こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

とりまわし とか

2011-07-27 00:30:00 | F1&F103GT
たぶんノーマルのF103とかいじってる限りは、絶対にこんな苦労しないんだろなって思います。
だけど、コンバージョンキット......ですからね。ある程度の技量と知識と大胆さwww
何時もの通リ苦労した分だけマシンの事を知って行けて、一緒に過ごした時間が信頼に繋がる
と思うわけですよ(大袈裟w) 個人的にはタミヤのハイトルクサーボセーバーは大嫌いですが
どーにもアレ使わないとうまくいかない気がします(泣)








tqtoshiです。







使用×、試用〇、仕様△ なんすw 某中京支部長様(笑)
まあ試用期間じゃなくて、この会社の仕様だとしたら面白いね(汗) つー事で書き出しは
若干意味不明ですが、もともと若干意味不明気味なのでw かまわず開始♪ 今日は週末
壊れたTRG111を修理とメンテ(笑)ついでにバージョンアップ♪自分で組んで、自分で壊して
自分で買ってきて、自分で直して.....ああ ラジコンって楽しいね(笑)


何度見ても壊れてますよw

先週末のパルシェイクダウン。終盤調子に乗ってw大胆にも高速コーナー内側にクリーン
ヒット(泣)はじめカーボンの足が折れたかと思って、かなり心が折れたけど(汗)実際には
先端のショートパーツが折れた。自分の場合壊れた状態で放置が精神的に耐えられないので
壊れた翌々日にはパーツ買って来た。お金の問題じゃなくて心の問題w


ちゃんと1セットずつ残してきたのは大人になった証拠ですね(違)

TRG111の場合ロアアームは厚手のカーボンですが、先端はご覧の削り出しパーツが付く。
コレがとても優秀で、ナイロン削り出しに圧入済みのボールはスムーズでガタがない素晴
らしい仕上がり。その分価格も素晴らしいのですがw 左右2個ずつスペアを購入。コレで
安心してあと3回は全開で高速コーナーに突っ込めます(違)


どーせならコレを標準にして欲しかった。

tqtoshi家 組み立て指針264条によれば、特記無き限りロッドエンドはカワダ製のモリブデン
混入タイプとするとなっているので、今回も使用。(笑)自分がカワダマニアだから言う訳
じゃアリマセンが、コレ今市販しているロッドエンドの中でもスムーズでガタ無く仕上がる
優秀なエンドだと思います。EXPの〇居さんとも意見は完全に一致しましたから間違いなし。
安いパーツですので、無印品使うぐらいなら、出来ればコレを標準にして欲しかったかな。


ステアリングの取り回しに難あり?

前側のロッドに5.8ミリのオープンエンドを使用し、後側は4.8、4.3エンドの組合わせ。
ガタ無く素晴らしくカッチ仕上がったけど、ロッドエンドが硬すぎてターンバックル回し
にくくなったのはご愛嬌ですね(笑) で ついでにと サーボの倒立方法を下に持ってきて
リンケージを通そうとしましたが、コレがサーボホーンの関係で微妙(汗) 標準のTRG製
ナックルはノーマルより車軸を3ミリ程度下げれるのですが、その分カーボンワイパーが
丁度ロッドを邪魔する位置に来てリンケージとしてはイマイチ。高さとストロークの関係
からタミヤのハイトルクセーバーを使用すれば解決の気がしますが、あれ苦手なんすよね。
8個ぐらい持ってますが(馬鹿) 悩ましいw






(●´∀`●)




全然関係ないですが....誰かキーエンスの14ゲージコード買い占めてません?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする