自分が動力の自転車は、走り終わった後の爽快感、やったぞ感wがいいのですが、
今度はラジコンします(笑)ラジコンの良い所は、自分で作った物が意のままに動くと
言う事。実際は意思の通り動くなんてめったにないけど(泣)、このマシン設計者の意思が
ヒシヒシと伝わって来る様で、組み立ててて楽しいです。
どや ええやろTRGって言っている様で(汗) ナゼカカンサイベンデw
tqtoshiです。
Ma-on(マーゴン)台風6号来ましたね。昔から自分の仕事はお天気がかなり影響する仕事で
雨が降ればコンクリート予定日が伸びたり、足場を養生したりと色々大変だったのですが、
今は完全にその呪縛から開放されました。事業主でも作り手でもないこの立場........
ちっと物足りないかな(悩) つー事でお外は雨ですが、今日は完全に会社にこもってお仕事。
なんかコレで行けるのかな? 自分。 イマイチの週初めですが体も重めなので(汗)ゆっくりと
買ったキットでも組むべし べし(笑)
作業時間の7割は「パーツ磨き」ですね(汗)

いや文字通リ汗w
新しいキットかって何が面倒かといえばカーボンパーツの断面処理。
別に磨かなくても組み立て可能だし、性能には大差ないのですがね。厳密には断面に
瞬間接着剤を塗った分だけ若干硬くなるのですが、性能より見た目を優先したい。
見た時ピカピカ光った断面はやっぱいいモンね。今回はキットの状態でパーツ断面が
非常に綺麗だったので800番と1000番のみ使用して研ぎ出し。その後瞬間接着剤(高粘度)を
塗布してプライマー処理。完全硬化の後再び1500番で表面だけ磨いて後はコンパウンド
処理。うーん我ながら頑張ったw
で肝心のキットだけど、作り込みと構成は凄いかも。カーボンパーツ、アルミスペーサー
ビス、シム、Oリングと今までもあったパーツですが組み合わせで何ともしっとりした
ロール方向の動きを実現。硬いロッドでは絶対でないFRPのサイドリンクの作動には
感心しました。売りの一つでもあるデュアルチューブダンパーは、支持パーツのガタは
皆無。それでいてきっちり動きますから期待できますね。
ここまで出来ました♪

自分としては注目のフルアジャストのフロント周りが興味津々何ですけど、サーボも
搭載しなきゃなので今回はココまで。複雑そうに見える内容ですが、DDだけあって
意外とシンプルな構成です。パーツはやたら多いのではじめてのF1には絶対に
お勧めしませんが(笑)
コレ
週末走らせる(●´∀`●)
土曜日TRG111、日曜日サーベロR3の予定♪ 共通項はどちらもフルカーボン(馬鹿)
今度はラジコンします(笑)ラジコンの良い所は、自分で作った物が意のままに動くと
言う事。実際は意思の通り動くなんてめったにないけど(泣)、このマシン設計者の意思が
ヒシヒシと伝わって来る様で、組み立ててて楽しいです。
どや ええやろTRGって言っている様で(汗) ナゼカカンサイベンデw
tqtoshiです。
Ma-on(マーゴン)台風6号来ましたね。昔から自分の仕事はお天気がかなり影響する仕事で
雨が降ればコンクリート予定日が伸びたり、足場を養生したりと色々大変だったのですが、
今は完全にその呪縛から開放されました。事業主でも作り手でもないこの立場........
ちっと物足りないかな(悩) つー事でお外は雨ですが、今日は完全に会社にこもってお仕事。
なんかコレで行けるのかな? 自分。 イマイチの週初めですが体も重めなので(汗)ゆっくりと
買ったキットでも組むべし べし(笑)
作業時間の7割は「パーツ磨き」ですね(汗)

いや文字通リ汗w
新しいキットかって何が面倒かといえばカーボンパーツの断面処理。
別に磨かなくても組み立て可能だし、性能には大差ないのですがね。厳密には断面に
瞬間接着剤を塗った分だけ若干硬くなるのですが、性能より見た目を優先したい。
見た時ピカピカ光った断面はやっぱいいモンね。今回はキットの状態でパーツ断面が
非常に綺麗だったので800番と1000番のみ使用して研ぎ出し。その後瞬間接着剤(高粘度)を
塗布してプライマー処理。完全硬化の後再び1500番で表面だけ磨いて後はコンパウンド
処理。うーん我ながら頑張ったw
で肝心のキットだけど、作り込みと構成は凄いかも。カーボンパーツ、アルミスペーサー
ビス、シム、Oリングと今までもあったパーツですが組み合わせで何ともしっとりした
ロール方向の動きを実現。硬いロッドでは絶対でないFRPのサイドリンクの作動には
感心しました。売りの一つでもあるデュアルチューブダンパーは、支持パーツのガタは
皆無。それでいてきっちり動きますから期待できますね。
ここまで出来ました♪

自分としては注目のフルアジャストのフロント周りが興味津々何ですけど、サーボも
搭載しなきゃなので今回はココまで。複雑そうに見える内容ですが、DDだけあって
意外とシンプルな構成です。パーツはやたら多いのではじめてのF1には絶対に
お勧めしませんが(笑)
コレ
週末走らせる(●´∀`●)
土曜日TRG111、日曜日サーベロR3の予定♪ 共通項はどちらもフルカーボン(馬鹿)