the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 




GITANESを吸いながらであれば、もっと効率はいい。
あるいは極端に悪い。
それとは無関係に・・・。

休日。
いつもより1時間だけ遅く起床して、まず落ち葉の掃除。
落ち葉の掃除と言っても数分で済む程度の規模だが。
しばらく犬太郎と格闘した後コーヒーを飲み、買い物のため出掛ける。

ホームセンターで植木鉢と油粕を購入。
本屋へ行き、
和田 竜・ のぼうの城
濱 嘉之・ 警視庁情報官
プラープダー・ユン ・ 座右の日本
柳生真吾・ 柳生真吾のガーデニングはじめの一歩
五十嵐貴久・ 相棒

を購入。本買いに拍車がかかり止まらなくなっている。
年末年始で、既に20冊ぐらいは買っただろうか。
それにしても柳生博の息子の、それもガーデニングの入門書を
買うことになるとは、以前なら想像もしなかった。


その後近くの園芸店へ行き、
プミラとアジアンタム、テーブルヤシを購入。
園芸店内ではいいビジュアルだったアジアンタムは、
鉢に植え替えてリビングに置いてみると、葉が思いのほか
「ワッサー!」と茂っており、あまり品が良いとは言えない
様子だった。

これで室内には、写真のワイヤープランツ、アイビー、盆栽風ナンテン、
オリーブに加え上記の3つが増えた。

テーブルヤシとプミラは寄せ植えにしてみたものの、窓際にこれ以上
置く場所がないので、仕方なく通称「なんでも棚」に置いた。
この棚はリビングに入って正面に置いた木製のシェルフで


茶器セット
香・香台・香入れ
煙管
塗りの花瓶と物入れ
某神社のお札
家人自作の窯物
兵馬俑のミニチュア

が並んでいる。
そこに南国ムードを醸し出しているヤシとプミラの寄せ植えが登場したわけだ。

家人曰く「どこに向ってるつもり?」

知るもんか。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


  



GITANESを休止してから、宴会の過ごし方がわからなくなった。
それとは無関係に・・・。

ポツンと置かれているのはウーロン茶。
職場の新年会での私の正面の光景は、大体こんな様子から
始まる。
チビチビと飲むようなものではないので、このグラスは1分ほどで
空になる。
その後は今の季節ならホットウーロン茶を注文する。


なんとなく、酒を飲む人は飲む人同士で近い席に座り、
私を含め、酒を飲まない人は飲まない者で集まってしまう。
だから、席による温度差は激しい。
ウーロン茶ではなかなか盛り上がらないのは確かだ。

職場の新年会は、ほぼ全額会社持ちなのでありがたい。
自己負担がないとなると、自分が飲食したい品を注文しまくり、
一心不乱に飲み食いを続ける人物や、一心不乱ではないが、
まったく会話に参加せず食いまくる人物など、なかなか観察するには
面白い対象も複数いる。
まあ、それぞれの楽しみ方があるのだから、結構なことだ。

2時間ほどで終了。
無性にタバコが吸いたかった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESでは麻痺しない。
それとは無関係に・・・。

突然ドカドカ家に乱入してきて不遜な態度を取る相手に
酒などを振舞わなければならないっていう行事がニュースで流れると、
少年だった頃の私は、「ああ、大変な町だなあ・・・。」といつも
感じていた。そういうのが苦手だからだ。

神(あるいは神の使い?)という設定だから、ある程度のふるまいは
なかったことにする・という、その地域での約束事は、
「その役を演じるのは『人』ではあるが、そいつはまあ乱暴そうに
見えるけど、実際に無法をはたらく訳ではない」という前提の上に
成り立っていた。はずだ。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
なまはげ、女性浴場に乱入、男鹿 客の体を触る
 昨年の大みそかに男鹿市の男鹿温泉郷の旅館で観光サービスとして
登場した「なまはげ」が、女性浴場に入り込み、複数の女性の体を触る
わいせつな行為をしていたことが11日、分かった。温泉郷周辺の
3町内会長らは今月8日、対応を協議し、問題を起こした町内会のなまはげ
の温泉郷への出入りを3年間禁止することなどを取り決めた。同市観光課は
「観光文化都市としてなまはげを全国にPRしていただけに残念。再発防止
に努めたい」と話している。

 同市や温泉郷の関係者によると、大みそかの夜、周辺町内会の青年ら数人
が国の重要無形民俗文化財「なまはげ」行事で家々を訪問した後、同8時半
すぎに同温泉郷の旅館のロビーに入場。宿泊客ら3、40人を前に勇壮な
振る舞いを披露していたところ、20代前半の男性が扮(ふん)するなまはげ
がその場を抜け出し、女性用の大浴場に入り込み、洗い場にいた女性数人の体
を触ったという。被害者の家族から苦情を受けた旅館側は、直ちになまはげの
責任者を呼び出し、謝罪させた。なまはげの男性は酒に酔った状態だったという。

 同温泉郷では毎年、大みそかの夜に2町内の青年らが、それぞれ宿泊施設の
ロビーでなまはげを披露している。男鹿温泉郷協同組合は「これまでホテルの
浴室に入り込んだりすることはなかった。被害者には本当に申し訳ない」と
話している。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

悪事をはたらくことを自制するのは、まず個人が持つ道徳観と
羞恥心である。それを超越してしまっても、法という存在が
なんとか抑止力を発揮することもある。

後日の報道では、事態の重大さを知ったエロなまはげの中身の男が
謝罪を申し入れたらしいが(被害者に対してかどうかは不明)、
伝統行事の背景に、どんな心理状況が長年の間に醸成されてきて
いるのかは、地元ではないので分からない(ニュースにならない不祥事が
例年起こっているとか、あるいはそんなことは全くなくて、今回が
初めてのケースである・とか)。


結果的には道徳観を酒で薄めて、仮面をかぶってさらに羞恥心を薄めて、
伝統行事の笠に隠れれば何だってできるという人間がなまはげを
演じていたということだ。

ところでこんなケースのように、酔っ払いの振るまいは比較的寛大に
許されるのに、素面の人が酔っ払いを殴ったら、まあ確実に捕まる。
酔ったなまはげが痴漢行為をしてもセーフだが、素面の人間が酔った人を
触ったら問答無用で犯罪だ。

なんだかアンバランスだ。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESばかり吸っているとGITANES脳になってしまう
訳がない。
それとは無関係に・・・。

便利な言葉の作り方である「ゲーム脳」。

簡単に言えば、脳の前にどんな言葉でもくっつけることができ、
「○○ばかりしていると現われる、脳の特異な状況」を指すのだろう。

以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」
ゲームと上手に付き合おう 八代・宮地小 児童と保護者ら勉強会

子どもとゲームの上手な付き合い方を考えようという勉強会が12日、
八代市宮地町の宮地小学校であった。携帯ゲーム機などが急速に普及
する中、同小PTA(井上勝馬会長)が教育的な対策として企画、同小
児童や保護者ら約70人が参加した。

 同PTAによると、近年、携帯ゲーム機は品薄状態が続くほど爆発的
に売れ、社会現象化している。半面、ゲーム普及に伴う家庭での対話不足
や学力低下を懸念する声も多く、県PTA連合会は、週1日はゲームを
せず、テレビも見ない「ノーゲーム・ノーテレビ」運動を展開。同PTAは、
運動の一環で勉強会を企画したという。

 勉強会では、ゲームによる脳波への影響などをまとめたデータを寸劇で紹介。
ウサギやクマなどの着ぐるみ姿の会員らが「勉強の合間の気分転換に使う程度
なら大丈夫。でも、あまり夢中になると『ゲーム脳』になってしまい、成績が
下がったり、怒りっぽくなる」と啓発した。

 また同PTAは、ゲーム以外の余暇の過ごし方として音楽や読書を推奨。
地元で活動するサックスとギター演奏ユニット「ドリーム・ザ・おーるはーと」
を招いたミニライブや朗読会を催し、保護者らに「家族が一緒に楽しめるように
工夫して」と訴えた。

 井上会長は「大事なのは、子どもたちをゲームやテレビから無理に遠ざける
より、どうすればうまく付き合えるかを考えること。うちの子を含めて『ゲーム
脳』にならないよう、家族や地域でゲームを考える機会になればいい」と話した。

=2008/01/13付 西日本新聞朝刊=
2008年01月13日00時34分
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

アヤフヤな記憶だが、「ゲーム脳という存在」自体が専門家の間でも
「科学的根拠がない」なんて意見もあり、まだまだ議論の余地が
あったのではなかったか。
それを証明されたことのように、大前提として勉強会をすすめるのは
ちょっと乱暴な気がする。

ゲームを問題視する意見は数多く存在する。
それをもとに、子供がゲームに熱中する時間をなんとか抑制したい
という考え方は分かりやすいし、理解もできる。

1.外で遊んだりスポーツをする時間がなくなるので、
  体力や運動能力が養われない。

2.ずっと画面を見続けると視力が低下する

3.ゲームとばかり向合っていると、対人関係を構築する能力が
  養われない。

4.勉強しない。

5.親が教えることができない分野が発展するのは気に入らない。

6・ハードやソフトが高額過ぎる。買ってくれと言われたら辛い。

もっと他にも理由はあるかも知れない。
このうち、2 に関しては反対意見もあるし、4 はゲームとは
無関係だ。ゲームのない時代に子供だった人々も、みんなよく勉強した
訳ではない。



ゲーム好きな子供に、様々な理由を挙げて納得させるのは、
かなり困難だと思われる。

じゃあ、親の方はどうなのか。
子供からの反論、例えば、

○休肝日なんて言ってアルコールを控えようとしてるけど、
 口ばっかり。結局毎晩飲んでるじゃないか。

○パチンコがやめられない親なら、ゲームがやめられない子供の
 気持ちはわかるでしょ。

○ゲーム脳よりタバコ肺の方が恐いのに。

○お父さんは風俗に行ってるじゃん。

○オトナのくせに、どうして甘いものやめられないの?

○FXで荒稼ぎなんて話ばっかりやってる。


などに対して、どう答えるのだろうか。

やはりここは真っ当な説得など諦めて、オトナや親なんて昔から理不尽
なものなんだから、「ダメなものはダメ!」ではマズイのだろうか。
ゲーム脳」なんて考え方を持ち出さなくてもいいのに。


で、勉強会にサックスとギターのユニットを招いてライブをさせたらしいが、
それで子供が音楽に目覚めてしまい、「お父さんお母さん、ボク、ゲーム
やめるよ。今日から一流のミュージシャンを目指す!」と力強く宣言され
たら、全力をあげて阻止しようとするんだろうなあ。

PTA脳。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESもそのように、甘く感じる時期があったのだ。
それとは無関係に・・・。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
エクレール---それは、シュークリームを細長くしたようなもので、
シュークリームとちがっているのは、表面にチョコレートがかかって
いることだ。
 これをたべるには、上品ぶってフォークなどでつついていたら、
なかにいっぱいつまっているクリームがあふれだして、しまつの
おえないことになる。そばを、つるっとすくってたべるように、
いなずまのような早さでたべなくてはならない。
そのためフランス語でも、この菓子の名前を「いなずま(エクレール)」
というのである。
(理論社 大石真・著 『チョコレート戦争』より抜粋)

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」]」」」」

一昨日車で信号待ちをしているときに、すぐ横の店のウィンドウを
眺めていて、唐突に思い出した。
数十年前、我が家の本棚にあった本のことだ。
多分兄か姉のために親が買い与えた本だったと思われる。
私も何遍も何遍も読んだ本で、読んだ覚えのある本の内
最も古い部類の一つでもある。

『チョコレート戦争』 大石真・著  北田卓史・挿絵
理論社

初めて出版されたのが1965年だから、私が生まれる前だ。

私もはじめはおもちゃとして認識していたものを、ようやく文字が
読めるようになってからはそれを「本」として認識し、そして読み始めた
のだろう。


突然思い出してしまってからは気になって仕方なくなって、
昨日本屋の児童書コーナーへ行った。
チョコレート戦争は探すまでもなく、普通に並んでいた。

装丁は変わってしまったが、中身は紛れもなくあのチョコレート戦争だ。


帰宅後すぐに読み終わってしまった。

そして、今読んでみてもまだ面白かったので
なんとなくホッとしている。

著者も挿絵画家も既に亡くなったらしい。
しかし彼らの作品は残り、私は数十年ぶりにそれを読んで
「おお!」「ああ!」なんて呟きながら感心させられた。
すごい仕事だ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


恒例  



GITANESを吸いながら歩いたのはいつの頃だったか。
それとは無関係に・・・。

十日戎。
毎年10日には参詣していたのだが、まだ喪中であるため
境内に入るのを控えた。
「1年間は神社に行くな」とアドバイスする人が多かったのだ。


せめて気分だけでも味わおうと、午後7時過ぎに神社へ。
かなりの人出の上、狭い参道の両側に露店が出るもんだから
歩きにくい。
家人はりんご飴を買わないと気が済まないと言い、2本買う。
他にたいやきを3匹買い、参詣できないもんだから
そのまま回れ右して帰る。

たいやきを食べながら、ちょっと離れた駐車場まで徒歩。
これも恒例になってきた。夜道であまり目立たないから
できることだ。

頭の方から齧ったが、今年のたいやきは前半身にあんこが
入っていない。露店のおばさんにだまされた。
半ばを過ぎてようやく現われたあんこは、尻尾あたりから
はみ出して、非常によくないビジュアルになっていた。



「ちゃんと作れよな・・・。」と呟きながら、
それでもハフハフ言いつつ食べるたいやきは、
きちんとたいやきの味がした。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESを吸いながらよく考えてみたいものだ。
それとは無関係に・・・。

私がまだ小学生にもなっていない頃に初めて我が家にやってきた
人生ゲーム。
その頃は盛んにテレビでコマーシャルもしていたような気がする。
キャッチコピーも辛うじて覚えているが、今なら放送できないかも
知れんような言葉も入っていた。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
Itmedia news
世界に1つ「あなた専用」人生ゲーム作ります マス目に自分の体験談

あなたの人生も「人生ゲーム」に――オリジナルの「人生ゲーム」作成
サービスが登場した。第1弾は「結婚」がテーマで、新郎新婦の誕生や
出会いのエピソードなどをマス目に自由に入れられる。

 タカラトミーは、「人生ゲーム」をオーダーメードで作成するサービス
を4月初旬から始める。第1弾は「私の人生ゲームfor Bridal」で、新郎
新婦の誕生や出会い、結婚などのエピソードを自由にマス目に入れられる。
価格は3万6750円。

 人生ゲームの盤面の99のマス目のうち、56マスでエピソードを自由に
決められる。それぞれのマスには「○○ドル払う」「○○ドルもらう」と
あらかじめ記載されており、その記載に応じて2人の失敗談や成功談を
入れる仕組みだ。

 例えば「花子 17歳 テニスの県大会で2位の成績を残す 2万ドルもらう」
「太郎 28歳 東京タワーの前で花子にプロポーズする 8万4000ドルはらう」
などといったマスを作ることができる。

 スタートには生年月日や誕生時のエピソードを、結婚のマスには入籍日や
挙式日などを入れることができ、結婚からゴールまでのマスには「家を建てる」
「子どもが生まれる」といった夢や目標を記載することも可能だ。

 製品パッケージや盤面には新郎新婦の名前や写真をデザイン。結婚式の
ウェルカムボードとしても利用できるという。

 申し込みは同社が運営するサイト「トイホビーマーケット」で受け付ける。
サイトで写真やエピソード原稿を登録すると、約45日でできあがる。

 人生ゲームの国内発売40周年を記念して始める。販売目標は年間5000個。
「オリジナルの人生ゲームを作りたい」という要望はこれまで多かったといい、
今後は還暦祝い用や、家族や会社の軌跡をたどれるものなどの発売を検討する。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
「1回目の結婚をさっさと解消する。10コマ進む。」とか
「ちょっと時間が経過した鶏の唐揚げを食べてえらいことになる。
 2回休む。」とか
「NTTからかかってきた意味のない電話に激怒。税務署員を見習え!
 3コマ戻る」とか
「変なblogを始めてしまったばっかりに止め時がわからなくなり
 惰性で続けているのが非常に苦しい。せめて10万ドルもらう」
なんてコマを作ったりできるようになるのだろうか。

SGC版人生ゲームはやりたくない。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


印象  



GITANESという単語を世界でもっとも頻繁に
タイピングしているのは私だ。
それとは無関係に・・・。

また雨が降り、モミジはほとんどの葉を落としてしまった。
葉が落ちるたびに印象が変わっていく。

枝がむき出しになった姿は、それはそれで面白く
休日の今日はそれをしばらく見ていたかったが、そうもいかない。
死んだ父の準確定申告の期日が迫っていたため、
税務署へ出頭しなければならなかったのだ。


給与所得者であり、それ以外の収入がない私は
今まで税務署とは縁がない生活を送っていたので
税務署へ立ち入るのは初体験。
あまり良いイメージを持っていなかった税務署だが、
昨日問い合わせのため電話をかけた際に、応対した職員の
声の調子がいけなかった。
暗くて低くて聞き取りにくく、分からん単語を
こっちが知っている前提でボソボソ喋るものだから
余計に悪印象だ。

受付で来訪の目的を告げると、「1番窓口へどうぞ。」と
行き先を教えられる。

数秒の待ち時間のあと、角刈りの担当者が登場した。



こちらが持参した書類を見て、テキパキと業務を進め
所定の用紙に必要事項を記入し、こちらが書くべき箇所は
「○○○○と書いてください。」とすべて指示。
すべての手続きはあっけなく終了してしまった。


いいではないか、税務署さん。
明るくはないが懇切丁寧で仕事も早い。
某金融機関よりよっぽど良い。
いいぞいいぞ、もう行きたくないけど。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESの火は消えにくいのに。
それとは無関係に・・・。

タイトルにはコレクションと書いたが、別に私は懐中電灯大好き人間
ではない。
結果的に増えていくだけのことだ。


発端は犬の引越し。
昨年の7月から犬太郎(柴犬オス)が引っ越してきて一緒に暮らすこと
になり、夜の散歩担当が私になった。
大体は夜8時から9時の間である。

近眼で淡いサングラスの私でも星座がはっきり見える土地、
つまり夜になると真っ暗になるところに住んでおり、
散歩コースも街灯がない田んぼの真ん中の畦道や里道を通るので
懐中電灯は不可欠だ。

Aは元々家にあった電灯。
これでも良かったのだが、レンズ部分が経年劣化で傷が多数ついており
明るさが損なわれてきたような気がした。
それほど高額のモノではないから、この際買い換えよう。
で、同じモノを買うよりもうちょっと便利なものはないだろうかと、
ホームセンターで見つけたのがBだ。

ヘッドの部分が色々な角度に曲げられ、電池ではなくACアダプタで
充電可能。コンセントがなくても、底部についているリングを引っ張ると
内部で蓄電モーターが回り充電できる。また、携帯電話アダプタも
ついていて、災害時には大活躍。
おお、多機能で便利、心強い。
と購入した。

ACアダプタが別売りだった。
乾電池などは使えないので、一所懸命リングを引っ張ったり戻したりして
電気を溜めなければならない。
この懐中電灯と犬のリード、汚物用のビニール袋を持ち、
歩きながらリングを引っ張ったり戻したりしながら歩いてみたが、
リングを引っ張るたびに、
「ヒューン!ヒューン!」と音が鳴り、夜の畦道が賑やかになった。
音で賑やかになった割には、明るさはボォーッと明るい程度。
点在する居宅では、「何が通ってるんだ?」とさぞ気味悪かっただろう。
おまけに犬も数メートルおきに顔を上げ、
「その音、なんとかならんのか?」という表情をする始末。
リング引っ張り作業の筋肉痛のせいもあり、結果的に3日で諦めた。

Bの反省から、ACアダプタがついていること・明るいこと・
という条件で、再度ホームセンターで買い求めたのがC。
普通の懐中電灯の200倍の明るさ(100倍だったかも知れないが
はっきり覚えていない。)!ACアダプタ装備。2キロ先まで届く明るさ
というキャッチフレーズ。
おお、もう歩きながらリングを引っ張らなくてもいいのだ、
その上明るいのだ、2キロも先まで届かなくてもいいのに、どっちにしても
心強い。で、購入。

確かに明るかった。ただ、満タンに充電しても20分もたず、
その時間さえどんどん短縮されて、しまいには1日中充電して
稼働時間が3分になった。
これではどんな災害時にも役に立たない(故障なのかもしれないが)。

リングを引っ張らないで、稼働時間も長い懐中電灯を探し、
1週間後にホームセンターへ。そこで見つけたのがDである。

電池不要。本体を振るだけで充電。電池を使わないから環境にやさしい。

おお、これならリングを引っ張らなくても、片手で振りながら充電できる
ではないか。「ヒューンヒューン!」って音も出さないし、電池も要らない。
環境にやさしい、心強い。
とDを購入。

散歩をしながら電灯を振ったが、振るもんだから灯りがあっちこっちへ
飛びまくり、進行方向をまったく照らせない。おまけに暗い。
おまけに「カチャカチャカチャカチャ!!!」と音が鳴り、
「今度は何なのだ!?」と近所の家もさぞ迷惑だっただろう。
犬も、「だからその音なんとかならんか・・・。」と呆れていた。


写真にはないが、DとEの間にD’をホームセンターで購入。
D’はAに酷似した、オーソドックスな懐中電灯で、300円ほど。
電池もおまけについていた。
素直に最初からこれにしておけばよかったなあ、と散歩に携行したが
点灯して数分で灯りが「スーッ」と弱くなり、散歩が終わる頃には
蛍の光程度になってしまった。
おまけの電池が悪かったのか、器具の問題なのか・・・。



現在はEを使用している。
電池は要るものの、電池が切れない限り普通に使える。
2キロ先までは照らせないが、2キロ先が明るくなって
どうなるもんでもない。


そんな経緯で結果的にコレクションは増えていくが、まだ諦めた訳では
ない。充電式で稼働時間が長く、軽くて明るくて無音の懐中電灯は
きっとあるはずだ。

最近はホームセンターへ行っても電器店へ行っても
懐中電灯のコーナーが気になって仕方ない。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESで味を変えることもままならぬ。
それとは無関係に・・・。


元日から昨日まで、夕食が正月メニュー。
数日間、空腹を感じないというイヤな状況である。
肉やらカニやらとは別に、今年もおせち料理は自前で
作るのではなく、取り寄せ購入した。
カタログで選んだのだが、某有名ホテルの3段重で30000円。

キレイな色合い・レイアウトはさすがメジャーホテルと
思わせるが、肝心の味がイマイチ。
これでは昨年買った、知り合いが経営する某店のおせちの方が
数倍うまかったではないか。
このホテルのおせちは、もう買うことはないだろう。

というよりも、あまりおせちを必要としていなかったような気がする。


以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
asahi.com
元旦「おせちなし」2割 家族バラバラも 首都圏調査
2007年12月31日08時03分

 元旦の食卓におせち料理の姿はないうえ、家族がそろっていても、
各自別々のものを食べている――。そんなお正月の光景が、広告会社
「アサツー ディ・ケイ」(東京)の調査で浮かび上がった。小学生が
家族そろって夕食をとる頻度が年々減少する中、年に一度のお正月で
あっても「個食化」している様子がうかがえる。

 04~05年に、首都圏の子どもをもつ主婦113人を対象に、
クリスマスと正月の食卓などについて日記を付け、写真を撮ってもらった。

 調査結果を分析すると、元旦におせち料理を全く食べない家庭は、全体
の約2割。自分で作ったのは「煮しめ」が43.5%、「なます」が
45.9%。99~00年の同様の調査と比べると、実家に作ってもらう
率は「煮しめ」で5倍、「なます」で2倍に増えた。自分では作らず
「おせちは夫婦いずれかの実家で食べる」も、40代前半で25.7%、
30代では30.6%にのぼった。

 代わりに、家族めいめいが好きなものを食べる個食化が進みつつあること
が、回答者の撮った写真から推察される。42歳主婦宅の元旦の食卓は
「うどん、パン、あんまん、おにぎり」。別の41歳主婦宅は「コーン
フレーク、メロンパン、ロールパン、インスタントコーヒー、みかん」。
家族が起きてきた順に勝手に食べる、という。

 「クロワッサンと残り物のおでん」「雑煮、マカロニサラダ、ししゃも」
など、献立に一貫性がないのも特徴だ。ある4人家族は、銘々盆に「雑煮と
お茶」「磯辺巻き、雑煮、お茶、コーヒー」「肉まん、パン、ヨーグルト、
牛乳」をバラバラに配膳(はいぜん)していた。

 調査をまとめたアサツー ディ・ケイ200Xファミリーデザイン室の
岩村暢子室長(54)は「家族がそろう年末年始も、みんな同じメニュー
では妥協できなくなった。個々ばらばら、好き勝手、深くかかわらず、
たまにノリで一緒に盛り上がれればいい。食卓の崩れに、そんな家族像の
変容がうかがえる」とみる。
 
」」」」」」」」」」」」」」」」」
おせちを用意した家庭が少なくなっていることにも、家族それぞれが
違ったものを食べることにも、何とかして理由をつけたいのだなあ。
どうして個々が好きなものを食べることを
「おせちの『代わり』に」というポジションに置きたいのだろうか。

私がおせちの必要を感じなくなった理由は、
○家族数人で食べられる鍋や肉の方がうまい。
○おせちより温かいものが食べたい。
○おせちはご飯と合わない。酒を飲まないのでツマミは要らない。
○おせちおせちと偉そうにふんぞり返っている。
なのだ。

おせち不要感を食卓崩壊などと言うな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESを禁止されても、どこかで隠れて吸うだけだ。
それとは無関係に・・・。


昨日もタバコに関するネタだったが、今日もタバコネタ。
しかし、かなり方向は違っている。

以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」
校地内喫煙可か否か 仙台市立中教諭、市を提訴
1月5日6時11分配信 河北新報


 仙台市が実施している市立学校敷地内での禁煙をめぐり、市立中学校
に勤務する男性教諭(56)=泉区=が4日までに、敷地内での喫煙
許可などを求めた措置要求を棄却した市の判定の取り消しを求める訴えを
仙台地裁に起こした。判定に至る経緯では「校長に申し出れば喫煙は可能」
とする市や市教委の見解が示されており、男性教諭は「禁煙か喫煙可能か
あいまいで支障が出ている。訴訟ではっきりさせたい」と話している。

 訴えによると、男性教諭は2007年6月、市に敷地内での喫煙を認める
よう求める措置要求書を提出。市は9月、「勤務先の校長に申し出ることで
(敷地内での喫煙が)実現できる」などを理由に、要求を認める必要はない
として棄却。市教委もこの間、「校長に申し出れば、校長が指定する場所で
喫煙は可能」とする意見書を提出した。

 市教委は02年10月、教育長(当時)が学校敷地内の禁煙を決め、
翌11月に各校長に通知。03年4月から各学校で自主禁煙が始まり、
同年10月に藤井黎市長(同)が全面禁煙の実施を発表した。男性教諭は
「市は禁煙か喫煙可か明確でないあやふやな状況に置かれている教職員が
敷地外に出て喫煙していることを知りながら、改善策を講じていない」と
主張している。

 訴えについて、市教委教育指導課は「禁煙は強制を伴う職務命令ではない
が、任意の協力依頼であることも明確には説明していない。対象が教育現場
の学校だけに、(分煙でなく全面禁煙という)踏み込んだ協力依頼になって
いる」と説明。敷地外での教諭らの喫煙については「(見た目が悪いなどの)
市民からの苦情はある。敷地外でも人が出入りする場所では喫煙を控えて
ほしいと、各校長に指導するよう言っている」と話している。
」」」」」」」」」」」」」」」」

吸えるのか吸えないのかはっきりしないから訴訟を起こしたらしい。
学校の先生が。

吸えるのか吸えないのかはっきりしないところでは、
取りあえず吸わない・というのがオトナの分別ではないのだろうか。

分別がないのか、タバコのことになると途端に分別がなくなるのか
この56歳の先生がどうなのかわからない。
しかしこの訴訟に勝ったにせよ負けるにせよ、喫煙者に対するイメージは
悪くなるだろう。

吸えなくなったのがイヤなのか、ダメとはっきり決まったら従うが、
中途半端がイヤなのか、この記事を読むだけでは本当のところは
不明だが、なんでもはっきりさせるのがいいことなのだろうか。

法律は分別や道徳の網が壊れている場合のセーフティーネットである。



この種の訳のわからないことを考えながら吸うタバコの味も
格別にうまい。

それなのに私は今日、GITANES休止3年目突入。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESのモチーフをつい探してしまう。
それとは無関係に・・・。

急に雨が降ってきて駆け込んだカフェで一息ついて、
濡れずに済んだGITANESを何本か吸う、
その場面を写ルンですで撮った写真。

もう10年以上も前の、それもたった3日ほどの通りすがりだったが
今でも煙と街や人との溶け込み方が鮮烈に頭に残っている。
カフェに座りながらでも、歩きながらでも多くの人がタバコを吸い、
吸殻は道の隅にポイと捨てる。頻繁に道路清掃車がそれらを掃除する。
若い男が擦り寄ってきて、フランス語ができない私に身振り手振りで
「1本くれ」とタカリに来て、GITANESを差し出すと驚く。
多分「アメリカか日本のタバコが吸えると思ったのに、どうしてこいつは
GITANESなんか吸ってるんだ?」という驚きだったのだろう。
案内人は、
「空気の流れない場所では禁煙です。公共施設ではだんだん禁煙場所が
増えています。貸切バスの中でも禁煙です。空気が流れないから。
それ以外は大体OKです。」と言った。

煙には寛大な街だった。


以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
フランスで公共スペースが全面禁煙に
2008年01月03日 13:56 発信地:パリ/フランス

【1月2日 AFP】(1月3日 写真追加)フランスで1日、バーやレストラン
を対象とする禁煙スペースの拡大が実施された。バーの経営者は灰皿を
撤去、愛煙家は路上で喫煙することを余儀なくされ、これで公共の場は
完全な禁煙スペースとなった。

 これは、欧州で喫煙者の最後の砦であったフランスの喫煙文化が今後
大きく変化していくことを示している。首都パリでは特に、カフェでの
社交とたばこは昔から切っても切れない関係だった。

「コーヒーを飲みながら、たばこを吸うという楽しい時間が永遠に失わ
れた」と、カフェの外でたばこを吹かしながら語るのは愛煙家のBrigitte
Cabouletさん。

 寒い屋外でたばこに火をつける多くの愛煙家と同様、Cabouletさんはお気
に入りのカフェで二度と喫煙できない事実を甘んじて受け入れると述べつつ
も、「フランス人はこのまま、どんどん米国人化していくのよ。香水を使え
なくなる日もいずれ来るんじゃない」と皮肉混じりに語った。

 不満の声がある一方で、世論調査は今回の禁煙スペースの拡大が幅広い支持
を得ていることを示している。同国では昨年2月からすでに、企業などの職場
や店舗をはじめとする公共の場での喫煙が禁じられている。

 今後は、公共の場でたばこに火をつければ最高450ユーロ(約7万4000円)
の罰金が科せられ、施設の責任者にも最高750ユーロ(約12万4000円)の罰金
が科せられる。(c)AFP

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

とうとう始まったようだ。
おそらくこの流れはもう逆流しないだろう。
GITANES嗜好を再開する楽しみが減った。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESを再開しても、車で吸うことはもうないだろう。
それとは無関係に・・・。

姉の家族来宅。
カニやら肉やら何やらで、長時間の食事。
甥二人も絶好調で、結構な量を食べていた。
酒大好きな義兄だが、車を運転してきたので残念そうな表情で
お茶を飲んでいた。
「晩飯は自宅。絶対飲むぞ。」と数回宣言していた。


以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
中日新聞
飲酒運転で罰金140万円 愛知・一宮、合コン帰りの男女6人
2008年1月3日 朝刊

 愛知県一宮市で昨年10月、飲み会帰りで乗用車に6人乗りしていた
20代の男女が摘発され、道交法違反で計140万円の罰金を科されて
いたことが分かった。昨秋の道交法改正で、酒気帯び運転を知りながら
同乗した人に対して最高30万円の罰金刑が導入されたため高額となった。
県警交通指導課は「車1台で100万円を超える罰金は、非常に珍しい」
と話している。
罰金の内訳は▽運転手=30万円▽運転手に車を貸した同乗者=30万円
▽他の同乗者4人=各20万円。

 愛知県小牧市に住むパチンコ店店員(26)ら男4人と女2人。昨年
10月29日午前零時ごろ、パトカーの制止を振り切って約1キロ逃走した
後、摘発された。

 運転していた店員からは呼気1リットル中0・25ミリグラムのアルコール
分が検出され、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で逮捕された。同乗者
のうち3人は、現場から走って逃げた。

 その後の調べで6人は一宮市内の居酒屋で開いた合コンからの帰宅途中で、
同乗者全員が、運転手の飲酒を知っていたことが判明。逃げた3人の身元も
分かり、全員が罰金を支払うことになった。乗用車は5人乗りで定員を超えて
いた。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
まだ事の重大さに気付かない人間が存在するらしい。

まあ100万でも200万でも、金を払うだけならば
それはものすごく幸運だったのだ。
この幸運さに気付くのは、ひょっとしたら彼らが取り返しのつかない
事故を起こしてからかもしれないが。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESを吸う暇は腐るほどあるのに。
それとは無関係に・・・。


除夜の鐘に反応して、犬太郎(柴オス)が108回吠えた。


遅く起床。
少しだけ食べ、寝転んで本を読む。
近所の神社には初詣の客が多く、駐車場が限られているので
違法な路上駐車が鈴なり。
法を犯して神に祈って、それで願いが届くとでも
思っているのだろうか。



夜、兄の家族がやってきて食事。
高校3年生の甥と中学1年生の姪。
無口な人々なので、皆黙々と焼肉を食う。
肉が焼ける音だけが室内に響く。

夜、犬の散歩。
普段でも明かりがすくない地域だが、元日だからか
さらに明かりがすくなかった。
車もほとんど走っていない。
静かで暗い夜道からは、星座がはっきりくっきり見られる。

帰宅、入浴。
読みかけの本を読む。
この2日ほどで3冊も読んでしまったが大丈夫。
未読ストックはまだまだある。


明け方まで本を読み、起床。
今コーヒーを飲んだところである。

ダラダラ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANES休止者になって3年目に入った。
日々吸いたくなる。
それとは無関係に・・・。


年末、自治会の役員の人から数回電話があった。
近所の神社の、新年のお札と箸を預かっているので
届けたい・1500円です とのこと。

大晦日にその役員さんはその札と箸を持って来てくれた。
持って来てくれたと言っても、頼んだ訳ではない。
「このあたりに住んでいる人はみんな(自動的に)氏子に
なって、毎年新年のお札とお箸を神社から貰うことに
なっています。」とのことだ。

氏子ってどんなもんなのだろう・檀家ってどんなもんだろう
と昨年から少々の興味を持っていた私は、
「そんなもん知るか!ほなこっちから勝手に箸届けたら
金くれるんかい?!」などと下品なことは言わず、
「ああ、はいはいご苦労様です。」と、素直に代金を渡した。
なにか、未知の世界を垣間見るきっかけになるかも知れないし、
第一この役員さんはちっとも悪くないのである。

それにしても、今の地区を選んで引っ越してきたのは私だから、
その神様には私から近づいたのだろうけど、宗教の末端に
入るのが、なんとあっちからのアプローチがきっかけだなんて
想像もしていなかった。こちらからはじめに寄付をしたり
祈祷料を払ったりするというスタートではないのだ。
凄いオートマチックなシステムなのである。

それまでは何の関心もなく、日々の生活にそんな習慣も
なかったが、昨年から仏壇や線香、お経やお寺お坊さんといった
存在と私の日常が非常に近くなり、それこそ私が選択した覚えが
なくても生活のちょっとした物事が勝手に仏教と関わるようになった。
そしてまた、知らぬ間に近所の神社とのつき合いが始まって
しまったようなのである。

自意識の枝を過剰に無限に広げていくと、これはお寺と神社の
私をめぐる争奪戦と言えなくもない。

などと罰当たりなことを考えるのをホドホドにして、
仏壇に線香をあげて、神社の方角にお辞儀する穏やかな私。


連日ここをお読みになっている200人ぐらいの皆様、
貴方にとって今年はいい意味で大当たりの年になり
それがずっと続きますように。






コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »