子。蟹を卵に泳がせた感じに。ここで青みを加えて彩りが決まったので、ラストの翡翠豆トッピングを忘れたのでした、ちゃんちゃん(笑)。



かにたまの、ふわふわ感がつたわりますか。



蟹ぎっしり(笑)。大好評でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋ぐ食卓:芙蓉蟹(かにたま)から始まる献立

2019-01-05 23:23:00 | 美味しい食
正月三日、四日の私のお楽しみ。お正月食材を活かしきる献立を考えることです(笑)。
お休みの時期だからこそ、考えて手間を惜しまず(笑)、試す時間があります。
「蟹ほぐし身を活かして、芙蓉蟹=かにたまにする!」から始めた中華気分の献立です。



品書きは、葱焼き餅、舞茸スープ、芙蓉蟹=かにたま、青菜の黄金炒め、ですが、献立した順番で書くと…(笑)。

■蟹ほぐし身を活かして→かにたま
■しゃぶしゃぶ鍋汁を活かして→舞茸スープ
■からすみを活かして→青菜の黄金炒め
■中華に揃えるために→葱焼き餅
■ジャスミン茶



■蟹ほぐし身を活かして→芙蓉蟹(フーヨーハイ)=かにたま

蟹ほぐし身、卵がリッチにありましたから、一気に使いました(笑)。甘酢餡を一塗りして、表面に含ませた後は、自分好みにかけるスタイルです。



蟹ほぐし身、分葱、卵。あとは調味料だけで出来たご馳走(笑)。
甘酢餡がよく出来たので、覚え書きに後程、レシピを起こします。(ニッコリ)



■からすみを活かして→青菜の黄金炒め
こちらは会心の一撃(笑)。大袈裟ですが、単純にうまくいきました(笑)。

[作る]
1)小松菜、ほうれんそうは、5cm長に切り分ける。からすみを、粗くおろす。
2)オリーブ油に、種をとった鷹の爪1本、粗挽きガーリックを一振り。暖めて、一気に青菜を炒める。
3|オイスターソースと半量のからすみで、調味する。
4)皿に盛り、残りのからすみをまぶす。



■しゃぶしゃぶ鍋汁を活かして→舞茸スープ
■中華に揃えるために→葱焼き餅



元日夜にしゃぶしゃぶし、養生した鍋汁を、冷やして濾して、取り置きました(笑)。
味をみて、わずかに淡口醤油で風味を補い、舞茸、梅麩を、煮立てずにさっくり煮て。仕上げに胡椒をガリリっ。
鍋汁の風味を活かすには、グツグツ長時間、沸騰させないことです(笑)。



■葱焼き餅
主食を中華気分に揃えるために、悩みました(笑)。
胡麻油で葱はあり。
ポンッ! 水餅を焼けば、風味を包んで独特の食感になるのでは? …という、考えでした。

[材料]
餅、白葱、釜揚げしらす、胡麻油

[作る]
1)簡単水餅を作る:耐熱容器に餅を並べ、被る量の水をくわえる。2分程、レンジ加熱し、押せば、むにゅっと変形する程度に柔らかくする。
2)白葱の白いところは粗微塵に、青いところは薄い輪切りにする。

3)胡麻油をひいたフライパンに、簡単水餅を話して並べる。
4)葱、釜揚げしらすを盛りかけ、蓋をして、じっくり焼く。途中で、湯を少量さし、蒸し焼きで仕上げる。
好みで、辣油をひとたらし。

表面はカリッと感がでるように、焼き上げます。
うん、うまくいきました。


水餅をご存じでしょうか?
水餅は、ちびの頃の祖母の思い出の味です。鏡餅は割って、揚げてオカキにするものでした。が、祖母には硬かったのでしょう。
普通ののし餅を、カビさせず柔らかく食すために、ほうろう鍋に水につけてありました。むにゅっと柔らかく膨らんだ餅を、薄く菜種油をひいたパンで焼く。わずかな砂糖や、黄な粉をかけるお八つを、作ってくれました。

水餅は時間がかかる……水をかけて、レンジ加熱か、蒸せば、時間短縮できるはず、と思い付きました。(茹で過ぎると溶けていきますから、注意(笑))。


祖母を思い出して、懐かしい気持ちも語り合える、引き継ぐ食でした。
中華気分の実験献立、成功でした(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばちこ飯で、賑やかに手巻き寿司

2019-01-04 12:34:00 | 日いづる国の伝統食


暮れに分けてもらった、こはだの酢〆を活かして、賑やかな手巻き寿司の食卓を調えました。



二日目、鰹節出汁を強めにひいて、十品の炊き合わせは、お煮しめに仕上げます。淡口醤油をさして、全体をまとめます。
日の菜の漬物、蒲鉾は薄造りに。



薄造りや、ひと口大に分けたお節の品々を準備して。
数の子は分けて、花がつおをまぶして。鯰の器は、合羽橋で見つけた九谷焼です。(笑)



こはだの酢〆を主役に、明太子、いくら、蟹ほぐしを合わせた、白銀と朱の盛り込みに、我ながらニッコリ(笑)。



酢飯にせずに、ばちこ飯にして、贅沢に。
紫蘇をたっぷり、貝割れも忘れずに。静岡の山葵をおろしました。
手前は、海苔の代わりに巻きしろに、しようと、薄引きの三浦大根を塩水に浸けておいたものです。



■ばちこ飯
[作る]
米 1合半をといで、昆布5cm角と共に浸水する。
ばちこ半枚は、米粒程度に切り分けておく。
塩小さじ1、刻んだばちこを加えて、炊飯する。



ニコニコしてしまう正面(笑)。



粗絞りの大根おろしに、雲丹のたっぷり載せ(笑)。竹をわったら、黄金がザクザク!をイメージしました。



初春らしく、海苔は「佐賀の走り」を。



薄引き鮑、貝割れ。



雲丹と山葵。



いくらと紫蘇。フォトジェニック♪



こはだに、いくら。贅沢盛り(笑)。
様々に、巻き巻きを楽しみました。




お食後に。炙り柚餅子。香りが際立ちます、うふふ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日夜は朱色:しゃぶしゃぶ

2019-01-03 22:22:00 | 美味しい食


大晦日に牛を求めて、元日の夜にはしゃぶしゃぶをするのが、気楽であり、楽しみとして続いています。

跳ねても溢しても大丈夫な、テーブルクロスを変えてから!(笑)



ポン酢、ごまだれを使うのに、ごまだれが十分ではなかった!(笑)
でも大丈夫!
お休みの時期だから、当り鉢を出してきて、じっくり取りかかります(ニッコリ)。

[作る]
黒胡麻、白胡麻をあわせて、乾煎りする。当り鉢で、油分が滲むよう、丁寧にあたる。
お正月用の、あたり金胡麻を足し、胡麻の量の1/6程の和三盆、二本指で一つまみの塩を加えて、さらにあたる。
淡口醤油をさし、しっかり量の酢で胡麻だれを、当り鉢の中でまとめます。
しゃぶしゃぶ鍋用に用意した、昆布出汁でゆるめます。

もったりした、胡麻の薫るのが、豊かな気持ちになるのです。(ニッコリ)



野菜や豆腐、下茹でした糸こんを用意し…。(もちろん、お酒も(笑))



主役を迎えれば、始まりです。



胡麻だれに合わせると、お肉の甘い強さが光ります。



柚子リッチなポン酢に、芹と一緒に合わせれば、ヘルシィ気分(笑)。

かくして賑やかに、食べ進めていくのでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年の元旦に、幸在れと願う

2019-01-03 04:30:00 | 日いづる国の伝統食
あけましておめでとうございます。
皆様お揃いで、晴れやかな、そして穏やかな新年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。

さて、おはようございます。
正月二日は、食べて、撮るばかり(笑)で、記事がスロースタートになりました。お待たせしました!(ニッコリ)



平成31年の元旦の祝い膳です。福々しく調えて…張り切りました(笑)。
今年は「花と鳥」をテーマに器揃えです(ニッコリ)。



右手から、分解写真します(笑)。
福箱、海乃幸で初めます。



祝い酒は、獺祭・元旦届け。酒器は、錫製の竹揃いに。



正面は、お雑煮と口取、添え椀に空乃幸(鴨)が入ります。



左手は地乃幸にて、納めます。大地の恵みを炊き合わせ、卵の金色に福を重ねて。

今年は、こんな組み立てで盛り付けしました。(ニッコリ)


では、個別にお料理を右手から。



福箱には、金と黒を秘めました。
■黒豆
■雲丹(生)
■栗きんとん

手元に引き寄せて、食します。



■鮑、酒蒸し
■桜蛸
■昆布巻き(鮭)
■ちょろぎ



門松見立ての一皿としました。
■竹に紅白なます
■八幡巻き
■千枚漬に蟹ほぐし
■千枚漬にスモーク・サーモン



■海老、酒蒸し

立てて写真に、と思えど、瞬時に休む(笑)。寝不足です。(爆)



■黄金かん (梅酒と柚子の寒天)



■紅白蒲鉾



■竹にこぼれいくら
■子持ち昆布、おろし
■数の子、椎茸甘煮添え



■鴨ロースト
■奥 柚餅子



一品づつ、炊き合わせます。
■大黒しめじ
■遠見蓮根
■高野豆腐
■海老芋
■百合根
■手綱菎蒻、おかか
■筍
■酢牛蒡、金ごまだれ
■梅人参
■きぬさや

十の地の恵みを集めました。鰹節、昆布、どんこ椎茸の三種の出汁、日本酒、味醂、淡口醤油、塩、和三盆の組み合わせで、ひとつづつを調えました。
(二日目以降に、合せ炊きします)



■伊達巻
■錦玉子
■お江戸の寿司屋のたまご焼き

三十余品の朝、主役は江戸の武家のお雑煮です。



鰹節出汁に、日本酒と醤油。かしわ、小松菜ですっきりと。
結び三つ葉、なると。満月に見立てた柚子皮を添えて、元旦はお大名に調えました(微笑)。

2019年が笑顔多き年であるよう、祈って。

年始め、賑やかな記事と致します。
今年もよろしくお願いいたします。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする