goo blog サービス終了のお知らせ 
the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 




GITANESを禁止されても、どこかで隠れて吸うだけだ。
それとは無関係に・・・。


昨日もタバコに関するネタだったが、今日もタバコネタ。
しかし、かなり方向は違っている。

以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」
校地内喫煙可か否か 仙台市立中教諭、市を提訴
1月5日6時11分配信 河北新報


 仙台市が実施している市立学校敷地内での禁煙をめぐり、市立中学校
に勤務する男性教諭(56)=泉区=が4日までに、敷地内での喫煙
許可などを求めた措置要求を棄却した市の判定の取り消しを求める訴えを
仙台地裁に起こした。判定に至る経緯では「校長に申し出れば喫煙は可能」
とする市や市教委の見解が示されており、男性教諭は「禁煙か喫煙可能か
あいまいで支障が出ている。訴訟ではっきりさせたい」と話している。

 訴えによると、男性教諭は2007年6月、市に敷地内での喫煙を認める
よう求める措置要求書を提出。市は9月、「勤務先の校長に申し出ることで
(敷地内での喫煙が)実現できる」などを理由に、要求を認める必要はない
として棄却。市教委もこの間、「校長に申し出れば、校長が指定する場所で
喫煙は可能」とする意見書を提出した。

 市教委は02年10月、教育長(当時)が学校敷地内の禁煙を決め、
翌11月に各校長に通知。03年4月から各学校で自主禁煙が始まり、
同年10月に藤井黎市長(同)が全面禁煙の実施を発表した。男性教諭は
「市は禁煙か喫煙可か明確でないあやふやな状況に置かれている教職員が
敷地外に出て喫煙していることを知りながら、改善策を講じていない」と
主張している。

 訴えについて、市教委教育指導課は「禁煙は強制を伴う職務命令ではない
が、任意の協力依頼であることも明確には説明していない。対象が教育現場
の学校だけに、(分煙でなく全面禁煙という)踏み込んだ協力依頼になって
いる」と説明。敷地外での教諭らの喫煙については「(見た目が悪いなどの)
市民からの苦情はある。敷地外でも人が出入りする場所では喫煙を控えて
ほしいと、各校長に指導するよう言っている」と話している。
」」」」」」」」」」」」」」」」

吸えるのか吸えないのかはっきりしないから訴訟を起こしたらしい。
学校の先生が。

吸えるのか吸えないのかはっきりしないところでは、
取りあえず吸わない・というのがオトナの分別ではないのだろうか。

分別がないのか、タバコのことになると途端に分別がなくなるのか
この56歳の先生がどうなのかわからない。
しかしこの訴訟に勝ったにせよ負けるにせよ、喫煙者に対するイメージは
悪くなるだろう。

吸えなくなったのがイヤなのか、ダメとはっきり決まったら従うが、
中途半端がイヤなのか、この記事を読むだけでは本当のところは
不明だが、なんでもはっきりさせるのがいいことなのだろうか。

法律は分別や道徳の網が壊れている場合のセーフティーネットである。



この種の訳のわからないことを考えながら吸うタバコの味も
格別にうまい。

それなのに私は今日、GITANES休止3年目突入。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )