

11月ともなるとトンボの種類はほぼ二種類になって、マユタテアカネとオオアオイトトンボのみと言っても良くなる。写真のマユタテアカネは尾部付属器が良く分かる写真になったが、オオアオイトトンボと思われるイトトンボの尾部末端の膨らみが大きすぎるのに気付いた。今まで撮った写真と比較しても格段に膨らんでいる。理由は分からないが「当たり前の形状」なのかどうか。
それはともかく、10月後半から日溜りにオオアオイトトンボが見られるようになるのは何時もの事で、今期は林内作業が出来ず、見かける機会も無かったので親近感を感じてしまう。
例年、この二種でサバイバル戦を競う事になるが、オオアオイトトンボは視認し難い事もあって「最後の勝者」はどっちかなんて実際は不明だ。まあ、個人的愉しみの範疇か…。
オオアオイトトンボが群がって産卵していたトンボ池のマユミの樹、枯れてしまったから新たな樹を適期に移植せねばならなくなった。予定の樹は樹高1mと小さいものの、この方が活着しやすそうなのである。
秋津雲空中戦も消え失せて水面影なく飛ばず陽だまり