the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 




GITANESを数十本立てて火をつけたい。
それとは無関係に・・・。


毎年同じようなことを書くのが恒例になっているが、
昨日5月4日はそもそもどんな日だったかというと、

ノストラダムス(未だにアクセントがどこかわからない)が
「予言集」とされている本を出版した日である。


オードリーヘップバーンが生まれ、
エミール・ガレが生まれ、
森繁久彌が生まれ、
笹川良一が生まれ、
田中角栄が生まれた日である。

キースヘリングも、
近藤房乃介も
東山 紀之もこの日生まれた。
 ※少年隊のヒガシ ではない。


また、
たむけんもこの日生まれ、
たかはしもこの日生まれだ。


だから、
この日生まれである私は、誕生日占いを信じないのだ。

HB to me.
私に幸あれ




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )





GITANES嗜好者なのにGITANES嗜好者だと
悟られていない人は、マナーの達人。
それとは無関係に・・・。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
福田首相:小中学生への携帯電話普及に改めて懸念
 福田康夫首相は2日、首相官邸で自民党の治安対策特別委員会(委員長・
鈴木恒夫衆院議員)のメンバーと会い、携帯電話の小中学生への普及に関し
「子どもに及ぼす影響について考えないといけない」と改めて懸念を示し、
同委員会で対策を検討するよう指示した。

 首相は先に、子どもへの影響について「悪いことの方が多い。ろくなこと
がない」と発言。これに対し、携帯電話業界から「首相の発言としてはやや
問題だ」(孫正義ソフトバンク社長)などと、反発の声が上がった経緯がある。

毎日新聞 2008年5月2日 17時59分
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

確かに一理ある。子どもたちに携帯電話が普及することには
問題も多い。
携帯電話屋の社長である孫氏が
「大問題だ」と言わずに、「やや問題だ」と消極的な反論をするところ
をみても、業界の人さえ『問題がないとは言い切れない』と思っている
ことの証だろう。
電話を携帯することは、犯罪に巻き込まれる危険性と、犯罪から身を救う
可能性を併せ持つ。どこでバランスを取ったらいいのか、今のところ
誰にも分からないのではないだろうか。




20年以上前にタイムスリップしたとして・・・。

今日は、意中の彼女は家にいるのだろうか?
電話してみようか?
いや、あの父親が電話に出たらどうしようか・・・。
お母さんだったら、挨拶程度はしたこともあるし、
いや、この時間だったらオヤジが出るなあ。
兄貴が出たら最悪だ、気合入ったヤンキーだっていうし・・・。

いきなりオヤジが出たら、何て言うんだ?
「こんにちは。」か、いきなり名前を名乗るのか・・・。
「お前、誰や?」って言われたらどうしよう?
誰やって言われても、名前告げても知らんくせに。
ええと、午後5時半か・・・。
「こんにちは」か、「こんばんは」か?

って、早く電話しないとウチの家族も帰ってくるし・・。


「もしもし?」
「はい、もしもし?」
(あ、お母さんか?!ラッキー!)
「あの、ええこんにちは。●●といいますけど」
「はいはい、あらこんにちは」
「どうも・・・。あの○○さんいらっしゃいますか?」
「あら、ごめんなさい。ちょっと出掛けてるわ。」
「・・・ああ・・・あっそうっすか。ええと・・」
「7時ごろなら帰ってるけど、また電話してくれる?」
(おお、電話許可か?!おお!)
「はい、じゃあまた後で・・・」


ああよかった・・。え、良くはないか、留守だったし。
7時か・・・。
あ、そのとき彼女は直接電話に出るんだろか?
あ、オヤジだったらどうするんだ・・・・・・・・・・・・・・・・。




という状況下で、世代の違う人たちに何度も鍛えられてやっと
それなりの敬語が使えるようになる・って環境がなくなってしまう。

これも立派な「携帯の害悪」だ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


士。  



GITANES嗜好士ならきっと1級。
それとは無関係に・・・。


私は免許や資格を持っていない。
だから例えば履歴書を書くときでも、自動車の1種普通免許
だけである。簿記の資格もないし、英会話も、調理師も
漢字検定も、ボイラー2級も、危険物取り扱いも、
何も持っていない。
唯一可能性があった書道にしても、段を取るはるか前に
師匠(祖父)に破門され、それが解かれることはなかった。
※解かれていたとしても、私は字が下手だ。


以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
Bloomberg
金融庁:競争力強化に向けた人材育成で「金融士」創設へ-意見募集
4月30日(ブルームバーグ):金融庁の「金融専門人材に関する研究会」
は30日、金融・資本市場の競争力強化に向けて検討している金融専門人材の
育成について、「金融士(仮称)」の創設を盛り込んだ基本的な考え方に
ついて論点整理を公表した。6月6日まで一般から意見を募集し、夏ごろを
メドに最終的な論点整理を公表する。

発表資料によると、大学などで会社法や金融商品取引法の法律や金融工学など
幅広い基礎知識の単位を取得した者に受験資格を与え、全科目必須の基礎分野
と科目選択の専門分野の試験を実施。資格付与には実務経験も求める方向。
当初は民間主体の資格とし、その後に金融庁が公的認証を与えて国家資格と
するかなどについは今後検討する。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ファイナンシャルプランナーなどと重なる部分も大きいだろうが、
どのような位置付けになるのだろうか。

ところでとりあえず仮称だが、「金融士」はやめた方がいい。
「ファイナンシャルプランナ」という響きが持つ理知的なイメージ・
スキのないスーツ姿に細いメタルフレームのメガネ、仕事終わりには
ジムに通い、週末はホームパーティー(なんてヤツは実際には存在
しないだろうけど)という姿に対して、
「金融士」は、
○ダブルの大き目のスーツ
○集金カバン(ポーチとも言う)
○とんがったサングラス
○変な大阪弁
○舎弟が山本太郎
○結城のテッチャンと仲良し

というイメージだからだ。

もうちょっと違うネーミングにしていただきたい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »