トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

ツマキチョウ、ツバメ、ヤマカガシ初見!

2018-03-31 | 小父のお隣さん
 拠点原っぱがタンポポ原っぱとなった。それに伴いチョウの姿も複数体見られ、キタキチョウ、スジグロシロチョウ、タテハチョウの仲間に混じってツマキチョウが飛翔していた。春先の短い期間でしか発生しないチョウなので撮影を試みたものの落ち着いてくれず断念した。

 沢の上空には数匹のツバメの姿が見られたがコシアカと腰の白いツバメも見れる場所なので種類は不明だ。珍しい事に帰宅して自宅の空でツバメの鳴き声と姿を見れた。フイールドと自宅で同日初見できたのは恐らく初めてである。

 拠点上り口でヤマカガシの幼体を初見した。異種3種を同日1時間足らずの間に初見とはラッキーと言わざるを得ないと思っても御老体に作業で腹圧を掛け過ぎヘルニアを発生させてしまった身では「目出度さも中くらいなり」である。

 ツマキチョウとツバメは撮影出来ず、ヤマカガシのみの写真では何とも気落ちWである。いやいや、ここはWWWと強気でいかねば…。空元気!。
 
               
 

出来るかもムーミンハウス 9(小屋根編)

2018-03-31 | 何よりの楽しみ
 外壁を先にするか小屋根が先か迷ったけれど、小屋根の上に外壁が下りてくる取り付け方の方が無難に思えて小屋根を先に固定する事にした。
 玄関ポーチやデッキの手摺と小屋根の柱は一体なので先に柱を立てたものの、ここで「ままよ…」と手が止まった。どうも被せる小屋根が気にくわない。

 作る時は何気に在り合わせの杉板で形を作っておいたのであるけれど、仮置きしてみるとどうも不細工で粗雑、なおかつ野暮ったい雰囲気プンプンだ。その理由は杉板の厚みにあるらしいと判断したが薄い適材が無い。
 ベニヤ板やバルサ材なら加工も楽なものの一枚板にこだわりたい。結局は垂木を二枚に挽き割いてボンドで片面同士を圧着し板を成形し使う事にした。

 用材を作りだす事から始めなければならなかった不手際だったが、出来上がりはすっきりと爺我自讃できる仕上がりである。小屋根の軒桁はドア取り付け壁板に内部からネジ止めし固定、ホゾ組みしたので安定もするし強度も上がったはずだ。

 窓が入りドアも付け小屋根を取り付けたら、ようやく住宅らしく見えるし完成出来る確信の様な気持ちも出てきた。残りは外壁、屋根葺き、外構の大事3ステージになる。

 ➡          ➡ 

 小屋根は板厚を変え作り直した結果、玄関屋根で見える下地板の厚さが減ってスッキリ感が出たはずで、デッキの屋根下地板の厚さは見えないものの、下からのぞくとスッキリ感は格段に向上した。
 写真で比較しても現物から受ける印象ほど明確な差は伝わってこないのが不思議…。