今のフイールドに入った当初、沢の水路にあった土管が埋まっていて出水時には土管の上の通路が水流で遮断される状態だった。そのため枕木で橋を作ったのだけれど土管に水を通す作業も行った。
これで出水に悩まされる事態は消滅したのだがその結果、上流部の河床浸食が顕在化してくる。何度か段差工や護岸作業を施しながら維持してきて、今春も浸食防止の作業を行ったばかりなのである。
しかしながら通るたびに土管を利用する事が河床を下げてしまう原因でもある事実は覆いがたく、河床を下げてしまう土管内を通水させる事を断念した。土管から下流はこの際どうでも良く切り捨てる。前もって用意しておいた間伐材の丸太二本を重ねて土管を塞いだ。
これで河床の沈下は防止出来て、ここより上流部は穏やかな流れと水溜りが維持できるはずで、水生生物にも優しい環境になるはずである。
水系の本来の機能維持に汗水流してはきたものの、ここに至ってその構成の一部を否定してしまう矛盾が露呈してしまった。まッこと、全体最適化と部分最適化の調和は果てしが無い。行っている事もしがない…。
丸太で塞ぐ1本目 ➡
二本目で閉塞完了
これで出水に悩まされる事態は消滅したのだがその結果、上流部の河床浸食が顕在化してくる。何度か段差工や護岸作業を施しながら維持してきて、今春も浸食防止の作業を行ったばかりなのである。
しかしながら通るたびに土管を利用する事が河床を下げてしまう原因でもある事実は覆いがたく、河床を下げてしまう土管内を通水させる事を断念した。土管から下流はこの際どうでも良く切り捨てる。前もって用意しておいた間伐材の丸太二本を重ねて土管を塞いだ。
これで河床の沈下は防止出来て、ここより上流部は穏やかな流れと水溜りが維持できるはずで、水生生物にも優しい環境になるはずである。
水系の本来の機能維持に汗水流してはきたものの、ここに至ってその構成の一部を否定してしまう矛盾が露呈してしまった。まッこと、全体最適化と部分最適化の調和は果てしが無い。行っている事もしがない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/58/e55b15985d5f69c2e94ff8d925b7b335_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/1c/6333a75ec48b6b9d84154fa88e08a671_s.jpg)