大雨洪水注意報が一時発令されたものの昨夜からの降水量45mmと意外な結果だった。昼近くには雨脚も途絶えるようになったから、どうせ昼食抜きの日々ゆえ気休めに水見回りに出かけた。
まず確認したかったのは新設した「林接する池」の満水位の状態と排水管の具合である。二つ池の漏水部はモクズガニ共々処理し終わったから「大丈夫」のはずなのだが、一応は確認したい。
当たり前だけれど二つ池は漏水孔を潰したから満水位でオーバーフローから溢れている。それでも底を露出させてしまった数日間でヤゴやオタマジャクシを失ったであろう事は想像に難くない。
林接する池も満水位で、護岸木まで達してはいなかったが、これは排水管の位置で調整可能だ。流入管との高低差は管径ほどなので調整せずこのままでよさそうな感じもする。水深は十分にあるのだ。懸念は漏水量だけである。
昨日、バクテリアや微小生物の種付けに上の池から泥を引っ越しさせて、ついでに丸太を傾斜させて設えておいた。ところが軽すぎて3本とも浮いてしまった。半年の野ざらしだったから軽くなったのは否めない。しばらくは水浸しにしておこう。
排水管の位置は適正
満水位でも堤は安全圏だ
まず確認したかったのは新設した「林接する池」の満水位の状態と排水管の具合である。二つ池の漏水部はモクズガニ共々処理し終わったから「大丈夫」のはずなのだが、一応は確認したい。

林接する池も満水位で、護岸木まで達してはいなかったが、これは排水管の位置で調整可能だ。流入管との高低差は管径ほどなので調整せずこのままでよさそうな感じもする。水深は十分にあるのだ。懸念は漏水量だけである。
昨日、バクテリアや微小生物の種付けに上の池から泥を引っ越しさせて、ついでに丸太を傾斜させて設えておいた。ところが軽すぎて3本とも浮いてしまった。半年の野ざらしだったから軽くなったのは否めない。しばらくは水浸しにしておこう。

