GITANES休止者になって3年目に入った。
日々吸いたくなる。
それとは無関係に・・・。
年末、自治会の役員の人から数回電話があった。
近所の神社の、新年のお札と箸を預かっているので
届けたい・1500円です とのこと。
大晦日にその役員さんはその札と箸を持って来てくれた。
持って来てくれたと言っても、頼んだ訳ではない。
「このあたりに住んでいる人はみんな(自動的に)氏子に
なって、毎年新年のお札とお箸を神社から貰うことに
なっています。」とのことだ。
氏子ってどんなもんなのだろう・檀家ってどんなもんだろう
と昨年から少々の興味を持っていた私は、
「そんなもん知るか!ほなこっちから勝手に箸届けたら
金くれるんかい?!」などと下品なことは言わず、
「ああ、はいはいご苦労様です。」と、素直に代金を渡した。
なにか、未知の世界を垣間見るきっかけになるかも知れないし、
第一この役員さんはちっとも悪くないのである。
それにしても、今の地区を選んで引っ越してきたのは私だから、
その神様には私から近づいたのだろうけど、宗教の末端に
入るのが、なんとあっちからのアプローチがきっかけだなんて
想像もしていなかった。こちらからはじめに寄付をしたり
祈祷料を払ったりするというスタートではないのだ。
凄いオートマチックなシステムなのである。
それまでは何の関心もなく、日々の生活にそんな習慣も
なかったが、昨年から仏壇や線香、お経やお寺お坊さんといった
存在と私の日常が非常に近くなり、それこそ私が選択した覚えが
なくても生活のちょっとした物事が勝手に仏教と関わるようになった。
そしてまた、知らぬ間に近所の神社とのつき合いが始まって
しまったようなのである。
自意識の枝を過剰に無限に広げていくと、これはお寺と神社の
私をめぐる争奪戦と言えなくもない。
などと罰当たりなことを考えるのをホドホドにして、
仏壇に線香をあげて、神社の方角にお辞儀する穏やかな私。
連日ここをお読みになっている200人ぐらいの皆様、
貴方にとって今年はいい意味で大当たりの年になり
それがずっと続きますように。
| Trackback ( 0 )
|