GITANESばかり吸っているとGITANES脳になってしまう
訳がない。
それとは無関係に・・・。
便利な言葉の作り方である「ゲーム脳」。
簡単に言えば、脳の前にどんな言葉でもくっつけることができ、
「○○ばかりしていると現われる、脳の特異な状況」を指すのだろう。
以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」
ゲームと上手に付き合おう 八代・宮地小 児童と保護者ら勉強会
子どもとゲームの上手な付き合い方を考えようという勉強会が12日、
八代市宮地町の宮地小学校であった。携帯ゲーム機などが急速に普及
する中、同小PTA(井上勝馬会長)が教育的な対策として企画、同小
児童や保護者ら約70人が参加した。
同PTAによると、近年、携帯ゲーム機は品薄状態が続くほど爆発的
に売れ、社会現象化している。半面、ゲーム普及に伴う家庭での対話不足
や学力低下を懸念する声も多く、県PTA連合会は、週1日はゲームを
せず、テレビも見ない「ノーゲーム・ノーテレビ」運動を展開。同PTAは、
運動の一環で勉強会を企画したという。
勉強会では、ゲームによる脳波への影響などをまとめたデータを寸劇で紹介。
ウサギやクマなどの着ぐるみ姿の会員らが「勉強の合間の気分転換に使う程度
なら大丈夫。でも、あまり夢中になると『ゲーム脳』になってしまい、成績が
下がったり、怒りっぽくなる」と啓発した。
また同PTAは、ゲーム以外の余暇の過ごし方として音楽や読書を推奨。
地元で活動するサックスとギター演奏ユニット「ドリーム・ザ・おーるはーと」
を招いたミニライブや朗読会を催し、保護者らに「家族が一緒に楽しめるように
工夫して」と訴えた。
井上会長は「大事なのは、子どもたちをゲームやテレビから無理に遠ざける
より、どうすればうまく付き合えるかを考えること。うちの子を含めて『ゲーム
脳』にならないよう、家族や地域でゲームを考える機会になればいい」と話した。
=2008/01/13付 西日本新聞朝刊=
2008年01月13日00時34分
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
アヤフヤな記憶だが、「ゲーム脳という存在」自体が専門家の間でも
「科学的根拠がない」なんて意見もあり、まだまだ議論の余地が
あったのではなかったか。
それを証明されたことのように、大前提として勉強会をすすめるのは
ちょっと乱暴な気がする。
ゲームを問題視する意見は数多く存在する。
それをもとに、子供がゲームに熱中する時間をなんとか抑制したい
という考え方は分かりやすいし、理解もできる。
1.外で遊んだりスポーツをする時間がなくなるので、
体力や運動能力が養われない。
2.ずっと画面を見続けると視力が低下する
3.ゲームとばかり向合っていると、対人関係を構築する能力が
養われない。
4.勉強しない。
5.親が教えることができない分野が発展するのは気に入らない。
6・ハードやソフトが高額過ぎる。買ってくれと言われたら辛い。
もっと他にも理由はあるかも知れない。
このうち、2 に関しては反対意見もあるし、4 はゲームとは
無関係だ。ゲームのない時代に子供だった人々も、みんなよく勉強した
訳ではない。
ゲーム好きな子供に、様々な理由を挙げて納得させるのは、
かなり困難だと思われる。
じゃあ、親の方はどうなのか。
子供からの反論、例えば、
○休肝日なんて言ってアルコールを控えようとしてるけど、
口ばっかり。結局毎晩飲んでるじゃないか。
○パチンコがやめられない親なら、ゲームがやめられない子供の
気持ちはわかるでしょ。
○ゲーム脳よりタバコ肺の方が恐いのに。
○お父さんは風俗に行ってるじゃん。
○オトナのくせに、どうして甘いものやめられないの?
○FXで荒稼ぎなんて話ばっかりやってる。
などに対して、どう答えるのだろうか。
やはりここは真っ当な説得など諦めて、オトナや親なんて昔から理不尽
なものなんだから、「ダメなものはダメ!」ではマズイのだろうか。
ゲーム脳」なんて考え方を持ち出さなくてもいいのに。
で、勉強会にサックスとギターのユニットを招いてライブをさせたらしいが、
それで子供が音楽に目覚めてしまい、「お父さんお母さん、ボク、ゲーム
やめるよ。今日から一流のミュージシャンを目指す!」と力強く宣言され
たら、全力をあげて阻止しようとするんだろうなあ。
PTA脳。
| Trackback ( 0 )
|